Archive for the 'コンピューター' Category

次のダウンサイジングは大きな変革となるか

2010年の年始にあたり、当Blogの過去記事を見返してみたりしていた。
その中で、2005年1月に『ソフトウェアと大量消費の時代』という記事を書いているのを見つけた。これは「00年代後半はこうなる!」といった予測記事で、実際その様になったのかを比較しながら読み返すとなかなかに楽しい。記事中ではソフトウェアと書いているけれども、これはコンピュータープログラムのことだけではなくてコンテンツや情報といったデータもひっくるめての表現ですな。
じゃあ2010年から5年はどのようなコンピューティングワールドになるのかといったことを考えてみることにした。また5年後に読んで笑えるように。

90年代はパーソナルコンピューティングの時代で、00年代はネットワークコンピューティングの時代だったのではないかと思う。インターネットが発展しネットワーク上で様々なものが提供されるようになって、私たちの生活は驚いても良いくらい変化した。冷静に振り返ると「さすが21世紀」と言えるようなことが多々あったりもする。
じゃあ10年代は変化するのかと聞かれたら、やっぱり劇的な変化が起こるような気がしている。ただ、その際個人におけるコンピューティングというものが大きく変化して何か別なものになりうるくらいの所にいるんじゃないかというのが今のところの私の見解である。
そのパラダイムシフトといっても良いくらい大きな変化がコンピューティングに訪れたとして、それが良いことか悪いことかはわからない。エンジニアとしてその変革にがんばってついて行くか、別物でおもしろくないからと割り切って旧来のコンピューティングで楽しんでいくのか、見極めをしなくてはいけない時が近づいている。
これからのコンピューティングに何が起こるのかというと「ダウンサイジングの波」ではないかと考えている。
「ダウンサイジング」というとこれまでもあった事だし耳慣れた、あるいは使い古された言葉だと思われるかもしれない。だが過去のダウンサイジングでどれだけコンピューティングが変化したかを振り返ると、次の波に対しても身を固くして構えざるをえないのではないだろうか。

平たくいうと「PCが主役の時代は終わりPD(ポータブルデバイス)の時代になる」といったところ。

Read more…



OS 入れ替え大作戦

2009年5月26日の22時から27日の1時にかけての3時間ほど、サーバーのメンテナンスを行っていた都合でうちのサイトに繋がらなくなっていた。その間にアクセスしようとしていた人が居られたら申し訳なかった。
何をメンテナンスかというと、ここしばらく我が家のマシンのOSを色々と入れ替えるといった作業を行っているのです。

■ VAIO Type-P を Windows7 RC 32bit にアップグレードしてみる
Type-P は非力なマシンなんだけれども、VISTAで使っていて何が嫌かというとウィンドウマネージャの描画でつっかかっていて画面表示がとろいところが一番いらつく。Vista Home Basic なので画面描画にCPUを食うわ、Aero無しでださいわといったところ。このへん、Intel のデキのよろしくないチップセットのせいというかドライバが Aero に対応していないので画面描画がとろくなっているんだけれども、Windows7のディスプレイドライバだとそのへんが改善されてAeroが使えるようになったそうな。
てなわけで入れてみた。
Aero は効いているし、それに伴い画面描画もそこそこ良くなって精神的には良くなった。ドライバがまだ不完全で再描画が中途半端で黒く塗りつぶされるときがあるけれども、何か描かせれば復帰するので対処可能。
でもまあ、非力であるところは変わらないのでアプリを使っていて遅いなあと思うあたりは変わらない感じ。個人的には画面描画が素直になっただけでもありがたい。
そんな Windows7 インストールの 2日後に Windows XP 版が発売されて、ダウングレード用にドライバーまで提供されるとは。うむむ、XPも試してみたくなるではないか。

■ サーバーマシンを入れ替える
これがサーバーが止まっていた原因。マシンもOSも入れ替わっているのに 3時間しか止まらなかったというあたり実はがんばっているのですよ。
ちょい前まで使っていたサーバーは、お金や時間が無いときにエイやと用意した適当な安いマシンだったのです。それが 2年以上ノンストップで動き続けていた感じ。まあ不満はなかったのだけれども、本当に適当なデスクトップマシンだったのでファンの音がうるさくて何とかしたいと思っていた次第。
今時のマシンならば、小さくてそこそこ静かでなおかつマルチコアのハイパワー、だけれども低消費電力とかなり良い物が用意できるわけです。特に低消費電力は大きい要素、自宅サーバーって24時間動かしているので電気代が結構かかるのです。このへん、マシン代替えで消費電力が減るたびに目に見えて電気代の請求が安くなっていくのがわかるくらい。
とまあ、それなりに小さくて静かなマシンを結構前に買っておいたのだけれども環境再構築がめんどくさくてほっておいたという事情。こいつに Windows7 を入れて色々実験していたのだけれども、その様子見も済んだので本格的なサーバー環境構築へ。
サーバー環境といっても Linux ホストの VMware server。それぞれ Debian GNU/Linux 4.0 + Vmware server 1.0.1 だったものを Debian GNU/Linux 5.0 + VMware server 2.0.1 でクリーンインストール。VMware さえ動いてしまえば、現行のサーバーバーチャルマシンをファイルコピーして持ってくるだけなので、サーバーそのものはなんも変わらずに移行できているといった案配。
Debian に VMware をインストールするにはいくつか手数が必要なのだけども、割愛。
旧サーバーから、バーチャルマシンファイルを外付けHDDにコピーして持ってくるというあたりに時間がかかって、どうしても3時間ほど停止せざるを得なかったというところ。
や、しかし、バーチャルマシンにしてしまうと取り回しが楽でいいね。
以前はシングルコアで 2〜3個のバーチャルマシンを動かしていたけれども特に問題はなかったところ、今度はマルチコアなんでより仮想環境向けなりよ。

■ クリエイティブワークステーション(メインマシン)
プログラム書いたり、動画作ったりするときに使うメインの WindowsXP マシンが最近どんどんと不調になっていくのです。シャットダウンしても、最後の最後あたりでクラッシュするらしくリブートになってしまい電源が切れないといった有様。なんかへんなになったドライバーが居るんだろうなあ。
先日はついに、Adobe Media Encoder が起動しなくなり再インストールしてもどうにもダメ。せっかく編集した動画がレンダリングできないという状況に陥る始末。しょうがないので、別のマシンにいったん Premier をインストールしてレンダリングだけして持ってるとか。
そんなこんなで我慢ならないくらい環境が壊れてきたので、OSからクリーンインストールをすることにした。どーせなら Windows7 RC 64bit にしよう。64bit Windows にすると何が動いて、何が動かないかは先日あらかた調査して把握している。今なら、64bit 移行もできるに違いないのですよ。
てなわけで、Windows7 RC を入れてみた。これからアプリケーションのインストール作業が果てしなく続くのです。
まあ、Windows7 は製品版が出たらまた入れ直すくらいの覚悟で。



俺とプリンター

私がニコニコ技術部に投稿している動画の中にときたまカラーインクジェットプリンターが出てくることがある。
dsc00507.JPG
コイツがその CANON iP90v 小型のモバイルプリンターである。
ニコニコ動画でこのプリンタが出てくるシーンにて「なんでモバイルプリンターなんだ?」というコメントが割と頻繁にポストされている。おそらく、コンピューター環境は充実している人っぽいのにプリンターだけはなんでこんな今ひとつな奴を使っているんだろうという意味なのではないかと思うのだが。
もちろんそのあたりには理由がある。理由と言うほど大層なものではないけれども。
私はインクジェットプリンターがあまり好きではなく、レーザープリンター(ページプリンター)派なのだ。ラジオネーム風に言うと「レーザープリンター大好きっ子ちゃん」である。なのでプライマリプリンターはレーザープリンターなのであった。でもたま−にカラーが必要な時があるので、必要な時だけ机にあげてプリントをする目的で iP90v を所有していた、という次第。普段は部屋の隅に転がしてある。

dsc00500.JPG
これがプライマリで使用していたレーザープリンター&ADF付きスキャナ DCP-1000J。コピー機としても使える。

プリンターに触れた一番最初は X1turbo の頃だっただろうか。あの頃はドットインパクトプリンタが主流で、主な用途と言えばソースコードをプリントアウトしてデバッグするとかそんな感じであった。
X68000 の頃は感熱リボンによるプリンターが主流になっていた。モノクロだけでなく三色リボンによるカラーもできるということで当時は大流行であったがいかんせんランニングコストが高かった。この頃私は大学生さんであったので、大学のレポートを印字して提出するためにプリンターを使うというのが目的となっていく。コンピューターでリポートと書くといっても理系さんにとって(当時の)ワープロは不向きで、使用していたのはもっぱら TeX(LaTeX) であった。LaTeX による数式や表組みが綺麗に早く、かつ安価で印刷できるプリンターと言うのが当時の私にとっての目的となっていく。
そんなころCANONのバブルジェットが出てくるのだが今ひとつ高くて手が出ない。それに若干遅れるようにして、YHP(横河Hewlett-Packard)が初の個人向けインクジェットプリンタ DeskJet-500J を出してくる。当時、周辺では私以外ヒューレットパッカードという名前を知らないような状態であったのだが発売と同時に購入。以後長らくご愛用の品となった。
大学も4年生になり研究室に入るとそこには当時100万円近くもした(いくらかは忘れた) PsotScriptプリンター、Apple LaserWriterII が置いてあったのである。こいつの印字を見て一目で惚れた。本と変わらないくらいのクオリティで文字が印刷されるではないですか。以後、レーザープリンター良いよね派として今に至る。
新卒で会社勤めを始めた年に、個人向けレーザープリンターが遂に 10万円を切った。あの憧れのレーザープリンターが手に届く値段になってきたと分割払いで購入したものだ。新卒初年で10万円というとかなりきつい買い物だったけれども、初めて自分の部屋にレーザープリンターが来た嬉しさはそれを上回る物があった。
この頃、同人コピー誌を作る事も多かったのでその為にもレーザープリンターは最適な機器であった。
その後アルプスの昇華型リボンなども挟みつつ、レーザープリンターとインクジェットを交互に所有しているような感じ。
結局のところ、自分は写真をプリントしない人なのでカラーインクジェットを買っても使わないというのが大きいっぽい。面の中での階調の豊かさよりも、文字や画といった線が綺麗な出力を好む様だ。

で、先のレーザープリンターに話を戻す。
数えてみると購入したのが 3年半前か 4年近いくらい前。流石に最近印刷が擦れて使い物にならなくなってきた。トナーを交換しても駄目で、ドラムが寿命な様だ。んじゃ交換するべ、とドラム+トナーの値段を調べると2万円をオーバーしてしまう。確か本体を1万9千円くらいで買ったので、それより割高になってしまいちょっと面白くない。といっても、発売当時はそれなりに高価な機種で、値下がりしたところを買ったのでそんなものかもしれない。最近の廉価型として設計されているレーザープリンターならサプライもそれなりに安いので、そっちはバランスが取れているよなあとは思う。

そうなると、いっそのこと新しいプリンターを買うかという考えも出てくる。
そこで久々にレーザープリンター好きのもう一つの憧れが鎌首をもたげてくるのである。
「カラーレーザープリンターを個人で所有したい」
カラーレーザープリンターが10万円を切って久しい。以前モノクロレーザープリンターが10万円を切ったときと同じくらいの衝撃を、カラーの時も受けたけれどもそのときは特にカラーを扱う用途を持っていなかったので特に検討はしなかった。だが、最近はカラーを使う機会もそれなりにあり、物によっては5万円を切っているじゃないですか。
色々と検討を重ねた結果、「えいや」っと奮発することにした。
dsc00503.JPG
我が家にカラーレーザープリンター&コピー機がやってきた。お値段 7万円弱ほど。
プリンターだけなら両面印刷付きとかも買えるのだけれども、スキャナやコピーもたまに使って便利なので複合機からは離れられなかった。イーサネットインタフェース内蔵で、LAN経由でのプリントだけでなく、スキャナの共有もできるのがポイント。
これで、自宅にいながらカラー表紙のコピー誌が作れるね!って最近はそういった同人誌を作るような活動していないけれども。
dsc00502.JPG
前面メンテナンスで、各ユニットが取り外しできるのでがちゃがちゃと合体変形おもちゃで遊んでいるみたいで楽しい。しかし、トナーセットの手間とかを考えても、一般家庭向きじゃないよなあとは思う。レーザープリンター自体メンテナンスが必要だから誰にでもという商品ではないのか。

昨年の機種だけれども、印刷スピードはなかなかなもの。本当に、モノクロ印刷とカラー印刷が同じ速度なのはちょいと感動した。その辺がこいつのエンジンの売りなんだけれども。
他にも色々機能向上していて、新しいのを買って良かったなあと満足できた次第。

dsc00505.JPGdsc00506.JPG
実のところカラーの画質はそんなに良いわけでもない。傍らにあったラノベ表紙をコピーして比較。
4色カラーであることを考えればこんなもの?といった感じ。ただディザリングがインクジェットプリンタのほとんどで使われている誤差拡散ではなくて、30度格子のオーダードディザマトリクスなのが特徴的。個人的には誤差拡散よりこっちの方が好き。
(訂正:上質紙にグラフィック綺麗モードで印刷したら十分使える画質だった)

まあ、値段の他にも筐体の大きさとか、重さとか、それらによる設置の手間とかが結構あって実際はそれらが障害になってなかなかカラーレーザープリンターの購入に踏み切れないというのがあると思う。
本当にこの重さはきついわ。



サーバーを持ち歩こう

各所で話題の USBメモリドライブに KNOPPIX 入れちゃいましたをお知らせします。
ほへー、今時だと USBメモリからのブートって簡単に行なえるのかー。

や、USB メモリに OS や環境一式を入れて、そっからブートするってのは以前私も当然の様に考えていて色々検討したことがあるのよ。
で、マザー(というよりBIOS)が USBデバイスからのブートをサポートしていても USB FDD か USB HDD でないと駄目だったのよね。ちょうど手元にあるいくつかの USBメモリを調べたけれども USB Device ID が USB FDD/HDD の奴が無くて作戦は失敗に終ったという次第。
USB Device ID が MASS storage device であってもドライブ互換であるかどうかはわからないからそんなものなのかも知れないとその時は思った。
一応調べたのだけれども、USBメモリで FDD 互換モードを持った奴ってのも一応存在していたけれども入手は困難だったし、他の USBメモリにおいても Device ID まで記述してある奴なんかないので買ってみないとわからない。
てなわけで、なんだー難しいなあ、とか思ってギブアップしたのでした。

だから今回のページを見て驚いたのはくのっぴが動いたなんてところじゃなくて、「ブートできる USBメモリってそんなに容易に存在していたのか」という部分。

関連リンク
http://kserv.jec.ac.jp/news/release_2004-03-18.html



流行はすっかり白パソに

1/24でMacintoshは20周年なのだそうで。
この進歩の激しいコンピューター業界で、一つのプロダクトがこれだけ長い間看板となっているのはすごいような気もする。もちろん、中身は徐々にかわっていって今はまったく別物になっているけどね。
裏を返せばそのあたりからコンシューマ向けコンピューターインターフェースは大きく変わっていないということなのかもしれないけれども。

ま、それはともかく。
私事だが G4 iBook の一番安い(小さい)やつを買った。奇しくも20周年なのだが、別に敬意をはらったとかそういうのではなくて気分で買ったのでほぼ偶然。(買おうかどうかなやんでいるうちに今に至るというのは秘密だが)
iBook と言えば半年前にも買っている。G4 466MHz のライム色クラムシェル。とにかく MacOSX がいじってみたくて入手したものの、やっぱりあれは大きいし重いし画面はせまいしでちょっと辛かった。先日、そいつが里子に出ることになったので、実用になる Mac が欲しくなった次第。
や、いいね。PowerPC G4 800MHz なら十分にパワーもあるし、MacOSX 10.3 も実用的だよ。UNIX ネイティブのちゃんとスリープができるノートパソコンだし、NeXTSTEP の正当後継だし、X11 も悪くない。
取り敢えず日常の生活パソコンとしてしばらく使いたおしてみようかな。
日常作業って要するにWEBブラウザとEMACSが動けば良いんだけど。

おー、これが Camino か、悪くはないな。個人的には Safari より Mozilla系のほうが馴染む。Windows でも Firebird や Mozilla メインになっているし。
早速 Carbon EMACS もコンパイル、インストール。日本語環境を整えないと。



泣きっ面に蜂の大群

今朝 PC が起動しなくなる。
症状からみてマザーボードだと思い新しいマザーボードを買ってくる。交換したら動作。ちなみに駄目になったマザーボードは 2ヶ月前に買った物。
チップが違うのでまともに動かず OS ほぼ再インストール状態。だがインストール中にブルースクリーンで止まる。試しに BIOS をアップデートしてみる。
BIOS のアップデート失敗。

ふて寝するので文は短めに。



PCケースなんか飾りですよ偉い(以下略)

COMDEX が開催中であるが、そのタイミングで Crusoe の 256bit 版である TM8000 が発表されたそうである。
今使っているノートパソコンが Libretto L20 で 600MHz の TM5600 を積んでいる。
非力と言えば非力なんだけど、この上でゴリゴリとゲームをやるわけでもないので現状あまり困ってもいない。そんなこんなで Crusoe は割りと気に入っているし、それなりな愛着も持っている。だから今回の TM8000 の報もそれなりに期待して読んでいた。

そんななかテストケースとして極小 PC の基盤が展示されていた。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1120/crusoe3.jpg
うわ、ちっこい。
まあ、こういうボードは良くあるけど PC としてちゃんと動作するという辺りは興味深いかもしれない。
大体あれだよな、これくらい小さいと組み込めるよな。
いや、機器制御とかそういった意味での組み込みでなくもっとオタッキーにどんなものにでも埋め込めるという意味で。そう、つまりは 1/6 スケールくらいのフィギュアに埋め込めるのではないかという事。
「ディスプレイの脇にあるでっかい亞里亞の人形なに?」
「PCですかなにか?」
ああ、すてきビジョン。机の上に置いてあっても飾りとしても役に立つ(?)から多少置場所をとっても苦にならないと思われ。
でもそうなると、電源やドライブは当然外付けになるよなあ。女の娘フィギュアにぶすぶすとケーブルが刺さっている様というのはちょいとアレかも。(亞里亞だったらスカートで隠せそうだけど)「ちせ」とかだったらいくらケーブルが生えていても自然なんだが。「ちぃ」だったらそのものずばり耳の所にコネクター類を集中させれば良いわけだし、1本程度だったらハンドメイドメイにしてしまうことも可能だ。

将来的にそのフィギュアが自立で動くべきかといったらそうではないと思うけれども、見目を変えるというのは良いことかもしれない。PC ケースだけ半年単位で買い換えたりしちゃうわけだよ。
ここではアニメフィギュアとして語っているけど、応用は色々と効きそうなり。

そういやゴジラ型の USB ハブとかがあったなあ。

関連リンク
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1120/comdex05.htm



鉄壁!!鉄壁!!

本屋で「少林ハッカー」なる本を見かける。
マシンがウィルスに感染!! ああ、こんな時少林寺を学んでいれば…
そういう本らしい。

みんな考えた事だけどやった者勝ちの代表みたいな。



つぶやき 01/11/2001

今日は「2001年1月11日」。
仕事でファイル名に日付を併記しようとすると “hoge010111” とかになり
なんか読みづらい…。一瞬 2進数?とか思ったり。
そんだけ。



つぶやき 01/08/2001

アメリカでは CES (カンスーマエレクトロニクスショー)が開催されているとかで
日本のニュースサイトも盛り上がっているところである。
なんとなく記事を読んでいて印象的なのが、Intel や Microsoft といった陣営が
「PCは無くなりませんヨ?これからもますますPCですヨ?」と強調している点で
あろうか?
そいや、昨年 TRON SHOW 2001 での記事で読んだのだが、坂村建氏のスピーチと
して「TRON は今組み込み用 OS としてもっとも普及している、PC から非PCへの
シフトといううねりの中でTRONが担うものは大きい(意訳)」みたいな事を語った
という。制御機器系の事は詳しくはないのだが、以前から大きなシェアを持って
おり特に誇大な表現ではないだろう。

「PC は無くなってしまうの?」
答えはもちろんノー。…だと私は思っている。

確かに携帯電話やネットワーク専用端末が普及し、メールや情報流通が生活に
おける基礎的インフラとなりつつある昨今では、そういった目的のためにわざわざ
PCを使う必要は無くなりつつある。
また、どうしても PC は一般普及品にはなりきれない。全国民とまでは言わなく
ても大勢の人が扱うには操作が優しかったり特定の機能だけに絞った製品の方が
理想なのである。だからみんな(一般大衆)が使うものは、そういった専用機、
平たく言ってPC以外の家電製品になるべきだと思う。
だが、その様にネットワーク端末が普及したからといってPCが廃れるとは思わない
のである。PCの最も良いところであり魅力的であり、かつ最大の問題点は
「何でもできる魔法の箱」であるところではないか。
インターネット端末という姿は PC によってできる沢山の事のホンの一つでしか
ないわけで。他に何ができるのかという部分はまだまだ光輝いている。

PC は民生用コンピューター技術の「実験場」である。
何でもできそうなこの箱に対し、皆が夢を持ち、それらを短時間で実装する。
そして PC ユーザーが面白がってそれに群がる。そんな中で本当に必要なものは
大衆普及のために形を変えて降りてくる。そんな事の繰り返しではないか。
ワープロしかり、ゲームしかり、メールしかり。
だから PC はこれからも「面白い実験の箱」であってほしいのだ。

ネットワークもデジタルビデオも十分に熟してしまった。
さ〜て、次のおもちゃはなんじゃろな?




You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.