Archive for the '情報' Category

壁掛けテレビがお茶の間の外にもたらしたもの

digital_sign.jpg
先日、とある建物の中で大型液晶テレビがぽてっと置いてあるのをみかけた。
なんだろうと目をやると、モニターの中ではそのビル内のインフォメーションが映し出されていた。単なる掲示板というか告知用のモニターというだけである。
しかしその場では、その事に改めて感心してみていた。要するにこれはデジタルサイネージ(電子看板)の一種なのだよな。そしてそのちょっとしたデジタルサイネージが家電としてそれなりにお安い大型液晶テレビを一個買ってくれば実現できるというという例である。
これまでというか10年くらい前まではデジタルサイネージというと駅前にあるでっかい電光ビジョンとか電光掲示板とかとにかくお金をかけてでかいモノを作って人通りの多いところに流す様な形であった。それが物凄い安価でそこそこの人にリーチできる電子ポスターというものに形を変えつつある。
冒頭の写真はちょい前に設置されて話題になっていた品川駅通路のデジタルサイネージ。頭の上に大型液晶モニターがだーっとならんで、広告ビデオを一斉に表示している(映像の内容はどのモニタも同一)。広告ということもあってちょっぴりうるさいのだけれども、こういう風に動画広告がレイアウトされている様はちょっと昔のSF映画に出てくるシーンみたいで面白い。

1960年代から70年代にかけて子供の科学とか小学館の学習雑誌とかに「21世紀の生活はこうなる」というマンガが良く載ったりしていたけれども『壁掛けテレビ』はそこに必ず出てくる憧れのデバイスであった。そして今、その壁掛けテレビはほとんど実現しているといった状況にある。
しかし、壁掛けテレビの登場は私たちの生活をそんなに変えはしなかった。
そのかわりお茶の間の外に色々な変化をもたらしているような気がする。



ポケパワーのリコール

割とあちこちのニュースサイトで目にする事ができたパナソニックのモバイル電源「ポケパワー」のリコール案内。
「USBモバイル電源「ポケパワー」事故防止のためのリコール社告実施について」
おもいっきり持っているわ、コレ。

dsc00156.jpg
せっかくなんで記念撮影。

で、さっそくWEBのリコール対応フォームにて連絡。
dsc00157.jpg
右が届いた代替品。
宅配の箱の中に着払い送付状が入っているので、ここにリコール品を詰め直して送ることで対応完了となる。

これは何をするものかというと、セットするニッケル水素充電池2本からモバイル機器を充電するアイテム。
dsc00158.jpg
USB充電ケーブルがあれば色々充電できる。
基本外出先で携帯電話を充電するためのもの。鞄の中に入れておけばイザというときに充電できるし、汎用のニッケル水素充電池なので繰り返しの利用も容易というわけですな。
代替品のBQ-PP10はリコール品のBQ-600よりも大きくなっちゃったけれども、USB充電ができるようになったから単体だけでの利便性も結構上がっているので差し引きゼロといったところですかな。

こういったリコールのアナウンスも、家電Watchなどを始めいろんなWEBニュースサイトで目にするようになった。
リコール情報は通常消費者に届きにくいものだったのだけれども、今はWEBのおかげで大分伝わりやすくなったのではないだろうか。情報社会ですな。



ニコニコ動画をプレゼンに使うという技

はてブ経由で「ユメのチカラ:技術は会社のものではない。みんなのものだ。社内セミナーをニコニコ動画(RC2)で公開するまで。」なる記事を読む。
ミラクル・リナックスのCTOである吉岡氏が野村総合研究所(NRI)でプレゼンを行った動画をシェアするためにニコニコ動画にうpしたというお話。
これをうけて「さすがオープンソースだ」的な声が上がっている様子。

そんな空気にライドするというか、ついでなので私の方の事例をネタばらし的にやっとこうかな、と。
プレゼンをニコニコ動画で公開ではなく、ニコニコ動画そのものをプレゼンに使うと言うことについて。

私はソフトウェア会社に勤めるエンジニア(プログラマ)なのだけれども、そういう技術系の会社だと社内で技術屋がお互いの技術や知識を共有して全体的なレベルを高めようよといった話しが良く出てくるものだったりする。今の会社でもそういうのがあって、有志がぱらぱらと集まって適当に勉強会なるものを開き最近勉強した事を皆に広めたり自分の得意分野を説明したりしている。
でまあ、そろそろ私の出番ですかねっ!ということで、そのころ個人的に没頭していた電子工作に付いてのプレゼンを行う事になったのです。電子工作といっても、マイコン電子工作は組み込み系開発のファウンデーションな部分であり、ソフト屋として是非とも押さえて貰いたいと思ってのこと。

プレゼンにおいて実際に作った成果物を動作させて見せる事が、なによりの説得力を持つのです。
とはいえ、割と適当な工作物なので本番で一発動作するかどうかよくわからないものです。というか、動作させて見せるための環境を整えるのが結構面倒だったりするのですな。
そこで考えた。予め動作している様子を動画に撮っておいてそれを見せれば良いんじゃね?と。
そこでさらに突き詰めて「どうせならその動画をニコニコ動画にうpしよう」と思い立った次第。
「こういうのを作りました」と動画を見せて、みんなの気を引いた後にその中身についてねっとりと解説するという作戦。そのときの動画がニコニコ動画にあるものであったら、どう面白いか。

で、そのときに投稿したのが「自作ハードでインベーダーゲームを作ってみた」という動画。

元々「コメを噛め」の方で細々と作成していたものだけれども、それが完成したところで動作している様子をニコニコ動画に投稿し、社内では勉強会にて制作に必要な技術の解説を行った。

プレゼン時にニコニコ動画上で再生して見せるわけなんだけれども、そうする理由はやっぱり視聴者のコメント。技術屋同士だと割と淡泊に見てしまうところなんだけれども、ニコニコのコメントは一般視聴者の客観的な視点が反映されるので「ここが面白いのか」「ここが凄いのか」といった気づきがそこに現れやすいのですよ。また、プレゼン前に行うことで場の空気を一気に高めることもできる。
場内で笑いが起こったタイミングで、画面の上を「wwwww」が横切った時には心の中でガッツポーズをとったものですよ。ニコニコ視聴者と、場内が場所と時間を超えてシンクロした瞬間だから。
このときはコメントが存在していて欲しかったので、プレゼンがある2週間くらい前にニコニコにうpしある程度のコメントが付くのを待っていた。確か、900視聴数の60コメントくらいはもらえた状態でプレゼンしたはず。(その後も再生数は伸びていきました、ありがたや)

ニコニコ動画をプレゼンに用いる利点は、コメントという客観的な感想とプレゼン内容が同時に見てもらえる所にある。あまりにも客観的すぎてネガティブコメントや荒らしが付くリスクも多いけれども、それもまた事実としてプレゼンできるだけの度量が必要かもしれない。
コメントは一般視聴者による素直な感情なので、マーケティング的要素も十分に含まれるだろう。
もっとも、プレゼン前提の動画だと「おもしろくもなんともない」ものになってしまう。ニコニコ動画に投稿するには、その動画自体が面白くないとならない。(まあ、そのへんのジャッジもコメントがしてくれるわけですが)
だから見て楽しい動画にする事にもいくらかは気を遣った、はず。

この事例では、電子工作成果物が個人で作成したものだったのでその技術的内容を会社内でプレゼンしたら、成果物をニコニコ動画で自慢したり、ブログでソースコードを配布したりと一粒で四度くらいおいしく利用できている。けれども、会社の技術を共有しようとか、お金が絡んだ物を応用しようなるとやっぱり色々な問題が発生するので難しいところかもね。

ニコニコ動画への投稿自体はお金にはならないのだけれども、私自身は視聴者のみなさんからお金では買えない物を沢山頂いている次第。感謝感謝。



レビュアブルマインドをインストールしてみた

なんでもそうなんだけれども、物を作ったり研究したりするためには準備と予測、そして進行をきちんと管理していかなければならない。これをプロセス管理といったりする。
特に開発系の会社ではプロセスを定型化してきっちりとこなすことで、損失や予測ミスを無くそうとするわけだ。
プロセス管理の手法もいくつかあって、その時の流行なんてのもあったりするのだけれども、個人的にはなんとなくしっくりこなくて「そーゆーもんなんだー」と眺めている感じだったり。
といっても物をつくっているときは何らかの予測や管理を自然と行っているわけなのだけれども、ほとんどが頭の中でなんとなく管理しているということなのだよな。で、それをきちんとやろうとするとどうなるかというと、結局はToDoリスト最強説に落ち着いたのです。なんかふたまわりぐらいした割には簡単な結論。
最初にかっちりToDoリストを作成して、それをつぶしていくという作業進行スタイル。ただ、これをやるためには、最初にToDoをもれなく全部書き出さないといけないという課題があり、これが時間かかるし成し得にくいくらい大変だったりする。
そんな時目にしたのが “GTD (Getting Things Done)” というワード。プロセス管理の方法というより、作業を気楽にするためのライフハックらしいんだけれどもやっていることはタスク管理(ToDo)。
GTDのキモはToDoリストの問題点を解決しているところにある。何かというと、単に「1週間に1回見直しをして整理しましょう」というだけの事なんだけれども、これのおかげで大きなタスクを見えてきたところで細かいタスクに分割したり、割り込みを処理することができる。

大分前置きが長くなったけれども、GTDをベースにしたタスク管理システムであるレビュアブルマインドが essa氏によって公開された。Webアプリだけれども、Ruby on Rails で作成されておりオープンソースだ。動画デモを見てナルホドと思え。
個人的にちょうどToDoリスト最強説に高まっているところだったのでとびつきでインストールしてみた。

レビューをするためのタスク管理システムということで、他のタスク管理(ToDo)では難しかった部分が簡単にGTDっぽく作業できて良い感じ。といっても、GTDの実践は紙とかでも良いものなので無理にツール化して馴染む人とそうでない人に分かれると思うけれども。
レビュアブルマインドはタスクの数が多くなったときにどれくらい捌けるかが評価どころかね。

以下インストール記。
Read more…



動画投稿サイトが増長させる口コミの世界

5月にブロークンサンダー騒動というものがあった。
私も買ったので記事にしたが、同人ソフトのブロークンサンダーに同梱されていたREADMEに「未完成なのでパッチを出します」といった旨の文章があり、未完成のものを売るなよと騒動になったあれである。
結局ごたごたと揉めに揉めまくった末、パッチを作ることができなくてとらのあなは異例の(希望者に)返金対応、サークルは叩かれまくって尻すぼみ状態。なんと、ついにテクノソフトとサンダーフォースの復活か!?という事態に発展中。
この騒動事態それなりなものであったが、それ以上に注目したのはブロークンサンダーの様子を皆に伝えて「これは酷い」と感情を共有することができたニコニコ動画、およびYoutubeの存在である。とくにニコニコ動画は人気絶頂で勢い付き始めているときに利用されたので、このゲームの内容を伝える媒体としては最適な舞台であった。

そして先日「もえたん☆しゅ〜てぃんぐ」が発売された。
これまたシューティングゲームとして偉く辛いデキなのでゲーマーの間では早くも話題沸騰である。
こちらは、販売促進のためのビデオが各小売店に提供されているので、そこでゲームとしての出来のひどさを自ら晒していたが、やっぱりニコニコ動画に掲載されているプレイ動画は説得力が違う。

こうして考えると動画共有サイトがもつ悪評伝達能力の威力はもの凄いものがあるなと感心する次第。
他には、ニコニコ動画でアニメトランスアレンジCDが話題になり、ニコニコ市場を通じて非常に多くの予約を集めた事例がある。これはジャケットと選曲が良かったのでみんなの期待を集めていたからなのだが、公開されているサンプルが動画として投稿され、その内容を聞いたとたん「これは酷い」と大ブーイングになりあっというまに解約&ニコニコ市場から外されるという事態となった。
もちろん、悪い事ばかりではなくて、動画によってこれは良いよねという機運が高まれば販売に繋がったり支持者が増えたりという面もある。
つまり、売る側にとって「客を騙す」という行為がやりにくくなってきたということである。単純に反応がダイレクトで短時間というのもあるけれども。
逆に、そういった包み隠さずが動画共有の醍醐味なので不具合や問題のあるものはどんどんリポートするといいといった意見もありますな。
それで盛り上がって騒動となるかどうかは内容によりますが。クレーマーが1人で騒いでも、動画を見た人達が共感しなければそれまでだし。

まあ、回りくどく書いてきたけれどもなにかというと、動画だとわかりやすくて説得力があるよねというお話。

ニコニコ動画にも「ニコニコ動画講座」というタグがあり、初心者向けの色々なハウツーが投稿動画という形でパブリックにされている。この動画講座という向きはなかなかに興味深い。教えてクンに対して「この動画見て出直してこい」といった場面も実際に展開されていたりする。
動画講座系はこれからもっと伸びていくべきだと思う。やはり動画ならではのものであり、わかりやすさが際だつから。それに直接的な権利侵害からも、ちょっと離れた位置に存在できるし。

自分は「ニコニコ動画講座」のタグが貼られるような動画を作った事はあるけれども、本当に「講座」の意味で作った動画はまだなかった。
さて、なにか講釈をたれるようなものを持っていたかしらんとか考えてみた結果「PS3のOnScripter起動CD」についての使用方法解説動画なぞを作ってみた
これでちっとはわかりやすくなったかねぇ。
(注:なんかニコニコ動画の不具合っぽく見えなくなっていたので上げ直し、URLが変わっているので注意)



つぶやき 05/12/2000

現在の移動電話の加入者人口は携帯・PHS 合わせて 5764万人だそうである。
固定電話網の加入者数を抜いてしまった移動電話の行く先はどこか?
ま、取り合えず一人一台な国民IDというのは極端なので置いておくとして、
移動電話機の情報端末化というところに注目。
なにかと話題の i-mode の加入者数が 600万、 jSky だったかの周りが
100万、DDI-P の PMailDX 利用者がこれまた 100万ちょい。(ezWeb は勉強
不足のためちと不明)
とか考えると、情報端末としての移動電話機ってのは音声通話者の
1/5 未満の絶対小数派でしかなかったりするのでどこまで夢を見れるか
というのは見えて来ませんな。
でも、その流れは絶対のもので、JPhone の新端末は全てカラー液晶だそう
だし、DoCoMo の携帯も全てが i-mode になるとかいう話があったりする。
そうなると「携帯(PHS)を持っている=情報端末を所有している」事になり
積極的に使わないにしろ、そういったものを既に持っているという状況に
なるわけですな。

そういった情報戦争のなか、個人はいったいなにを皆に提供するのか?
とかいった固い話はちょっと脇に置いておいて、個人的に気になったサイト
の紹介など。
私は DDI-Pocket の PHS である -H” を愛用し、事ある毎に普及せんと
していたりするのですが、やっぱりそれがらみで(笑)。
-H” だけでなく DDI-P で PMailDX が扱える端末では「情報サービス」や
「オープンネットコンテンツ」といった WEB ライクなサイトの閲覧が可能
ですがが、それ用のサービスの一つとして「MOっPARA」がスタートしま
した。(今までは「もっぱら準備中」だった)
これ何かというと DDI-P 端末で WEB ページが作れるというもの。で、
そのページをジャンル毎にまとめて一つのコミュニティを作ろうという
のが狙いだと思われる。そうして作ったページはパソコンから WEB ブラ
ウザで見ることも出来るし、DDI-P 端末からアクセスすることも出来る。
ま、正直な話 PHS のキーと画面で WEB を作るのはあまり実用的では
ないかな。テキストオンリーという制限がつくし。
それでも面白いなと思う理由は、掲示版サービスもあるところである。
もちろんこの掲示版は WEB からも PHS からも利用できるハイブリッドな
ものであるところが大きなポイント。
聞くに i-mode でも人気があるのは(個人運営の)掲示版を中心とした
出会い系サイトであるとか。よするにこの手のおしゃべりはみんな欲して
いる所なのねん。(敢えてコミュニケーションとは言わないでおく)
で、この「MOっPARA」月額利用量として 200円がかかるのだけれども
サーバーエリアの提供とハイブリッド掲示版、そして将来的にはメーリ
ングリストが提供されるのだから実は結構良いサービスではないかと
思うわけだ。WEB の方は少々きついけれども、通常のページと比べずに
「名刺がわり」と考えればまずまず。
普通の人に取っては割と強力ではないかと。
取り合えず、ビバえっぢ☆

もっとも、自分のサイトを既に持っている私にとっては必要の無いもの
なわけだけど…




You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.