コンテンツは何のために必要なのか
私的録音録画小委員会: 「ダウンロード違法化」不可避に
やっぱりというかなんというか、普通じゃない数のパブリックコメントが集まっても状況は変わらずといった具合で。
この記事を読んだ段階では「しょうがねーなー」と元からあった諦めムードの延長だったのだけれども、その次の記事
私的録音録画小委員会: 反対意見多数でも「ダウンロード違法化」のなぜ (1/2)
この内容は流石に怒っても良いよね?
「タダで入手できないから買わなくなる、というのは全くありえない」と強い調子で反論する。
でもタダだからとこれまで視聴していた人「全員が買う」とは思うなよ?
それ以上に、これまでちゃんと対価を払って買ってきた優良消費者を心底怒らせたという事も認識しておいてほしい。どれだけ増えるかの計算ではなく、どれだけ(呆れて)離れていくかといった数字の方を注目していた方が良いと思うよ。
不買運動は起こさないけれども、静かに買わなくなっていく人達がいるに違いない。
私も5年くらい前は、月に2〜3枚CDを買っていたりしたんだけれども、CCCDの騒動で業界とパッケージ流通販売の世界に嫌気がさし「呆れた、もう買わない」と 1〜2ヶ月に 1枚買うか買わないかといったペースに意識して落とした。もちろん、海賊版を利用するわけでもなく、違法コピーで聞くわけでもない。今、ポータブルオーディオに入っているのは東方プロジェクトを中心とした「レコード会社を経由しない」同人音楽CDと、初音ミクを中心としたアマチュアオリジナル楽曲、それと昔買ったCD財産。正直これで十分である。
あとは「海外資本の」インターネットラジオを(有料なのを課金している)ちょろちょろ聞ければ、国内流通のCDは1年に1枚買うか買わないかでやっていけるだろう。
ちなみにテレビも地上波は見なくなって、CSだけ見ているというのは同じ様な理由。
でも、どちらかというと今はどうでも良かったりする。
そういった、今のお金を大切に思うが余り施行した法により、未来のこれから出てきたかもしれない革新的な文化活動の発展を萎縮させ、クリエイターの卵となるべき人たちの芽をたたきつぶしたといったことの大きさを憂える。ひたすらに。