Archive for the 'ネットワーク' Category

プログラマーを超えるプログラム

http://twitter.com/ruripeco
自作の乱作文生成bot の「るりぺこさん。」が稼働して1年半近くにもなる。ここ半年はプログラムの更新を行っておらず特に目立ったアルゴリズムの更新もないため、ほとんど放置状態なのだけれどもそれでも毎日『おっ、これはなかなか』と思わせる珍文章をつぶやいているため作った本人が割と楽しく眺めている。
まあ、乱数作文なので意味が通らない文章ばかりなのだけれども、それでもなんとなく意味があるようでないようなところとか面白いと感じる部分はあるように思う。
しかし、この「作者が見て面白い」というのはずいぶんと奇妙な構図にも思える。
プログラマーがプログラムを作った以上、それを作ったプログラマが意図する範囲でしかコードは動けないものなのではないだろうか。作者が作成して意図しない動きをした場合それはバグと呼ばれる物なのではないか。
本当にプログラムがプログラマーの意図を超えて動作するなんてことはあるのだろうか。

作成したプログラムがプログラマーの意図通りに動かない、予想を超えて動くという状況にはどのようなものがあるだろう。

      ・意図した動作をする様なコードが書けていなかった(コードのバグ)
      ・仕様に不備があり、特定のパターンが策定できていなかった(ロジックのバグ)
      ・仕様を超えた範囲で動作した(仕様の不具合)
      ・動作そのものは規定だが、入力と出力が任意である

上の3つはバグなりミスの範疇だが、最後のひとつはそうではなくソフトウェアとして正しい挙動となる。
例えばコンパイラなどでアプリケーションをコンパイルする作業はプログラムとして正しく動作しているものとなる。ただし、その結果できた素晴らしいアプリケーションはコンパイラのプログラマが意図したものではない。コンパイラのプログラマの成果でもないし、コンパイラに不備があったわけでもないが、ユーザーはコンパイラを使ってコンパイラの作者の想定を遥かにこえたアプリケーションを生みだすことができるだろう。
同じようにワープロソフトを使って直木賞作品が書かれたとしても、それはワープロソフトのプログラマの意図とは違ったものであろう。
これを全部ひっくるめてプログラムが引き起こした物と定義できるのなら、プログラムが作者の意図したとおりに動きつつ意図しない成果を世界に影響することができると言えるかもしれない。

プログラマーはしばしば、コンピューターやコードの中で自分が神にでもなったかのような幻想に酔いしれることがある。というかありがちな気がする。
問題をモデリングし、演算解決の道具であるコンピューター記述言語に落とし込み、おおよその事象を演算にまで分解して自分が意図した結果を表現してみせる。コンピューターはプログラムで記述した通りに動くから、プログラム自体がプログラマーの力量を表した物であり結果を導き出したのはプログラマーのおかげであるという。
まあそれは問題をモデリングした範疇では正しいかもしれない。
だからといってプログラマーが絶対かというとそういうわけではないだろう。あくまで限定された観測範囲でのお話で、そのへんは問題モデリングの専門である数学屋さんや物理屋さんと似通ったようなものかもしれない。

でもプログラムはミスひとつで経済を崩壊にまで追いやることができるし、死者を出す可能性もある。そこまで範囲が広がる可能性があるのなら、世界を変えることもできるかもしれない。
しかし、それにはプログラムが動作する仕様範囲と「それ以外」の認識が必要なのではないだろうか。
コンパイラの例がたぶん一番わかりやすいように思う。
プログラマーが作製したプログラム自体は規定の動作をするのだけれども、それに何をさせるかというソースを与えて結果を生み出すのがプログラマーではない他者であるという構図。プログラマー以外のものがソース提供をするといった関係性。それこそが、プログラマーを超える動作をさせるということの注視点なのだと思う。
なぜそのような事になるのかというと、コンピューターやプログラムが動いて成果を出すという流れがずいぶんと複雑になっていて関与する物がアルゴリズムやプログラムコードだけでなくなっているからである。
プログラミングも構造化して、オブジェクト指向化して、データ指向化して、今やコードはデータやデザインのおまけみたいになってしまった。アプリケーションという箱物が売れなくなり、大量の情報とネットワークがお金を生みプログラムはそれを支える仕様のひとつになってしまっている。

だからどうという悲観論とかそういった話ではなく、そのような沢山の人とデータを上手く取り入れるようにすることでプログラマーの技量以上の成果を出すプログラムを作れる様になるのではないかという見解を示したかった。
成長するプログラムというとなんだかまだSFの世界のお話みたいだけれども、SNSとかいったソーシャルアプリケーションサイトの発展というのはだいたいそういった視点なんじゃないかと思う。サイトデザインそのものは仕様のままなのだけれども、そこに集まった人たちが思い思いに利用を始めて驚くような展開と成長を始めたりする。
そこに自己成長といった視点を持ち込めば十分に人工知能的な世界を見いだせるのではないかと思う。いかにして人工知能的なスフィア空間を拡大させていくか、昨今のモノ作りにはそういった環境全てを包括した視点が必須となる。
別な見方をすれば、ネットワークと莫大なデータを与え続けることで大なり小なり成長するプログラムを作れるだろうし、それがやりやすい時代になってきている。
自分で作ったプログラムが成長して作者を楽しませてくれる、それはおしゃべり型botが見せてくれる本当に小さな成果だけれどもプログラマーを超えた何かに変貌したということを見せてくれる瞬間。
「るりぺこ。」さんはそんな世界をほんのちょっとだけ垣間見るための手習いなのです。



次のダウンサイジングは大きな変革となるか

2010年の年始にあたり、当Blogの過去記事を見返してみたりしていた。
その中で、2005年1月に『ソフトウェアと大量消費の時代』という記事を書いているのを見つけた。これは「00年代後半はこうなる!」といった予測記事で、実際その様になったのかを比較しながら読み返すとなかなかに楽しい。記事中ではソフトウェアと書いているけれども、これはコンピュータープログラムのことだけではなくてコンテンツや情報といったデータもひっくるめての表現ですな。
じゃあ2010年から5年はどのようなコンピューティングワールドになるのかといったことを考えてみることにした。また5年後に読んで笑えるように。

90年代はパーソナルコンピューティングの時代で、00年代はネットワークコンピューティングの時代だったのではないかと思う。インターネットが発展しネットワーク上で様々なものが提供されるようになって、私たちの生活は驚いても良いくらい変化した。冷静に振り返ると「さすが21世紀」と言えるようなことが多々あったりもする。
じゃあ10年代は変化するのかと聞かれたら、やっぱり劇的な変化が起こるような気がしている。ただ、その際個人におけるコンピューティングというものが大きく変化して何か別なものになりうるくらいの所にいるんじゃないかというのが今のところの私の見解である。
そのパラダイムシフトといっても良いくらい大きな変化がコンピューティングに訪れたとして、それが良いことか悪いことかはわからない。エンジニアとしてその変革にがんばってついて行くか、別物でおもしろくないからと割り切って旧来のコンピューティングで楽しんでいくのか、見極めをしなくてはいけない時が近づいている。
これからのコンピューティングに何が起こるのかというと「ダウンサイジングの波」ではないかと考えている。
「ダウンサイジング」というとこれまでもあった事だし耳慣れた、あるいは使い古された言葉だと思われるかもしれない。だが過去のダウンサイジングでどれだけコンピューティングが変化したかを振り返ると、次の波に対しても身を固くして構えざるをえないのではないだろうか。

平たくいうと「PCが主役の時代は終わりPD(ポータブルデバイス)の時代になる」といったところ。

Read more…



回線切り替えに伴う不通の連絡とお詫び

2009年10月14日は半日ほど我が家のネットワーク回線が切断されていたために当サイトも表示されなくなっていた。もし、この間にアクセスしようとしていた人が居られたら申し訳ない。
今現在は復旧している(はず)ものの、ネームサーバーごとIPアドレスがお引っ越ししているので、DNSキャッシュの関係で丸一日(15日いっぱいくらい)アクセスできない人もいるかもしれないといった状況。

発端というか原因は先日書いたスカパー!光のコース変更に伴うONU(終端装置)とりかえ工事が行われたため。
スカパー!に申し込んだときは単なるONUのとっかえだと思っていたのだけれども、NTTから工事表が届いてちょっと「?」となる。でもその資料を見ていても良くわからなかったのだが(そのへんもどうか)、終わってみると結果としてONU交換だけでなく「Bフレッツからフレッツネクスト(NGN回線)への切り替え」も含んでいた次第。
まあ、NTTとしては新インフラを推したいところなんだろうな。
普通の利用者なら回線が変わっても単なるアッパーコンパチで済むんだろうけれども、うちはちょいと事情が複雑なのでかなりな大事だったりする。現にその性でインターネット回線に繋がらなくなった(汗;
我が家は自前サーバーを抱えている関係上、固定IPのプロバイダサービスを利用している。このへんが理由。
プロバイダー自体はフレッツネクスト対応していると言っているし、サポートに聞いてみても「使えるはずだ」と返ってくる。しかしまあ、プロバイダへの接続はできているので、サポートと何回かやりとりして(最終的には専門用語並べて「調べてね」と押しつけ)調べてもらったところ、契約したのがずいぶん前だから契約IPがフレッツネクスト未対応の機器環境にあったらしい。やっぱりね。
いったん解約して再契約すると使えるようになりますよ、とすまなそうに伝えてくる。うむむ。

・その場合契約IPアドレスは変わりますか? → いったん解約になるので変わります
・最短でどれくらい時間かかりますか? → 新規契約で1週間ほどになります

……どうにもならん。

この際IPアドレスが変わるのはどのみちしょうがないこととして、固定IP8個のサービスを最短で契約、利用できるところを探す。幸い、オンラインサインナップで即利用可能な所があったので速攻契約。いやあ、あるもんだねえ。お値段もこれまでより安くなった。

まあ、今回の事は私の調査不足から手配していなかったところが大きいのでプロバイダに責はないのだけれども、タイミング悪くこれまでということに。別段不満もなくできることなら継続利用したかったのだけれどもね。

そんなこんなで大騒ぎな一日なのでした。休暇取っておいて正解だ……。
ネームサーバーは臨時で新規に立て直したり、全サーバーのIPアドレス変更とそれに関係する設定の全書き換え等々。一通り直ったとは思うけれども、IPアドレス変更の余波はまだ続いているはず。
はう、疲れた。

でも環境としては色々新しく良くはなっているので結果オーライということで。こんな機会でもないと回線契約更新なんてめんどくさくてなかなかやらないしね。



すらっしゅどってっと

スラドから「ふぁいやーふぉっくすたん」の画像にリンクが張られていた。
なんじゃろ?と思って /.J を見たけどそんなトピックは無し。
よく見たら本家からであったのことよ。

それはともかく、今日何とはなしにアクセスしたら Firefox と ThunderBird がそれぞれ 0.9.1, 0.7.1 に上がっていたので何時バージョンアップしたんだろーと思っていたんだが、今日リリースだったのね。



通常営業

昨晩は突然サーバーがクラッシュして顔が青ざめたわけだが、今日は泣きながら新しいケースとマザーボード(と、メモリ)を買ってきて必死の復旧作業。
新規にマシンを組み立てるものの、イーサチップは同じだし、PCIに刺すカードも同じ構成、HDDはfsckでひっかかりまくるものの生きている、というわけでシステム部分はなーんもせずそのまま移植手術成功。

そのうち暇ができたらシステム入れ直してクリーンナップしたいところだ。

結局一番大変だったのは、店が開いているうちに退社して、駆け込みでケースを買い、重たい思いをして持って帰ったという物理的な部分だな。
緊急じゃなければケースは通販で買うよなーという今日この頃。



サーバーダウン中

我が家のお部屋内サーバーの内ひとつが突然の沈黙。
原因を調べてみると、マザーボードのコンデンサーが破裂しまくっていました。orz
電源も逝っているらしくいかんともしがたく。
色々買ってセットアップしてという流れになるのでしばらく規模縮小です。
影響をくらっているのは、ふあふあファクトリーが完全沈黙。メール周りが緊急モードで私のアドレスのみ対処。その他、内部的に色々と不便、といった感じ。

忙しいときに限ってマシンが壊れるの法則未だ健在なようで(泣



人に歴史あり?

ちょっと前に話題になっていた「ご長寿ブログを探せ」。
見覚えのあるサイトがほとんどだったので、おもろいなあとか思いながら眺めてみる。
でもなんかどれも思ったより新しいっぽいのでちょっと意外にも思うのであった。

なんでかというと、私が自分のサイト(ぷろむなーど)を名詞代わりに設置したのが Mar.1996 で、この時既に「日記」をつけていたからだ。
↓その証拠
http://www.st.rim.or.jp/~rero2/rerohp/olddialy/tk9607.html
これ以前は実験設置期間だったので html の書き捨てだったらしく 3〜6月分は lost しているっぽい。
私がサイトを作ったのは、ネット上での知り合いがみんな始めており「あー、やっぱ自分もつくらなきゃならんかなあ」といった気概の中で(急かされて)作成したものだからだった。だから、もっといっぱいサイトがあると思っていたのですよ。
まあ、単に今まで継続している所が少ないからってほうが大きいかと思うけれども。

ベッコアメ、rimnet が個人向け格安インターネットプロバイドを開始したのが Oct.1994 前後。
それらを見落としていた私が見つけて慌てて rimnet と契約したのが Apr.1995。
このころは研究機関くらいにしか WEBページが無く、つまらんと思った。(WEBページを探す手がかりも無かったしね)
で、いつの間にか CG描き達がサイトを持ち始めたのが 1995年後半。
1996年には個人サイトがいっぱい出来ていて「コリャ面白い」と思う様になった。
で、慌てて自分のサイトを設置したのが Mar.1996 というわけ。

開設当初から日記があったのはもちろん意図的なもの。他のサイトにもいっぱいあってそれらを読んで楽しかったのだと思う。
当時には「WEBページは同人誌、連絡チラシにあたるのは日記」という思いがあった。それ以上に「絵とか頻繁に更新することは出来ないから、せめて更新感覚が短い『日記』を設置しよう」という目論見が存在していた。
そのへんは今も変わらないな。

しかし昔の奴は本当に「日記」しているなあ。
この HTML 形式の日記は 1996.jul〜1997.Jun まで続いていて。ちょうどある会社に転職してから退社するまでの期間になっている(笑)。
1997.Jul からは BBS ベースのシステムに移行。ローカル WEB BBS に書き込むと cron で定時に html 変換して自動アップロードする形になっていた(当時はまだダイアルアップだったので)。おそらく無職期間で暇だったからシステムつくったんじゃないかと。
その BBS ベースの日記は 1997.Jul〜2002.May まで使用し 187アーティクルを書いたようだ。もちろんデータは今でも手元に残っていていつでも振り替えれる。このシステムに移行したあたりから「日記」でなくて「コラム」になっているところも興味深い。
2002.Jun 以降は現在の LimoBBS-Diary を利用し、現在に至る。

ま、そんなだから「個人サイトといえば日記」という思いが強いのかもね。

関連リンク
http://nais.to/hiki/hiki.cgi?%A4%B4%C4%B9%BC%F7%A5%D6%A5%ED%A5%B0%A4%F2%C3%B5%A4%BB



シロウトにはお勧めできない

なんか各所の個人ニュースサイトにまで張られて大人気なごうちゃの「公共の建物にまで萌」で、私も笑う。つーか微笑む。
http://www.denpa.org/~go/denpa/200304/from21.html#21_1

「萌豆」で「もやし」って本来の意味から言えば正しいよなあ。(豆芽と書く方が多いみたいだけれども)
「もやし萌え〜」という用法の方が間違っている筈なのになんか笑ってしまうあたり良くないのかもしれません。私の日本語もピンチです、ファイヤーマンの OP に出てくる地球ぐらいに。

しかし、2ちゃん用語とか、萌えとか、言葉が乱れているというような事を言われる事がたまにあるけど、これって知り合い間の暗号の様なものだよな。「おやじ、いつもの」「あいよ」ってのと対して変わらない。共通の辞書をもっているが故の省略可能な圧縮表現であって、その辞書を持っていない部外者には意味が通じない。それってある意味方言みたいなものなんじゃないかとも思える。地理的条件から生じる距離分断によるグループ化と言葉の変化、ではなくて交流プロセスから生じる知識分断によるグループ化と言葉の変化なわけだ。
メディアの発達とネットワークは距離を縮めてしまったけれど、そこに知識デバイド(優劣ではなくて嗜好によるスライスとコミュニティ化)を生み出したということで。

だから日本語が乱れたとかじゃなくて単なる共通符号による暗号という方言が生じただけなのかも、と考えて流してみるのはどうだろうか。
ただ、コンピューターコミュニティにおけるそれは「誤変換文化」がほとんどで既存の日本語の意味をオーバーライトする形で存在しているというのはある程度ふまえておかないとならないかも。どんな遊びでもそうだけれども、ちゃんとした知識の上で遊ぶ分には構わないけれども、知識無く振り回しているだけだと大けがの元だということで。

なんてことをしたり顔で書いているとおしかりを受けてしまいそうなので、そんなに深い意味はないジョークですよーとしっぽを巻いて逃げ去っておく。



mongle_r 公開

mobileimap が大分良い感じになってきたので、そのおいしいところをパクっといただく(を
で、ふにふにといじってきた mongle_r/ja_JP を公開開始。メインターゲットは LinuxZaurus ということで。まあ、自分が使いたいからいじっていたわけですが。

流石に LinuxZaurus + RubyCGI + IMAP4 + AirH”(32k) だと重たいです。かなり待たされます。まあのんびりと使いましょう。



出先だからこその IMAP4

私は使っているメールサーバーが自前なもので、IMAP4 をずいぶんと以前から使っていてそれなりに重宝している。
やっぱり IMAP4 といったら多端末環境、特にモバイルでその真価を発揮するものなのだけれども、モバイル機器において IMAP4 が利用できるクライアントはほとんどない状態だったりする。
Linux Zaurus のメーラーに “IMAP4” という文字が燦然と光り輝いていていてココロときめいたのだが、実際にはメールフォルダに沢山メールがあると使い物にならないという貧弱なものであった。やっぱりメールボックスにメールが数千通たまっているのは普通でしょう。いや、ちょっとはそれもどうよとは思うのだけれども個人的に譲れない線で。

とか思っていたら高林さんが携帯電話用 IMAP WEBメーラーを公開した事を知る。「ウホッ!いいサーバー…」「たてないか」とばかりに高まってみる。
http://namazu.org/~satoru/mobileimap/

うーん、セキュリティ的にもう少し対策ができないものかなあ、と考えてみる。うーん、外部から誰でも参照出来てしまうのがまずいのだからローカルにして外からアクセスできないというのはどうかなあ。
Linux Zaurus の中にサーバーとしてたててしまうのである。
てなことを考えていたら mobileimap のページからリンクで mongle という小さな ruby CGI スクリプトがあることを知る。
http://home.sunheartcowfork.com/mongle/
多少無愛想ではあるけれども小さな WEBメーラーである。
なんだこれでいいんじゃん、とばかりに入手してごりごりとカスタマイズしてみる。中途半端だけれども日本語対応とか、コンフィグを頭に集めるとか、なんか途中でインプリメントが途絶えていた表示数切り替えとページ切り替えを追加。その他細かいところ色々と修正強化。

んが、mongle でも mobileimap でも新規のメールが届いても INBOX に入らずインデックスが増えないという現象に遭遇。サーバーに因りそうな現象だなあ。
かなり頭を悩ました結果回避法がみつかったので書き換え。
うむ、かなり良い感じだ。(しれっと書いているけど 2日潰している)
てなわけで、↓改良版 mongle.cgi を置いておくもよう
http://www.limo.fumi2kick.com/works/zaurus/mongle_r_cgi.txt
もう少しいじるかもしれないので仮リリースなんだけど。

AirH”Phone を生かすべく mobileimap も継続使用中。
色々とホクホク。




You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.