Archive for the 'PC' Category

キーボードのお話

ちょっと前まで「チェリー軸以外はキーボードに非ず」的な勢いだったけれども、最近はそうじゃないよというお話。

四六時中 PC の前に張り付いていて何かしている私であるが、プログラマーとしてソフトウェア開発を業務にしていることもあって PC というのは「職人にとっての仕事道具」でもある。
職場での PC はもちろんなのだけれども、自宅で使う PC でも職人としてのこだわりを持っていたいと思う次第。
PC本体は言うに及ばず、入出力装置にはお金をかけて自分になじむものを用いるべきだという考えである。
要するになにかというと「キーボードやマウス(とペンタブレット)は惜しまず気に入ったものを使いましょう」ということですな。
Read more…



誰でもクリエイター時代の終焉

AMDがハイパフォーマンス系CPUを作らなくなるかも知れないといった噂の記事があった。
これ自体は微細プロセス製造の行き詰まりとファブの取り合いといった複雑な状況が絡んでいるという見方だが、それ以前にキャンセルしても良いくらいにハイパフォーマンス系CPUは望まれていないんじゃないかと思う。
じゃあ、自前のファブで微細プロセス製造を引っ張っている Intel 独占の時代になるのかというとそういった雲行きでもなさそうで、Intelサイドの記事には微細プロセスをあくまで省電力化に使うような話しか沸いてきていない。
「ムーアの法則はまだ健在だよ!」とかみんな強がっていたけれども、これ以上のプロセスの微細化は毎度苦労している様だし、なにより大規模チップと大量電流でパワーコンピューティングをぶん回す様なプロセッサを求めなくなってきたのが市場を見ていても良くわかる。

私なんかは、コンピューターを使って「何か作る」ことが大好きなので PC でできるあらゆる事を体験したくて色々と手を出している。
3DCAD に 3DCG、動画編集にプラグインを山ほど刺したDTM。そういった負荷の高い作業を時たまやるのでパワフルなPCが欲しいと思うし、実際 6コア12スレッドの Core i7 を使って負荷100%で回すようなことを良くやっている。
しかし、そのことに対し「いいね!」という人は居なくなった。周囲の仲間やプログラマーを見ていても 4コア以上が必要だという人は見かけない。特にプログラマーは、よっぽど大規模演算が目的な人で無い限り「今あるPCで十分」と言うようになってしまった。
そのこと自体は良くわかる気がする。

PCはなんでもできる魔法の箱であった。
それ故、新しいことはPCからやってきたし、新しい流行っている事をやるのにPCが必要だった。
しかし、多くの人にとってはPCは大仰すぎる存在であったことも確かなのである。ゲームをするためにPCを導入する必要があったころ、電子メールをやるためにPCを導入する必要があったころ、WEBブラウズをするためにPCを導入する必要があったころ。そんな目的のために、複雑なOS設定やクラッシュするPCと辛抱強く向き合う必要性があった、そんな時代もあった。
今後はスマートフォンやタブレット端末と呼ばれるパーソナルデバイス(PD)が、それら多くの人の需要を満たしていくのだろうということを以前の記事で書いている。
あらかたそのように変容しているけれども、その時点でもそうだし今でも「PCが無くなることはない」と考えている。
単に、これまではPCを必要としてない人まで買っていたというだけで、PCが必要な領域というのはあるし必要としている人は居続ける。

ただし、必要としている人の数は今のPC出荷台数よりは遙かに少ない数字であることは想像に難くない。
なので、PC、特にハイパフォーマンスPCの類は今後どんどん出荷数が減っていくのと同時にとても高価なプロツールズとなっていくと見ている。

インターネットをするのに必要ですよ、年賀状も作成できますよ、みたいな半分嘘っぽい広告が乱舞してPCという高性能計算機が各家庭に入っていったのは素晴らしいことだと思う。ふとしたときに、当初の目的以外でPCを使ってそれがとても便利だということに気がつくことができた。
PCで文庫1冊分の小説を書くことも容易になったし、音楽や映像のクリエイターとして作品を作りデビューすることもできるようになった。
それら色々な「個人の手で創作する」ことを後押ししたのが、個人に普及したPCの存在とそのPCの高性能化が生み出した現象だと思う。
作って、公開し、評価を得る、といった一連の流れをPCとインターネットが生み出してきた。

プログラミングの世界ではもはや特殊なプロツールズは存在せず、アマチュアでも第一線と同じツールや環境が手に入れられる様になっていると言うことについては以前の記事で書いた。
PCが作ってきたのはそういった「誰でも製作側に立てる」という夢のような環境なのではないだろうか。
個人が MAKER になって小規模市場を構成する、といった未来絵図もPCの存在が前提になっていることが多い。

そのようにPCは「作る」側に非常に便利な道具となっている。
一方対抗勢力であるPDは「作る」方向にはあまり向いていない。消費に特化したデバイスである。
わかりやすいところでは、iPhone/iPad のアプリを開発するのに Mac が必要というあたりだろうか。Android ではAndroid機の上でプログラムの作成&コンパイルができるAIDEなる環境が存在はするが、あくまでできるといった範囲でひとつのアプリを完成させるには少々辛いところである。
現時点のPDはその上でプログラムを創造し配布するというアクションには向いていないと思う。

今の若者は恵まれていると思う。プロが手にする製作ツールであるところのPCと同じものが手元にあるのだから。
プロが使うアプリそのものは高価で入手しづらいかもしれないけれども同等のことができるフリーウェアに出会えるだろうし、何よりお金を出しさえすればプロと同じアプリを入手することができる。どんなにお金があっても入手することができないプロワークスと、お金さえあれば入手することができるの違いは意外と大きい。
本気で目指したいところがあるのならばPCがその近くまで連れて行ってくれる。あとは努力か才能か。

だがそういったPCのアシストを期待できるのは今のうちだけである。PDが定着し、多くの人にとって十分なサイズのコンピューティングにダウンサイジングした後はPCとPDで「作る人」と「使う人」に明確に分離する。PDの上での作成は今以上にしぼんでいくのでは無いかと考えている。
おそらくはPDに移行しきってPCが一般の人のものじゃ無くなったとしても、アマチュアは何かを創造しつづけるだろう。だが、そのときはプロと同じツールではなく、ユーザーサイドとして制限されたPDの上で表現できる範囲での新しい形のコンテンツとなっている。
携帯電話という限られたツールで、その中に特化した「携帯小説」なる表現方法を生んだ様に。

いずれはPDでの表現がこれまでのメディアや製造を凌駕し、既存のプロダクトが不要になっていくのかもしれない。そのときは、文化の変わり目なのでPD上の新しい分野に適合していくのだろう。
だがそれまでは。プロがPC上で製造開発をしてアマチュアがPDで消費をするといった構造が続く限り、生産をする側であるプロを新しく生み出し続けなくてはいけない。PCが入手困難になっていき若者がPCに触れることが困難になっていくのならば、プロの数も減っていき構造は崩れ去る。

プロやクリエイターを目指すのにいまほど適した時代はない。



WQHD版 komevader

WQHD (2560×1440 pixel) の PCディスプレイもずいぶんと安くなってきた。
5万円前後の WQHD ディスプレイがぱらぱらと現れるなか、IODATA も LCD-MF271CGBR を出してきたので「そろそろ買うべえか」と購入してみた。
なんで IODATA かというと、在庫があってすぐ届きそうだったから。

届いて設置して広さを味わっている所なのだけれども、どれくらい広いかをさらに楽しむために WQHD 版のインベーダーゲームを作るかと以前作成した komevader を改造して高解像度対応にしてみた。

元が 320×240 サイズのを 2500x1300pixel ほどに引き延ばしているので偉い無理があるけれども、そこがネタということでひとつ。

元のサイズ。

Windows版バイナリは以下
Download: komevader_wqhd.zip
WQHD のみだと利用できる人が少ないので 1920x1080pixel のパネルでも遊べる HD 版を同梱してある。
SDL を利用しているので SDL.dll も含んでいる次第。

ソースコードはこちら
Download: komevader_wqhd_src.7z
今回は VisualStudio でビルドしているけれども、純粋にソースコードのみでプロジェクトとかはないのであしからず。

クリアできるようには作ってないので、たぶん無理なんじゃないかな。

— Nov.24.2012 追記
上記 exe ファイルは実行時に Visual C++ 2012 のランタイムが必要なのを失念してました。
実行時はあらかじめ VC2012 のランタイムをインストールしておいてください。

手習いで VC2012ランタイムを含んだインストーラーも用意してみた。
自分でランタイムをインストールするのが手間だという方はお試しください。
Download: komevader_wqhd_setup.exe
Download: komevader_hd_setup.exe



Windows8 が垣間見せてくれるもの

Windows8 が発売となった。
完成度が高く評価されていた Windows7 に対して、今回の8は見た目的にも大きく変更があり、世間もその事に対して色々と揺れている模様。
発売に伴いこの Windows8 と主に新しいUIについて触れていたが、なんとなく「なぜこうなっているのか」という部分がわかってきて自分としては大分良い評価に傾いてきているのでその辺をつらつらと書いてみたい。

■ 最悪の印象だったConsumer Preview
最初というと Consumer Preview の頃か、その頃からしばらくは私も Windows8 の改変項目が不満であった。
私が PC を使う目的は主に開発やクリエイティブワークといった創作のための道具としてである。なので、目的はデスクトップとなる。
新しいスタートやその頃はメトロUIと言われていた全画面を覆うアプリケーション、それらはエンドユーザーには良いのだろうと思えるのだが開発マシンには不要というか邪魔でしかない。
それでも実際試そうとして VMware の仮想マシンとして Windows8 CP をインストールしてみたのだが、これがまた悪かった。
デスクトップからスタート画面やチャームと言われるサブメニューを出すためにはマウスカーソルを画面の角に追いやるといったアクションとなる。しかし VMware ではマウスカーソルはシームレスにホストとゲストを行き来するために、端っこでカーソルが止まるのでは無く突き抜けてしまう。

このため何となく端っこにカーソルを持っていけばメニューが現れるといったものではなく、正確にメニューが出現するポイントをかすめる必要がある。
これが非常にイライラする行為であった。
デスクトップ内ではこれまで通りなので特に不満もないのだけれども、スタート画面やチャームなど新規に用意されたUIにアクセスする手順が非常に邪魔くさくてダメだこりゃと評していた次第。
開発を職にするプロフェッショナル用にあのメトロだかモダンだかいう新しいアプリ層を削ったバージョンを売ってくれないものかとかなり真剣に思っていた。

■ ショートカットキーと気づき
そんな Windows8 嫌いの私を変えたのはひとつの Blog記事であった。

「Windows 8の文句を言う前に使ってほしい“ソープへ行け”級ショートカットキー4つ」

Windowsは様々なショートカットキーやキー操作を持っていて、マウスが無くても大体の操作はできたりする地味で泥臭いけど有用な面をもっていたりするのだけれども、今回もいくつかのショートカットキーが用意されている。
新しく追加されたスタート画面やチャームメニューを開くショートカットが用意されているし、皆が愛してやまないデスクトップも Winキー+D 一発で飛んでいけるというもの。
なるほどと思い、ポインティングでのメニューオープンを諦めショートカットキーで飛んでいくようにしてみたら、これがかなり快適で今まで突っかかっていた Windows8 操作がざくざくとできるではないか。
結局のところ不満だったのはスタートメニューやストアアプリではなく、それらを操作する方法だったというのが何となくわかってきた。
そうして、メニュー間の遷移に戸惑わなくなったら Windows8 の良さが見えてきて「あれ?これひょっとしてかなり良いのでは?」とスタンスを大幅に変えることとなった。
ショートカットキーひとつで気づいた大きな目覚めである。
Windows8 を前にしたらまずはオフラインヘルプの「マウスとキーボード:新機能」の項目を一読することをお勧めする。

■ スレートPCでの印象
Read more…



痛キーボードは日常


レミリアお嬢様のキーボードを入手したぞ。
って、これは同人ルートでのプリントグッズのひとつ。合同会社「夢咲黒」がとらのあなに委託していたのを見つけて購入したモノ。
絵柄がレミリアお嬢様なのは趣味。(他にどんな理由があろうか)


私がシール貼りの痛キーボードを作成してニコニコ動画に投稿したのが二年半前。
これが初めてというわけではないけれども当時は結構先んじていたと思う。


その後アイマスキーボードの人が内外で話題になり『痛キーボード』というジャンルが爆誕し、色々な形でフォロアーが現れることになる。

でも大抵はプレゼントか限定品かなんかできちんと商品にして売っているのはまだほとんど数がないのよね。
そんななか、とらのあな委託ではあるものの普通に買える痛キーボードを見つけて(絵も好みで)嬉しくなってつい買っちゃったんだ。
ちなみにとらのあなは通販ポイントを貯めるとグッズと交換してくれるんだが、その交換グッズにもプリントキーボードがあったりする。これも貰えるくらいポイントたまっているから予約しようかな。へっへっへ。

さて、肝心のキーボードの方は Fujitsu SIEMENS のメンブレンだけど結構使いやすい。まあ、単に白いキーボードを引っ張ってきてそれに静電ジェット型プリンターで印刷したってだけなんだろうけれどもね。
あっ、このキーボードよく見たら英語配列だ。(@が2のシフトになっている配列)
まあ、昔は英語配列ばっか使っていたから私は別に困らないけど。


印刷を拡大するとこんな。昔の安い三色カラープリンターな雰囲気。インクは案外粘度があるらしくドームになってくっついている。
上から吹き付けるものだから、キーの間にも色が落ちているのがおもしろい。
なるほどねー。こういうのが印刷できるプリンター欲しいなあ。

いろんな絵柄のプリントキーボードが入手できる日もそう遠くは無さそうだね。



タブレットPCについてそろそろ一言言っておくか

dsc00997.JPG
2010 International CES ではタブレット型の電子書籍とAndroid搭載タブレットの話題で埋め尽くされていた。それと同時にAppleのタブレット型iPhoneへの期待も高まり発表前日といった様相を呈している。
ところで私はHPのTC-1100というタブレットPCを所有している。2004年と今からもう6年も前に発売された機種だ。当時はタブレットPCがコンピューティングを変えるとマイクロソフトが意気揚々として発表していたものだが現実としてまったくといって良いほど流行らず、その後”ORIGAMI”という二度目の失敗を経て今日に至る。
しかし、このTC-1100はさほど悪いわけでもなくむしろ名機であったとも考えている。PentiumM 1.0GHz と当時は十分過ぎるスペックだったものの、今では非力でAtom搭載機みたいに動作にワンクッション感じるため使いづらくなってしまった。でも、未だに手元に置いておいて時たまいじったりしている。
タブレットデバイスがようやく花開こうとしている今だからこそ、タブレットPCを振り返ってみようと思う。
なにごとも、故きを温ね新しきを知る事は大事。
Read more…



月読アイを 64bit Windows に住まわせる方法

dsc00977.jpg
VOICEROIDという紛らわしい愛称のAI-Talkエンジン使用文章読み上げソフト、月読ショウタ/アイが発売となった。
かつては種類があった文章読み上げソフトもすっかり数が減り、動画やコンテンツ作成といったホビー用といった需要が高まりつつある様に見えるなか選択子が妙に少ないといった世界になっている。AquesTalkの独壇場にもなるわけだ。

さてそんな前振りはともかく、月読兄妹が届いたので早速インストールをした。ところが「DBが存在しません」と出て利用ができない状態となる。
まあ、それだけでなんとなく原因がわかったのでトラブルシュート。これは 64bit の Windows7/Vista 環境で起こる現象。
結論としては、インストール後 C:/Program Files (x86)/AHS/Voiceroid/dbpath.dat にインストールされる設定ファイルを編集すれば良い。
上記のパスを見ればわかるように、64bit Windows において 32bit アプリケーションをインストールすると C:/Program Files (x86)/ というパスに入れられる。C:/Program Files/ は64bit アプリケーションのパスなので。でまあ、VOICEROID は C:/Program Files/ にインストールされたと思い込んでいて、音声データベースの設定パスも C:/Program Files/ になっているのですな。
なので dbpath.dat を編集して C:/Program Files (x86)/ に変更すれば解決。無事利用できる。

そもそもで、VistaからDBの様なプログラムそのものではなく32/64bitに依存しないデータ類については C:/ProgramData/ フォルダにインストールすることが推奨されることになっているはずである。インストーラが最初からここに、DBをインストールするようになっていれば良いだけの話だと思う。でもそうなっていないのは XP と Vista/7 でインストーラーの動作を分けなければいけないからでしょうな。
でもそれをやらずして Windows7 compatibility が語れるもんなのかね。

と、ここまで書いて気がついたのだけれども、32bit Windows しか動作保証していないのねこれ。
よく見たら VOCALOID2 も 64bit Windows を保障してないや。普通に使えていたから気にしていなかった。
もっとも VOCALOID2 も同じ問題があるはずで、インストール時に標準インストールのままだと VOCALOID DB が C:/Program Files (x86)/ にインストールされてしまい苦労するはず。私は、DB は ProgramData に入るべきでしょとカスタムインストールを選んで DB インストール先を ProgramData にしていたので最初から問題なかったのですが。
ま、よするにちょいと気をつければ VOICEROID も VOCALOID も 64bit Windows で使えますよ、と。



キーボードをお掃除しよう

dsc06354.JPG
Gizmodo Japan の記事をみてから気になりまくりのお掃除アイテム「サイバークリーン」。(直販だとこのへん)
東急ハンズで売っているのを見かけたので、迷わずGET! もう掃除がしたいとかそういうのではなく、単にこのブニブニを弄りたいとい欲求に負けたといってもよい。

dsc06355.JPG

さっそくキーボードのほこりを掃除するよー。
Read more…



VAIO Type-P が届いたよー

dsc00176.jpg
一月末お届けになっていたからてっきり30日あたりに届くもんだと思っていた。
色はペリドットグリーン。カエルさんカラーかと思っていたらぱっと見黒にも見える深緑。「おーいお茶」カラーではなく、「おーいお茶・濃い味」カラーな感じ。

dsc00173.jpg
このアダプタの小ささがモバイル機としてツボ過ぎる。

dsc00177.jpg
実用本位で大容量バッテリー。
……標準バッテリーも後で買おうかな。

dsc00175.jpg
スペースバーが広い英語配列キーボード。
他、WEBカムとワンセグは使わないのでドロップ、けどBluetoothは必須!というオレサマ専用カスタマイズ。

文章ががしがし打てるモバイル機(ポメラ的な)が欲しいな−と思っていたところに発売されたので飛びついてみた。
取り敢えず来たよという一報までに、弄るのは今晩以降。



PCのパーツ交換は難しい

いまどき PC なんてノート型で十分じゃね、とかいう論調になりつつある様に思える。
まあ、確かにWEBとメールといった「日常生活用」であればネットブックの様なライトなマシンでも十分だったりするし、「娯楽や文房具」といった一般的な向きにおいては確かにノート型で十分ではあるよな。
しかし、用途が「エンジニアリングワークステーション」や「クリエイティブワークステーション」といったモノ作りのためであったらそうは行かない。やっぱりデスクトップ型でパワフルな環境が欲しくなるといったものだ。
VAIOなんかはワークステーション用も全部液晶一体型になってしまったが、まあアレはアレでありなのかもしれないなあ。目的に適応したパワフルさというのはあるわけだし。

私が今使っているマシンは AMD の Phenom クアッドコアCPU を積んでいるものだ。これは昨年末に買い換えたもの。
ニコニコ動画への投稿が頻繁になっていくと同時に、DTM作業でパワー不足が顕著になったのが買い換えの主要因。動画編集もパワーがいるけれども、レンダリングとエンコードに時間がかかるだけなのであまり困ってはいなかった。だけれどもDTMはソフトウェア音源やエフェクターをがすがす挿していくため、編集中に音が途切れてしまうのですな。これは困った。考えてみると、DTMと動画の作成ほどマルチコアの恩恵をうける用途もそうそう無いよなと思ったので当時出始めだったクアッドコア(の安いところ)にエイヤっと飛びついてみたのであった。
これが正解で動画を中心とした製作環境がぐっと快適になったのですよ。
けれども、4CPU全部がぎゅんぎゅん廻っている所なんて本当に動画エンコードとDTM作業中くらいしかみかけないのも確か。通常はデュアルコアで十分だとも思う。

で、ここからが本題。
マウスコンピューターで適度に安価な Phenom マシンを買ったのだけれども、この頃は Phenom9500(clock 2.2GHz) だったのですな。Phenom9500 はTLB Errata があるちょっぴり残念な子。
通常利用していて TLB Errata に出くわすことはほとんど無いことらしいのだけれども、そんな先天的な病を抱えていながら日常生活を送っているというあたりに不安を感じるかどうか。TLB Errata の回避パッチをあてると安心して使えるようにはなるけれども、ベンチマークレベルで 5%ほどのパワーダウンとなってしまう。なんか中途半端に落ち着かない感じ。
年末だしマシン増強の季節だ、Errata の無いコアに差し替えて気分すっきり使っていこうかーということで Phenom 9750(clock 2.4GHz) を買ってきて CPU だけ差し替えることにした。速度もわずかながら上がってはいるけれども、そのへん気分程度のモノでしかない。同じ気分なら、Errata を持っていないよということですっきりしたほうがよっぽど大きいということで。

CPUを交換した結果何が起きたか。
一部ソフトで「違うPCで起動された」とアクティベーションにひっかかって使えなくなってしまったのですな。口惜しや。
アクティベーションというと Windows が有名だけれども、Windows は同時に複数のハードウェア構成が変わらないと再アクティベーションは走らないし、1年に 1度くらいの改造だったらまず出会う事は無いくらいなのでそのへんを踏まえていると割と困らない。(VMwareとかで弄っていると頻繁に環境が変わるので怒られやすいが)
それ以外にアクティベーションを多用しているアプリは何かというとずばり DTM 関連なのですな。
プラグインによるソフトウェア音源とか、かなり頻繁にアクティベーション(Challenge&Response認証)を使ってきている。
今回は Native Instruments と uebershcall の製品がひっかかってぐんにょり。コイツらはCPUのIDを見ているのかー。
でも Native Instruments は再登録するだけでよかったので OK。Native Instruments はサーバー側でうまいことやっていてマシン買い換えなどで新しく認証しても古い方は自動的にパージするから大丈夫とか言っていたので、まあ安心できる。(どういった手順になっているのかはしらんけど)
問題は uebershcall の方で、こちらは「認証は2回まで!」とかっきり決まっている。実は前回のPC買い換えで2回目も埋まっており、今回ひっかかった事で手も足も出なくなった次第。しょうがないので日本代理店のメディア・ファージ(クリプトンフューチャーメディアさんですな)に「Response Codeクリアしてと」サポート依頼メールを放る次第。
ちなみに VOCALOID もアクティベーションだけれども、この程度のマシン変更は見越しているのでCPUでもHDDでもなく「増設LANカード」を選択して紐づけてある。なので今回は問題なし。というか、このようにどこに紐づけるのかが見えていると、まだ安心して使えるというものだ。
DTM関連はみんなそんな面倒なのかというとそうではなく、SONAR や FL Studio は個人用途で複数起動しなければ複数台にインストールしても目をつぶりますよというゆるめの規定になっていますな。利用者としては、こっちのほうがありがたいのでやはりひいきにしてしまう。そのかわりレジストキーが相手先でクレジットカードや登録情報に紐付けされているから流出させたら後で流出者を追跡されちゃうけれども。
流出される前に締め上げるか、流出された後なんとかできるようにしようというポリシーの違いでしょうな。

今回はひっかからなかったけれども他にアクティベーションしているアプリというと Adobe のクリエイティブ系や、CodeGearの開発環境とかがあるけれども今回は問題なかったなあ。
Adobe は認証コードの返上というアクションができるので、PC買い換えの前に返上しておいて新しいマシンで再度アクティベーションすれば良いという仕組み。これくらい当然のことだからやって欲しいところではあるけれども。

正直なところ、開発系のソフトウェア群にはPC本体の数倍ものお金がかかっている。むしろPC本体なんてこれらソフトウェアを使うための器でしかないし、数年で壊れてリプレースされていくものなのでさほど依存感はない。
そんなPCのほんの数万円のパーツが壊れたり交換しただけで、数十万(下手したらもう一桁上)もかけたソフトウェア群が動かなくなるというのは納得できないところである。
また、そういった事態を避けるためにPCのハードウェア構成はあまり変更せずずっと使い続けるようなスタンスとなる。そうなると、パーツを選んで組むメリットというのはかなり薄くなり、メーカー製の箱で良いのではという気もしてくる。自作PCと言われる分野が先細るわけですよ。

まあ、一番悪いのは過度のアクティベーションと、それを導入させた悪意の流出者であるわけですが。




You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.