Archive for the '電子商取引' Category

PeyPal のアカウントが不正利用されたらしい

寝て起きたら PayPal からメールが届いていた。
曰く、「貴殿のアカウントが不正利用された疑いがある故アカウントの一時ロックを行った、状況を確認されたし」とか。一緒に届いていたPayPal送金伝票メールをみると確かに覚えの無い内容ではある。”The Lord of the Rings Online” に 14.99ユーロを送金しているのだが、そんなオンラインゲーはやっていないし。
クレジットカードの不正利用は出会ったことがないのだけれども、こういった本人以外の利用なんじゃね?と思われる取引を感知してくれるシステムってのはどういうふうになっているんだろうね。かなり迅速な様だし。

さて、こんなとき PayPal ではどの様に扱われるのかというお話。
今回は PayPal 側で不正利用を感知してアカウントの一時制限を行ってくれたので、その時点でアカウントにてログインできなくなる。そのロック状態を解除するために、主に本人であることを証明する 3つのアクションをとらないとならない。
1つが、クレジットカード番号もしくは振込先銀行口座番号の再入力。WEB上だと確認のために末尾が表示されるだけなので、すべての番号を知っているということで本人を確認しようということですな。
2つめが、パスワードの変更手続き。旧パスワードを知っているということもさることながら、不正利用が原因だった場合再発を防ぐという意味でここでパスワードを変えさせられる。順当。
ここまでやると、PayPalアカウントにログインすることが可能になり利用の再開が可能になる。アカウント情報を一通り確認して、以前と代わりがない事を確認していく。振込先銀行が不正に追加されてはいないかとかそんなあたり。
で、3番目の本人証明だけれども、これには少々時間がかかる。今回のアカウント解除手続きにより PayPal からクレジットカード口座に少額の請求が届くことになる。いくらだったかは忘れたけれども 1ドルとかそんなだったはず。で、その引き落としの概要にIDがかかれているので、それを PayPal に入力することで支払者本人であることを証明する。証明完了したら、その確認のための少額請求は返金されるという仕組み。

かようにして再びアカウントが利用できるようになったら、問題の元となる不正利用取引について報告をする。
まあ 15ユーロ程度だから勉強代として、とあきらめてしまいたくなるところだけれどもめんどくさがらずに報告手続き。誰の管理が悪かったのかとかそいったことも置いといて起きた事象を報告しておくのは必要なこと。
最近の取引記録から、問題の取引の詳細情報を表示。「固有の取引ID番号」というのがあるので、それをメモして「問題解決センター」とあるリンクへ飛んでいく。問題解決センターなるところで「わしゃこんな利用をしたことがない、知らん」と申告していく。当然ながら、本人もしくは家族などが行った正しい取引について不満申し立てをすると問題となるので、間違いないよねというのが強めの警告で確認される次第。

まあ今回の事例で誰が悪かったのかというと、私のパスワードが弱かったということなんですがね。
ランダム文字列 8文字という感じで、昨今では強度的に怪しくなってきたのでより強いパスフレーズに少しずつ移行していたところだったのですが。まあそれよりも問題なのは、パスワード強度よりも同じパスワードを何カ所かで使っていたというあたりかと。どっかでもれたと考えるのが妥当。重要度の高いところはパスワードを分けるべきだったのだけれども、PayPal は汎用パスワードを使ってしまっていたので反省。まあ、すでにパスワードを変えてあるわけだけれども。

それよりも、パスワード依存社会というのは正しいのだろうか。
都度パスワードを設定して覚えるのは色々とめんどくさいのだが、OpenID はその福音になりうるのだろうか。

個人的には不正利用先がオンラインゲームの支払いというあたりが興味深かった。



支払い側の心理にまとわりつくもの

「コメを噛め」の方で「奏」キットの頒布を行ってみた。
[「奏」キットの頒布のご案内]
しばらくその対応に追われていたりしたのだけれども注文やページ来訪の数も落ち着き、欲しいと思ってくれる人のところにはあらかた届いたかなとかそんな感じ。まだ在庫はあるけれどもね。

さて、ただ単に「売ります」「買います」では味気ないものでして。趣味の範囲なので儲けがあるわけでもなし、どうせなら色々と実験をしてみようと思った次第。なので、今回は敢えて委託とかせず自分自身で個人販売を行ってみた。
頒布を行うにあたり支払いの方法に多様性を持たせてみる。ネット上での個人活動も豊かになり、主に個人オークションの隆盛から個人間送金手法も結構種類が増えてきている。それらの中で使えそうなものをチョイスして一覧表にまとめた。「奏」キットのお支払いはこれらのどれでも受け付けます、ということなのだ。
支払う側も単に代金を支払うというのではなく、送金手法の実験に参加してもらう事でお買い物を楽しんで貰おうというのが狙いである。

なんだかここにきて、個人制作者やCGMといったものに利益還元できないものかといった議論を繰り返し見るようになった。投げ銭システムが必要なんだよ、とかいう論調も4~5年前くらいに見たような光景な気がする。
還元の流れが必要だとか、マイクロペイメントが個人制作を救うとかそれっぽい事を頻繁に言っている人を見ていると考えることがある。
四の五の言う前に試して見ればいいんじゃない?
とまあ、そういうことだ。

Read more…



ゲームニュースが報じてくれない据置型ゲーム水面下の戦い

体質的に3D酔い持ちでそれがかなり激しいが故に今どきのゲームタイトルにはさっぱりついていけないオールドタイプゲーマーな私なのだけれども、気がついてみるとXBox360、PS3、Wiiと据置型ゲームは一通り揃えていたりする。まあ、発売から1年以上もたっているし一時に買い集めたわけでもないのでこんなものか。
なんのかんのいってもゲーム自体は好きだし、3Dものが苦手なら苦手なりに遊ぶゲームを選んでいるだけの話。

据え置き型ゲーム機御三家で遊んでます?と聞かれる事がある。この質問の裏には「今時のゲームつまんなくないですか?」という事に対する同意を期待する向きが含まれている事が多い。
実は案外遊んでいたりする。ひょっとしたら意外なのかもしれないけれども、三台の中でPS3が一番稼働率が高かったりするのだ。
もちろん、この話にはひねりがある。PS3のゲームで遊んでいるといっても、パッケージソフトの事ではなくダウンロード販売の“Star Strike HD”をタダひたすらプレイしているといった状況なのだ。
StarStrikeHD はアタリの超レトロゲーである “Asteroid” のリメイクなんだけれども、とにかく撃て撃て、壊せ壊せで気持ちがよい。私が下手くそなのも相まって割とさっくりゲームオーバーになるので「良しもう一回」とついつい遊んでしまうのである。
実のところ、WiiもXBox360もダウンロード販売のゲームがお目当てで買っているところが大きい。Wiiの場合はヴァーチャルコンソールですな。正直、Wiiの通常タイトルよりも、ヴァーチャルコンソールの「パネルでポン」一本の方が熱中できると思う。パネポンのコストパフォーマンスの高さは異常。
PS3の方でも「出たら絶対買う」と心に決めていたPixelJunk モンスターズが発売になったので飛びついている。これは、昨年禁止令が出そうなほどに中毒者を排出したFlashゲーム“Tower Defence”とその亜流(たくさんある)をアレンジしたもの。案の状面白くて、夜を徹して遊びこんでしまうほど。(でも、ちと難しくないですか)
なにげにこのPixelJunkモンスターズ、PSPでのリモートプレイに対応した初のPS3ゲームだったりする。ちょっとしたときにPSPでリモート起動して遊べるあたりするところがもの凄いトラップ。でも、PS3のファームウェア2.10でPSソフト全部がPSPのリモートプレイで遊べる様になったのでインパクトは薄まったのだけれども。
PS3のダウンロードゲームと言えば“Dark Mist”も地味に良作。アクションシューティングなんだけれども、なんだかRPG要素の無くなったゼルダみたいな感じ。普通にアクション。でも、こういう手頃なのが遊びたかったんだよー、といった感じで好感触。イメージイラストだとピンとこないかもしれないけれども、主人公のアルテミスがあげる悲鳴とかいちいち可愛かったりする。
世間の評判を見ると「おっさんホイホイ」で固定されていたりして。今時のゲームと比べると変化が無くて地味に見えるのかなあ、やっぱ。というか、演出過剰に慣れすぎているのかもしれず。

てな感じで、各機種のダウンロード販売ゲームが色々とツボをついてくれるので、その方面で十分にビデオゲームを堪能している次第。むしろオンライン販売ゲームの方が各社の狙いとか、今後の展開をかいま見せてくれていて楽しいのではないかとも思う。
まあ、このへん私が単にパッケージソフトに見切りを付けた人だからというのもあるかもしれないけれども。
しかし、これらダウンロード販売ゲームはもっと取り上げられても良いと思うのになぜかゲーム系ニュースサイトや雑誌では小さくちょっとだけ紹介しておしまいとなっている。このあたり、様々な思惑があるので扱えないのだろうか。
一番影響がありそうなのは小売店の存在である。ダウンロード販売は直販なので、小売店や在庫、流通といった既存の販売網を全てスキップする事になる。
そういった既存の関係を意識すると大きく取り上げる事ができないのだろう。

ダウンロード販売は売る側としても数々のメリットが存在する。
在庫を抱えなくても良いし、パッケージ生産数の読みをしなくても良い。何より在庫切れで商機を逃すことが無い。そんな当たり前の事ではなく、もっと大きな理由がある。直販ゆえにお客様が見えるのだ。
据え置きゲーム機にはプレイヤーインフォメーションとしてユーザー情報が登録されている。その詳細とまでは行かなくても、何歳くらいの人か、男か女かといった情報くらいは購入履歴からバッチリわかる。いままで欲しくても詳細がわからなかったユーザー層のデータがはっきりとわかるのだ。
もっと極端な事を言うとスコアランキングの送信などにより、そのゲームがどれくらい遊ばれたかという販売後の追跡も可能になる。まあ、さすがにそこまでやるとユーザーの生活が透けて見えるため個人情報保護の意味合いで行わないであろうけれども。
逆にユーザーも個人情報保護の規約をちゃんと読んで、どういった情報までが収集されているかを把握しておく必要がでてくると思う。

そういった色々な状況から、据え置き型ゲーム機の戦場はダウンロード販売の方で繰り広げられているのではないかと思うわけだ。けれども、なぜかこのことは取り上げられない。水面下の争いなのである。
もっとも、購入者のどれくらいがネットワークに接続しているかという問題があるため、ネットワーク接続をするようにどれだけ誘導できるかといった壁がまずはあるんだろうなぁ。
そう考えるとトロは絶妙なポジションに存在している。



つぶやき 06/03/1999

E-コマースこと電子商取引のお話。
ソフトバンクやトーハン、ヤフーとかが手を組んでインターネットで本やCDを販売する
会社を作るそうだ。と、ここまではよくあるお話し。今回のポイントはそれをコンビニ
(セブン・イレブン)で受け取れるようになるらしい。
独り暮らしをしていると昼間会社にいっているので宅配便とかなかなか受け取れなくて
不便な物。だから通信販売とかもほとんど利用しないでいたりする。
そういうことを考えると結構つぼをついた展開なのではないだろうか。とか思っちゃっ
たりなんかしちゃったりして〜。(なぜか広川太一郎風)




You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.