Archive for the 'オタク' Category

肥大したコミュニティに必要なのは新しくてカッコイイ名前

先日書いたニコニコ動画のクラスタリングに対する記事がessaさんのところで引用されていて少々びびる。まあ、確かに小さなスケールで納得させて同じ構造の大きな議題に誘導するというのはわかりやすいのだが、普段すげーと思いながら読んでいるところに自分の拙い文が載っているのは複雑な気分である。

さて、先の記事でニコニコ動画の大きさとクラスタリングについて書いたのはある記事というか問題を見たからである。後の方でそのことにつなげようと思っていたけれども忘れてた。というか、分離しておいてよかったような気もする。
もったいぶってもしょうがないのだが、その話題とは「オタクはすでに死んでいる」のかという話である。

essaさんの論に比べて世界が小さいので持ってくるのもどうかと思うのだが、今のオタクってどうよというのもスケーラビリティ問題である。なので、肥大化したコミュニティがアーキテクトへと変貌し、より小さなコミュニティの集まりとそれを構成するインフラストラクチャへと変わる様子をそのまま当てはめる事ができると考えている。
このあたり私一人の言葉だけだと足りなかったのだが、軽く一週したところですんなりと記事にすることができるようになった。

アニメ・漫画のファンのなかでも礼儀や態度がよろしくないといった「行動」を侮蔑する言葉であったオタクが、熱心な逸脱したファンといった「人となり」を形容する言葉へと変化していった。やがてアニメや漫画のファンすべてといった「コミュニティ」をさす言葉となり、趣味人全般をさす「アーキテクチャ」にまで拡張を続けた。そのうちコンテンツビジネスすべてを表す「インフラストラクチャ」になるのではなかろうか。
そのようにコミュニティ規模が変わり、意味も拡大している状態においてはたしかに80年代に確立された「オタク」という言葉とはまったく別のものになっているという意味で「死んでいる」と表現してもそう乱暴ではないと思う。
現在「オタク」と称されているものは、アニメ、漫画、ゲーム、萌え、エロゲ、コンピューターetc. 無数のコミュニティに別れ存在している。
その状況を嘆いているわけではない、進化しているのにいつまでも「オタク」という古くさい呼称で良いのですか?と疑問に思っても不思議ではないだろう。
今必要なのは「オタク」に変わってコミュニティを表現する新しくてカッコイイ言葉なんではないだろうか。「ニート」とかみたいに。

「オタクは『萌え』が登場したことで腐った」なーんて論も見かけるけど、着目点は正しい。正しくは、萌えオタとそれ以前では崇拝している物が異なる、である。
旧来のオタクはコンテンツこそが究極の対象でコンテンツを中心にみんなで語らい楽しむといったコミュニティであった。その構造が変わったということである。
この話はまた日を改めて。



音のデフォルメについての考察

初音ミクを筆頭としたボーカロイドが歌う様々なアマチュア楽曲。そのボーカロイド廃人周辺には「ボカロ耳」という言葉がある。
ボーカロイドの歌声はこれまでに比べれば驚くほど自然に近くなっているが、やはりまだまだ合成音であることが否めない。しかし、そんな合成音でちょっと不自然なところがありまくりな楽曲であっても気にならなくなってしまったり、そんなことはどうでも良くなって素直に歌や楽曲に感動できるようになってしまった様な場合に用いる。どちらかというと妙な合成音声であっても聞き取れるようになってしまったことを自嘲的に表現するような言葉だったりするのだけれども。
そんな「ボカロ耳」という言葉のことについて考えていたら、長年の疑問が既に氷解していることに気がつく。「音の世界でのデフォルメってなんだろう」という事についてである。

今更述べるまでもなく、私は二次元側というか漫画やアニメ、ゲームに萌キャラといった世界が大好きな人間である。好きなだけでなくなんとかそれらをプロデュースできないものかと目論んでいるほどに。
でまあ、二次元と呼ばれる漫画やアニメのキャラってのは当然写実主義とはほど遠く、現実的にあり得ないような描写で描かれているわけだ。そんな絵に描かれたキャラクターに対して「これは別物」と、現実世界を超えて精神的に没頭できるのが良く訓練されたヲタなわけですよ。
そこまで極端な例を挙げなくても、漫画やイラストで写実的ではなく非現実的な描写、表現であっても「かわいい」と思えるキャラクターというのが皆それぞれに存在している。
絵の世界ではデフォルメというかシンボライズされたキャラクターに対して、かわいいとか萌えるとかそんな価値基準を適用することが確立しているわけだ。

では、音や音楽の世界でそういった「デフォルメ」というかキャラクター化というのが存在しえるものなのだろうかというのをずいぶんと前から考えていたのだ。

そして目の前にあるのは「ボーカロイド」という存在しない歌声を作り出すソフトウェア。
私たちは既に、音におけるデフォルメという手法を手に入れていたのではないだろうか。

最もわかりやすい例はファミコン時代のゲームサウンドだろう。あの矩形波と三角波で構成された楽曲はアコースティックな楽曲とはほど遠い位置に存在し、興味がない人にとっては耳障りな「音」でしかない。ゲームミュージックを「ピコピコ音」と称する大人が存在していた事がそれを位置づける。
私らにとってみれば感動的なドラクエのエンディングも、興味が無い人にとってみればピコピコ音で片付けられてしまう。
このとき既に、音のデフォルメ化、漫画と対比するなら「漫音化」していたとみるべきだったのだろう。
リアルであることが価値あるわけでなく、そこにあるシンボライズされたテーマを受け入れ楽しみ、そして感動する。そんな音楽の形態。
テクノやアンビエントなども含んだデジタル系の楽曲は全てがこの要素を持っていたのではないか。

萌え声とかそういった系統の、アイドル声優系、ゲーム声優系のボイスをありがたく拝聴する傾向もそうしたリアルから音声を切り離す過程だったのかもしれない。

そして、歌声もリアルから切り離され独自の価値を持つに至った。
先日聞いたMOSAIC.WAVの「***にできるかな」では、人間とボーカロイドが一緒に歌っていたが「これっぽちも」違和感を感じずに楽しんでいた。
冷静に振り返るとすごいことなのではないだろうかとうならざるを得ない。これもMOSAIC.WAVとみーこによる萌え系電波系AKIBAPOPならではの事だろう。
ヲタの持つ世界を馬鹿にするなよ?

といったわけで、萌えだのかわいいだのそういった音系はもっと認知され世界を広めるべき。
そして現実世界から解き放たれて広大な精神世界へと発展していくのですよ。



つぶやき 05/26/2002

OVA版「ONE 〜輝く季節へ〜 桜の章」購入。最終巻である。
あああ、結局 4巻全部買ってるよ>俺
実はかなりお気に入りだったり。
アニメ版 KANON の様にゲームシナリオを撫で直しただけでなく、ちゃんと
オリジナルストーリーっぽくなっているあたりに好印象。正直アニメ版の
KANON よりこっちが好き。
でも人に見せるとおそらく10人に 8人は眉をしかめて「何コレ?」と
言うこと請け合い。一言で言うと「怪作」もしくは「迷作」。

惜しむらくはキャラがみんな立ちんぼでボソボソしゃべっているだけ
なので萌えもなんも無いこと。逆に KANON はキャラ萌えが全てであった。

まー無事最後まで出て良かった良かった。
(妖精姫レーンの事を根に持っているらしい)



つぶやき 04/01/2002

「電撃萌王(もえおう)」なる雑誌が出版された。
雑誌表紙のあおりによれば「萌えるビジュアルマガジン」だそうだ。
よするに「萌え」と称された 2次元ギャルコンテンツの寄せ集めムックと
いったところか。2次元という言葉に抵抗のある人は「マンガ/アニメ/ゲーム」
と読み替え。ある意味日本が最も得意とするオリジナルコンテンツであり、
独創的な町人文化の粋である。
雑誌の内容的にはコミック電撃大王をベースとし、その作家とコンテンツを
利用した実験かつ意欲的な構成。見方を変えると大王本紙の貴重な財産を
食い潰している感もある。まあ、でもなんつーか、コミック電撃大王は
あくまでマンガ雑誌なのでその枠組みのなかではやりづらいことをこういった
形で分離しました、みたいなものかな。アニメディアとMEGAMIマガジンみたいな
関係で。
第一印象としては「電撃が作ったマジキュー・プレミアム」って感じですな。
マジキュー・プレミアムを知らない人のために説明すると、各界(主にギャルゲー
メーカー)のイラストレーターに 1〜4ページくらいずつ原稿を依頼してそれを
寄せ集めて作った感のある300ページものギャル絵コンテンツ。本屋で買える
エッチなしのよろず同人誌的なもの、というとイメージできるか。
マジキューもそうだけど、よくもまあこれだけの人を集めたよなあ。編集は
きっと死にまくっているいるだろう。
良く集めたなと思うとともに、世の中にはこんなにギャル絵描きがいるのかー、
とちょっと感心してみる。いや、感心するまでもなく、PC用18禁エロゲーの
発売本数とかを見てみると絵描きってのは物凄い数がいるらしいということが
見て取れるわけで。
そういった人たちを一同に会してこういった本を作れるのはある意味すごいなあ
と思うとともに、「萌え」なる要素の無駄遣いではないかとも思えるわけだ。
こうして萌えコンテンツが一般化したとしたらそれは本道なのだろうか。
オタク文化というのは基本的にはカミングアウト文化だと思う。いわゆる世間
一般から離れたところに存在しているし、なによりそれを享受しているオタク層
はそれが世間的に正しいものでないことを認識・理解している。いうなれば、
「ダメを尊ぶ文化」であり、その微妙なテイストを楽しめる所に本質がある。
例えばデ・ジ・キャラットは、秋葉原という chaos な街を舞台とし「クソオタ共」
と悪態をつく存在である。だがオタクを馬鹿にしているそのキャラクターを、
皆可愛がる。自分のことをオタクだと思っているにも関わらず、馬鹿にされたと
怒りだす者はない。すべてをわかっている上で楽しんでいるのだ。
そういったオタク文化から発生した「萌え」がちょいと先に進もうとしている。
そもそも「萌え」とはなんなのか、実は明確な定義はない。
「あなたにとって萌えとはどういう意味ですか」ということを冷静になって
アンケート取ってみるとたぶん人によって違うことを言うのではないだろうか。
「可愛いこと」「愛しいこと」「たまらないこと」「大好きなこと」場合に
よっては女の娘キャラ対象でなく単純に好き嫌いを「萌え/萎え」で表現して
いるかもしれない。(例:今日の夕飯おいしくて萌え〜)
そういった既存の定義を離れ新しい感情の定義となれば良いのだが、まだそこ
まで到達している人種は少ないようだ。
オタク文化は「ダメを尊ぶ」と先に書いたがもう一つ付け加えるならば
「お約束を尊ぶ」文化でもある。このお約束というのは過去存在した作品の
データベースを元にもっとも適合率の高いシチュエーションの事である。
有り体な言葉で言えば「ありがち」なんだか、そのお約束を楽しむ事がなぜか
オタク間では暗黙の了解となっている節がある。これ自体も「素晴らしい物から
ハズレたダメな物を楽しむ」と考える事ができなくはない。ある意味コンテンツ
の符合化であり、その共通の符合を説明なしで共有できるのがオタク仲間なので
ある。だが、そのパロディとしてのお約束符合も本流になってしまうと色褪せる。
それはもうお約束という名のパロディではなく当たり前の存在となってしまう
からだ。かつては一世を風靡した設定である「眼鏡、病弱、読書好き」という
キャラクターも露出過多で褪せてしまうととたんに人気は無くなる。「卒業」の
仲本や「ときメモ」の如月といったキャラクターの栄光は「シスプリ」の鞠絵
にはもうない。今、眼鏡っ娘というと「ちょっととろくて、でも巨乳」という
設定の符合となっている(意外性の楽しさが軸のようだ)。
で、当然「電撃萌王」も「萌え」を語るにあたってそのような「お約束文化」
を利用しているし、そうでないと萌系とは言えないわけだ。後は、萌え文化の
浪費によってそれ全体が陳腐化しないことを祈る。

ボクは音葉ちゃんが良いと思いました(ぉ



つぶやき 01/28/2002

すっかり「天使のしっぽ」にご執心である。
そんな勢いでファンサイトを作る事になり、さらに勢いかまして
専用のドメインを取得してみる。

http://omamori.shimasu.net/

「この身にかえてもお守りします!!」
天使のしっぽ(P.E.T.S.も)劇中の名文句である。

しかしファンが応援のためにドメインを取るというのはよくある
事として、やはりその取得ドメインはオフィシャルの迷惑になら
ない様気をつけたいものである。いや、少なくとも私はそのように
心掛けたい……と思っている、つもり。
キャラ名やコンテンツタイトルそのままってのはやっぱり避けたい
やーね。
そんな感じで悩んだ結果取得したのがこの shimasu.net という
ドメインなのでした。ちなみに shimasu.com ってのは既に取得済
でした。(でも日本人じゃなくてアメリカの企業が押さえていたん
だよね、なぜか。サイトも存在しないし。)
さらにちなむと shippo.[com|net|org] なんて誰でも(他用途で)
思いつきそうなドメインは完全に塞がっています。

しかし、この shimasu.net って結構おいしいドメインな気がする
んだけど、良く空いていたよなあ。(org はまだ空いています)
「〜しますね☆(っと)」ってイケテいると思うんですが。
てなわけで悪ノリして 〜@otayori.shimasu.net というアドレスを
作ってみたり(笑)。



つぶやき 12/30/2001

2001年12月30日、私はビッグサイトに居た。
そう、東京コミックマーケット61、通称冬コミである。
ここしばらくなにかと余裕がなくて同人誌即売会にはとんと疎遠となって
いたので本当に久しぶりな参加である。コミケとなるとそれこそ 3年ぶり
とかじゃないだろうか。まあ、それくらい余裕が生まれつつあるという事で。

仲間のところ( http://www.lares.dti.ne.jp/~pyonkey/ )の手伝いという
事でサークル参加。ジャンルは「君が望む永遠」。
( http://www.age-soft.co.jp/Product/Kimibo/index.htm )
私ら的には順当である。
といっても私は製作を何にも手伝わなく、サークルの君望本はぴょんきー
松尾一人で作成することになった。私個人は別件で AAA/Triumphal Records
さんところ( http://www.espr.net/trh/aaaa.html )の
「Regalo – 君が望む永遠FANディスク」
( http://www.espr.net/trh/aaaa.html#kmnz_fd )
の方に 4アイテムほど提供していたりします (^^;

んでまあ、そうなると自分らのサークルのところにはぴょんきーの本が
一種類だけ置かれている状態なわけで。それはサミシーかなと思って
コピーチラシを用意して無償配布することにする。お題は「天使のしっぽ」
( http://www.wonderfarm.co.jp/shippo/ )。10月〜12月に WOWOW で放送
されていたアニメで、今一番のご執心である。
ちなみにぴょんきー松尾の方もしっぽに染めてあるので「ルルたんハァハァ」
は共通の合言葉(誇張)。
しかしこの「天使のしっぽ」知る人こそ盛り上がっているものの、一般
的にいってまったく知名度が無い模様(泣)。そんな状況でも、目に止めて
チラシを持っていってくれるお客様がおられるので、ファンは渇望している
んだろうなあとか思う。ちなみに、他サークルの成年向けしっぽコピー本は
無事ゲット(笑)。もう一冊しっぽ本(成年向け)が29日に出ていたらしいが
これはとらのあな( http://www.toranoana.co.jp/ )とかで入手できる様
なのでまあ良しとしよう。それにうちのチラシを合わせると 3サークル
ぐらいしかないのかなあ、とガックリさん。(情報求むですわ)

今回のコミケ唯一の目的(笑)とされる企業ブース、ワンダーファーム
「天使のしっぽ」セット、およびスクールカレンダーの販売。
( http://www.wonderfarm.co.jp/shippo/news/011228.htm )
企業ブースというと長蛇の列とか数時間待ちとかいう風聞があり、怖くて
近寄ったことがなかった領域。いやしかし、しっぽグッズの為ならば。
意を決して人混みに飲まれながら企業ブースへと到着、そこで見たものは!!
必死の呼び込みとそれにもかかわらずお客様が一人もいないワンダー
ファームブースの姿であった。ババーン。
あまりにも不敏なのでグッズを 2セットづつ購入。片方をぴょんきー松尾
に押し付ける。
ううう、しっぽ良い作品なのになあ。小さい子にも見せたいくらい。

そういったしっぽのマイノリティーさはチラシの配布状況にもそれなりに
現れていたりするわけで。でも、それをたまたま(君望島という場違いな
ところで)見つけて「あ、しっぽだ」と持っていてくれるお客様がいる
のはやっぱり嬉しいものです。
なんか、メイド服をきたおねーちゃんが突然足を止めてチラシ(だけ)に
向かって来て嬉々としてそれを手にしたと思ったら「私、MEGAMIマガジン
で漫画を描いている者です」とか。げふ、しんかおりさんかいな。
いや、ほんとうに嬉しそうにチラシを手にしてくれていたから、しっぽの
関連アイテムって本当になかった&うれしかったんだろうな。
ありがたいことです。(内容しょぼくて済みません)

しかしまあ、君望も思ってたより全然本が(他サークルから)出ていない
ようで。相変わらずマイノリティー&ゲリラチック(連携無し)参加な
私らなのでありましたとさ。

取り敢えず配布したチラシはふみふみキックのサイトの方で公開。
( https://www.fumi2kick.com )

# だがそれがいい



つぶやき 10/10/2000

オタクは想像力が豊かなのか?

かつてテレビが一般的でなかった頃、大衆娯楽はラジオであった。ラジオの前に正座して
月光仮面のドラマをどきどきしながら聞いていた物だ、とは私の父の弁。それに比べ今は
テレビがメインであり、想像力に頼らない軟弱な文化であると続けて糾弾する。
本当にそうであろうか?
ラジオは廃れているわけではない。それどころか新しい方向性を見いだし現在も存在して
いる。それだけでなく、ドラマCDなるものが巷にあふれている。そういった音声ドラマや
トークに耳を傾けていることを考えると今時の若者のイマジネーションも馬鹿にしたもの
ではないのではないかと思う。
んが、それらはみんなオタク文化なのですな。もちと言うと声優ブームの派生とも言える。
形はどうあれ、想像力で言えばかなりな物であろう。いや、むしろ昔とは比べ物にならな
いほど(古い人間がついていけないほど)豊かなのかもしれない。

オタクは特定の分野に長けており、集中力が高いエキスパートであるとの評価もある。
ある意味凡庸でなく想像力という個性を持った優れた人種という言い方もできる。
まあ、もっとも社会的評価(金になるとか人に尊敬されるとか)を得られない限りは、
単なる道楽人の域をでないのであるが。今そういったオタク文化を世に認めさせる絶好の
機会として一番近いのは Linux の認知ではないかと思う。




You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.