Archive for the 'OS' Category

Windows8 が垣間見せてくれるもの

Windows8 が発売となった。
完成度が高く評価されていた Windows7 に対して、今回の8は見た目的にも大きく変更があり、世間もその事に対して色々と揺れている模様。
発売に伴いこの Windows8 と主に新しいUIについて触れていたが、なんとなく「なぜこうなっているのか」という部分がわかってきて自分としては大分良い評価に傾いてきているのでその辺をつらつらと書いてみたい。

■ 最悪の印象だったConsumer Preview
最初というと Consumer Preview の頃か、その頃からしばらくは私も Windows8 の改変項目が不満であった。
私が PC を使う目的は主に開発やクリエイティブワークといった創作のための道具としてである。なので、目的はデスクトップとなる。
新しいスタートやその頃はメトロUIと言われていた全画面を覆うアプリケーション、それらはエンドユーザーには良いのだろうと思えるのだが開発マシンには不要というか邪魔でしかない。
それでも実際試そうとして VMware の仮想マシンとして Windows8 CP をインストールしてみたのだが、これがまた悪かった。
デスクトップからスタート画面やチャームと言われるサブメニューを出すためにはマウスカーソルを画面の角に追いやるといったアクションとなる。しかし VMware ではマウスカーソルはシームレスにホストとゲストを行き来するために、端っこでカーソルが止まるのでは無く突き抜けてしまう。

このため何となく端っこにカーソルを持っていけばメニューが現れるといったものではなく、正確にメニューが出現するポイントをかすめる必要がある。
これが非常にイライラする行為であった。
デスクトップ内ではこれまで通りなので特に不満もないのだけれども、スタート画面やチャームなど新規に用意されたUIにアクセスする手順が非常に邪魔くさくてダメだこりゃと評していた次第。
開発を職にするプロフェッショナル用にあのメトロだかモダンだかいう新しいアプリ層を削ったバージョンを売ってくれないものかとかなり真剣に思っていた。

■ ショートカットキーと気づき
そんな Windows8 嫌いの私を変えたのはひとつの Blog記事であった。

「Windows 8の文句を言う前に使ってほしい“ソープへ行け”級ショートカットキー4つ」

Windowsは様々なショートカットキーやキー操作を持っていて、マウスが無くても大体の操作はできたりする地味で泥臭いけど有用な面をもっていたりするのだけれども、今回もいくつかのショートカットキーが用意されている。
新しく追加されたスタート画面やチャームメニューを開くショートカットが用意されているし、皆が愛してやまないデスクトップも Winキー+D 一発で飛んでいけるというもの。
なるほどと思い、ポインティングでのメニューオープンを諦めショートカットキーで飛んでいくようにしてみたら、これがかなり快適で今まで突っかかっていた Windows8 操作がざくざくとできるではないか。
結局のところ不満だったのはスタートメニューやストアアプリではなく、それらを操作する方法だったというのが何となくわかってきた。
そうして、メニュー間の遷移に戸惑わなくなったら Windows8 の良さが見えてきて「あれ?これひょっとしてかなり良いのでは?」とスタンスを大幅に変えることとなった。
ショートカットキーひとつで気づいた大きな目覚めである。
Windows8 を前にしたらまずはオフラインヘルプの「マウスとキーボード:新機能」の項目を一読することをお勧めする。

■ スレートPCでの印象
Read more…



つぶやき 08/17/1999

最新のニュースというわけではないけれども、IRIXが無くなるそうだ。
IRIXというのはSGIのグラフィックワークステーションに載っていた独自のUNIX系OS。
Indigo とか Indy とか O2 とか ONYX とか CRIMSON とか、そういった時代を作って
いったマシンに載っていたヤツ。
今回SGIの大リストラに際し、そういった事業方針を転換、利益の上がらないNTマシン
を切り捨て、IRIXを切り捨て、Linuxを採用(!)となるらしい。というのがニュースで
聞きかじった内容。

思えば7年前、3DCGがすいすい扱える凄いマシンがあるらしいという事を知り上京して
(当時大学生だった)SGIの展示イベント(SGI-EXPOだったかな)に出向き、それらを見て
興奮した覚えがある。ONYXを使ったノンリニアビデオ編集システムとか、リアルタイム
で動く3DCGとか。当時卒業研究のために小さな3DCGレンダラーをぽちぽちとスクラッチ
で書いていたので、その衝撃は凄かったのだ。
#ちなみにその半年後ナムコから初のフルリアルタイムテクスチャマッピング3DCGゲー
#ム「リッヂレーサー」が発売される(これも物凄い衝撃的だった)

それゆえSGIは羨望のマシンであり、就職して会社に転がっていたIndigoを見て「使わせ
てください!!」と誰も使っていなかった SoftImage を英語マニュアルで一通り触り通し
たこともあった。Indy のシステム管理をやったこともあった。
そんな時代が一つ終わろうとしている。



つぶやき 07/10/1999

インプライス(元Borland)が Linux版 Delphi の開発技術者を求めているらしい。
Windows上での開発環境では Delphi を愛用していてそれくらいしか持っていない
私としてはちょっとうれしいお話ではある。

各種IDE(統合開発環境)がいくつかリリースされつつあり、GTK+&Glideの組み合わ
せでウィンドウアプリのプロトタイピンク化が促進されつつある。これで Linux上
でのRAD(Rapid Apprication Develop)が整って来たと言うところか。ここに Delphi
が飛込めばその方向性はさらに高まるに違いない。
とか色々考えてわくわくしている次第。
もっとも、Windows 上ではとうに実現している世界なのは言うまでもないわけだけど。

それにしても GNU OpenStep Project ってのもあったっけなあとふとふりかえる。
私のRADへのあこがれは総て大学で見つけた黒い箱、NEXT-CUBE に触れたところから
始まっているもので。
いまではめずらしいかも知れないNEXT-CUBE の写真(仲間が卒業後大学へ遊びに行った
際写真撮影してきたもの)→http://www.kiwi-us.com/~ohta/NeXT/index.htm



つぶやき 07/02/1999

なにやら「WinNT vs Linux」で盛り上がっているようだ。
どこぞのMicrosoftの息がかかったところが「NTはLinuxの4倍早い」とか言ったのに
対してLinux陣営が「そんなことはない」と鼻息を荒げているとか。
んで、立ち会いのもと再度リターンマッチをしたらやっぱりNTの方が2倍ほど早かっ
たとかいう。
んで、このベンチマークテスト、Webサーバーファイルサーバーの応答能力を試して
いるとか。つまり、ファイル処理時間とネットワーク能力にかかってくるわけだ。
ふと思うと Linux ってそのへん弱かったんでなかったけか?
私は Linux 1.0.* のころからいじって遊んでいるんだけど、昔からファイル周りは
馬鹿早いってわけじゃなかったと思う。その昔ファイルサービスと言えば NFS だっ
たんだが(今でもそうだけど)、Linux の NFS は他のUNIX系OSにくらべかなり遅い事
で有名でそのへんカーネルレベルで早くするとかいって改良していった経緯を覚えて
いる。だから、今回のベンチマーク結果を聞いても「あ、そうかもね」とか思ったり
して。
しかもファイルサーバーはsambaで試しているとか。純正の WindowsFileService に
勝負を挑んでいるわけだからなんとなく部が悪そう。

今回の件で RedHat のおじさんはすっかり熱くなっているようだけれども、Linux
コミュニティーの(深い)人はそんなに気にしていないようで。
「Linux にはベンチマークより大切なものがいっぱい詰まっている」
という言葉には至極納得。



つぶやき 06/29/1999

メインマシンに入っている Linux が Slackware のいつだったかの偉く古いバージョン
だったので心機一転 VineLinux1.1 を入れてみる。
インストール 30分で完了。う〜ん、良い時代になったものだ。
といっても Slackware も慣れきっていたからインストール「だけなら」30分かもしれ
ないけどね(^^;

インストールが簡単になった分何が入っているのかわからないおもちゃの缶詰的なとこ
ろはどのディストリビューションでも同じかなあ。Debian をフル手作業でインストール
するとさほどでもないかもしれないけど、それはそれで手間っぽい。

ちとまだ細かい設定がなされていないので実用ではないです。ちびちびやっていくか。

そうそう、そういえば今年の頭にタブレットが壊れた際、どーせだからとWACOMのイン
ティオスのちっこいやつ(ArtPadサイズ)を買ってきたんだけど、こいつだとXFree86の
ドライバーが対応していないくさい(号泣)。精度が細かくて転送データが大きい分
Windowsドライバーでも結構重たいし、ちょっとさめざめ。



つぶやき 06/14/1999

ほとんど泣きながら環境再構築中。

今回OS再インストールのきっかけとなった事項に、QuickTimeが動かなくなって、それ
を使う関連アプリが一斉に使えなくなった。というのがある。
OSの再インストールをしたばっかりで環境再構築中であるにも関わらず同じ症状が出る。
しくしく。
しょうがないのでフォーマットして再度OSを再インストール、QuickTimeを真っ先に
入れてその状態を見ながらアプリケーションのインストールを進めていていく…。
!…。
“Windows Media tecnology 4.0β” きさまかぁぁぁぁ!!!!
(MS Audio のアレ)

犯人らしきものがわかったもののOSを再インストールしなくてはならないという事実の
大きさのほうに打ちのめされる。

MS社のβはやっぱ恐いです、個人的に。

#続報をお楽しみに



つぶやき 06/13/1999

この週末、愛用マシンのOS再インストール大作戦を行っていた。
思えばOSの再インストールってのは1年4ヶ月ぶりである。その昔は3ヶ月にいっぺんは
行っていた作業だがメインOSをWindows-NT4.0に据えてからめっきりその機会は減った。
ハードウェア的にも2年半ぐらい変わっていなく、それだけ古いマシンということだが
それは安定しているという事の裏返しでもある。この安定しているってのはなぜか、
なかなか得られないものなので割と心地よく離れられない。

さて、そんなことはともかく再インストールのお話。
今回の目玉(?)は Partition Commander に付属の System Commander Personal Edition
を使って WinNT, Win95, Linux をカッコよく切り替えられるシステムの構築である。
んが、これに思いっきりつまづき丸二日を費やす結果となった。原因はSystemCommanderPE
が認識するようにWinNTがインストールできなかったという点に尽きる。Win95はまあ
なんとか問題なく行けたものの、WinNTを何回インストールしてもSystemCommanderPEが
認識してくれないのである。ああ、Partition Commander でなく System Commander を
素直に買っていれば良かったと思うこと数回(笑)。
WinNTはOSBootというブートユーティリティーから起動するのだが、どうやらこれがNTFS
でなくFATにいないとうまくいかないらしい。数メガのFATパーティションを用意し、
そこにOSBootのみを入れ、別のNTFS論理パーティーションに本体を入れることにより
問題なく動作するにいたる。その事がわかるまでに何回インストールをしたことか(^^;

まあ、わかってしまえばそれまでだし。結果目標とした環境が出来上がったので良しと
する。

手慣れている所為もあるんだろうけど、Linux がもっとも問題なくインストールでき
ブート環境もまったく問題ないところは相変わらずである。困ったときはLinux上の
ツール(主にFDISK)に頼ることも多い。

んで、OSを入れただけで週末は終わる。
アプリケーションとかの環境はこれからである。やれやれ。



つぶやき 06/01/1999

Partition Commander を買ってきた。

最近 WinNT システムの調子がおかしく、起動しないアプリが出てきた。QuickTimeはまあ
ともかく、わくわくしてインストールしたバージョンアップ版 AnimationMasterJ7 が
起動時にコケたのには流石にへこんだ。
たぶん、重要な DLL がイカれたと思われるのだが特定のしようがない。

ときに、うちのシステムは WinNT が通常として Win95, Linux が入っていて用途に応じ
て切り替えて使っている。そのためのセレクタは LILO + NT OS selecter で、まあなん
とか目的は達せられているものの2段構えなのであまり美しくない。今度再インストール
するときには市販の OS セレクタを使おうか、と思っていたのである。

で、何を買おうかと思ったらばどうやら選択肢は 4つあるらしい
・System Commander
・Partition Commander
・Partition Magic
・partition It!
頭の SystemCommander 以外はパーティーション操作ソフトでブートセレクタはオマケで
ついてくる。
ブートセレクタのみだったら System Commander でオッケーなのだけど、どうせならと
いうことでパーティーションマネージャーも気になってくるところ。
色々悩んだ結果、SystemCommander-PersonalEditiion がついてくる Partition Commander
を選択した。SystemCommander-PE と正規版の違いは OS をラクチンにインストールでき
るウィザードが付いてくるかどうかといったところ。私的には OS のインストールは
慣れまくっているので、PersonalEdeition でバッチリだと判断した次第。

さて、実際いじってみると色々と不満があった。
パーティーションで肝心のリサイズが出きるのが FAT16, FAT32 だけだったということ。
Pertition Magic なら NTFS と EXT2 もできるのに…。そこは流石老舗というところか。
私的には WinNT がムチャクチャ重要なので NTFS が未対応というのはがっかしである。

次、SystemCommander-PE をセットしたもののメニューに OS が一つも現れなかった。
これはブートフラグが立っていなかったからなのだが、無理に立てても NT と Linux
しか現れず、NT は起動しなかった。
これは、実は NT の OS Boot Selecter を使っていたから。Win95 が入っている領域
には NT の Selecter が入っていて、SystemCommander-PEは「それを認識しなかった」
のである。まあわからなくもないが。NT は OS Boot Selecter で立ち上がるので当然
ダイレクトに指定しても立ち上がらなかったというわけ。
ってことは Win95 をインストールしてそれとは別に NT をインストールして起動する
様にすればオッケーってことか。何にせよ再インストールが必要。

う〜ん、こうして考えると私にとって結構ハズレな買い物だったかもしれない。
だけど、そういった事項をふまえて、コレから OS を入れようとしている人には断然
便利であることは確か。特に Win95/98/DOS しか所有していない人にとっては、付属の
腐れ FDISK (DOS/95/98 以外の OS を排他しようと努力する)よりかはよっぽどまし
なので必要なツールなのかも知れない。
とはいえ、OS 再インストールしようかと考えている場合丁度良いアイテムかも。
おお、そういえば私も再インストールするのが目的だったな。



つぶやき 02/08/1999

いままでなんとなく気乗りしていなかった WindowsNT4.0 SP4 をようやく
インストールする…。
IMEのインストールでなぜかエラーが発生しフリーズ同然となる。
青ざめる。
んが、リセットボタンを押して再起動後再度チャレンジしたら今度はうま
くいった、よかったよかった。まあ、前回の例があるから普段使っている
IM(Wnn95)を殺したからというのもあるだろうけど。

しかし、Win98みたくMSフォントのデフォルトが差し換えられてしまった
ので、見慣れないフォントにちょっと戸惑う。




You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.