世界の料理ショー

dsc06423.JPG
「世界の料理ショー」(原題 THE GALLOPING GOURMET)というTV番組をご存じだろうか。
1970年前後にカナダで作成され、日本では74年から70年代後半にかけて放送されていた、料理エンタティメント番組である。
私は子供の頃この番組が大好きだったのだが、先日奇跡のDVD-BOX発売とあいまった。もちろん予約して購入したのだけれども、買ってしまうといつでも見られるという安心感から逆にほったらかしになってしまうものでようやく再生してみたのだった(苦笑)。

番組の内容はというと、料理研究家のグラハム・カーが(今聞くと結構辛い)70年代ジョークを飛ばしながら手際よくしかしながらおおざっぱな感じで、アレンジされた世界各国の郷土料理を作って行くというもの。ジョークと料理が一つになっているというのは当時大変珍しいスタイルだった。観客を笑わせながらもグラハムの手でどんどんと作られていくごちそうにTVの前でワクワクしながら魅入っていたものだ。
当時の料理番組でこの「世界の料理ショー」にあって、日本の料理番組になかったものは何かと言うとそれは「食事の時間」だ。
番組の最後でグラハムは、作られた本当にうまそうな料理を、実においしそうに食べる。そして、その姿をうらやましそうに見つめる観客の顔がカットインされるのだ。この「うあーおいしそう」という瞬間が実に重要で、かつ堪らない演出だったのですよ。最後の締めに、グラハムは観客の中から任意の一人を招待して料理を振る舞うというのが番組の流れになっているのだけれども、それで選ばれた人達がまた嬉しそうで、料理をほおばる姿も見ていて楽しい。
(ちなみに、最近の「きょうの料理」では試食のシーンが入っていたりする)

しかし、子供心に「おおざっぱに作っているなあ」と思っていたものだけれども、今見返してみると本気でおおざっぱなのに改めてびっくりする。でもできあがった料理のなんと美味しそうなことよ。
それと「高カロリー料理」と揶揄されているけど、本当にびっくりするくらい溶かしバターを使いまくる。でもそれがきっとおいしさに繋がっている要素でもあるんだろうな。時代を反映しているとも言えるかもしれないけれども。今のグラハム・カーは、そのへんを反省して健康的な食事の研究と活動を続け、高く評価されているらしい。
数年前、ふと「世界の料理ショー」のことを思い出してWEBを巡っているときにグラハム・カーのサイトにたどり着き今でも料理研究をしていることを知って安心したもんだ。

モノを作るというのはそれだけでエンタテイメントになり得る行為である。
おもしろおかしく見せながらモノがどんどんできていくという番組において「ボブロスの絵画教室」と「世界の料理ショー」は偉大な金字塔なのではないかと思う。

[追記]
「できるかな」も忘れちゃいけないね!



バーチャルコンソールとエメラルディア

任天堂のWiiで提供されているオールドゲームライブラリ、バーチャルコンソールにアーケードゲームの項目が新たに加わり日本のレトロゲーム愛好家を震撼させる。
というか、初っぱなのリリースに「ソルバルウ」はないだろ。今後のラインナップも凄いし、妙にマニアックなタイトルリストに狂喜乱舞せざるを得ない。
実際に買ってやってみると、ソルバルウの相変わらずな微妙さ……は、まあおいておくとして、スターフォースのシステムの出来だけが妙によろしくなくこれだけ安い理由がなんとなくわかった。

さて、イチオシは地味な名作パズル「エメラルディア」、と言いたいところだけれども実はアーケード基板を持っていたりする。
dsc06404.JPG
むしろ、バーチャルコンソールで手に入る様になってしまったので「ぴこぱこサイクル」のネタが一つ減ってしまったなあとかそんな状況。

って、エメラルディアの基板で遊ぼうとしたら起動しなくなってる。壊れちゃったのかなぁ。
うう、バーチャルコンソールで購入するか。

ちなみに、今後のラインナップで一番気になっているのは「ニューマンアスレチックス」だったり。
Wii の発表がもうちょっと遅かったら中古基板を購入してかもしれない。



電子ペーパーブックの良いところ悪いところ

ブラザーが電子ペーパードキュメントビューワを発表ということで話題になっている。
良い感じのデバイスだけに「おおおっ!」とみんな盛り上がって、14万円と値段が発表されると同時にしぼんでいく姿が、いとおもしろく。
日本ではアマゾンの Kindle が売られていないので、現状電子ペーパーブックの類は iRex の iLiad を買うしかない(リンク張らないけどAmazon Japan で取り扱っているので入手は容易)。これも 6〜7万円するからどうだろうといった感じですな。

そんな様子を眺めていたら懐かしくなって部屋の奥底から引っ張りだしてみた。
dsc00865.JPG
電子ペーパービューアの第一号機、ソニーのリブリエである。発売は2004年。
こういうのは実際に所有して使いこんでみないと見えてこないところがある。というわけで、振り返ってのレビュー。ちょうど、電子本を販売する TimeBook も今年2月末で閉店、撤退したところだしね。そういうタイミング。
Read more…



キャラ萌えで遊びつづけるゲーム

「キャラ萌えは作品をダメにするか?」とゆー記事を読んだついでにゲーム話でも。
先の記事はペルソナ4が面白かったとかで、そのキャラクターの良さとゲームの楽しさを説いた(割と普通の)記事で萌えキャラがどーのというお話ではないし、そいった方面は置いておくのであしからず。たしかにペルソナ4の評判は良いですな−。

さて、折しも年度末なわけで会社の事情的にこの時期沢山のゲームが発売されている状況。ビッグタイトルでないあたりのクラスに良作がぼんぼん打ち出されてきており、やったら絶対面白いからとついつい買い込んでしまうわけですな。そんなこんなで「セブンスドラゴン」なんかも買ってあるんだけれども、それら新作を置いておいていまだにだらだらと「ディスガイア3」をプレイしてしまうそんな日々。

そんなディスガイア3も先日プレイ時間300時間を数えることとなった。
dsc00863.jpg
証拠写真。
最近のゲームは時間を担保にしているから駄目だとか、社会人は時間が捻出できないからプレイ時間が20時間を超える様なゲームなんかやってられない、とか吹聴していたのに20時間どころじゃない300時間も遊んでいるよ。あれー?
正直、今の自分がそんなに一つのゲームを遊び続けるとは思ってなかった。

ディスガイア3はそんなに面白いのかというと、さあどうだろう?
どうにも人を選びそうなのでお勧めはしかねる。
一応、普通のSRPGとしてストーリーモードはあるけれども、そんなもの80〜100時間程度で終わってしまう。ではその後200時間も何をやっていたのかというと、ただひたすらに数字を上げていくだけなのだな。だが、むしろこっちが本番といった感じのやり込み上等タイトル。
レベルを上げたりパラメータを上げたり、アイテムを集めたりということをただひたすらしたり、そのために同じステージを2000回もクリアしてみたり、端から見ているとどうにもマゾいゲームでしかない。しかしまあ、やってみると、ある程度繰り返し作業になりそうな所で新しいステージに行けるようになったり、行き詰まったところで新しい稼ぎパターンをパズルみたいに編み出したり、突然レベル上げが効率的になったりとプレイしていて飽きない工夫がちりばめられている。
レベル上げの効率化なんてのもあり、ストーリーモードでは100時間近くかけて Lv100 までキャラを育てることでクリアできるようになるんだけれども、そのあと200時間もこなすと Lv1 のキャラを 1分で Lv1000 にすることができるようになっていたりする。そのへんに快感が伴っているのだよな。

でまあ、ある程度のところにくると本当に数値上げのみになってくるのだけれども、そうなってもプレイしてしまうのはやはりキャラクターへの思い入れがあるから。
お気に入りのキャラでどこまで進めるかとか、可愛がっているキャラには一番強くあって欲しいとかそんなあたり。
盗賊や魔法使いといった普通では弱くて使いにくいキャラでも、キャラに思い入れて育てているといつの間にかパーティの中で最も強くなっていたり、そうなると妙に使い勝手がよくなったりといった感じで。
これが数字上げだけだったら、ここまでは続いていまい。
逆に、どんなにデキが良くてもキャラクターが好みでないと投げ出しちゃうよなー。特に「映画みたいなw」系のゲームだと特に。

ゲームといえば、PSPのゲームアーカイブスはとっとと「トゥルーラブストーリー」をリリースすべき。(権利がどこにあるのか曖昧で難しそうではあるんだけれども) 「同級生」や「ときメモ」は今やると辛いけれども、TLSだけは今やっても面白い奇跡のようなタイトル。何周もするようなゲームだから、PSPでちょいちょいと遊ぶのにもってこいじゃないか。とか常々思っていたり。
そいや「アマガミ」の発売がせまっていますな。

そうこうして増えていく積みゲーを横目に今日もディスガイア3。
ディスガイア3は現世バールのあたりなので、まだもうちょっと遊び続ける予定。



キーボードをお掃除しよう

dsc06354.JPG
Gizmodo Japan の記事をみてから気になりまくりのお掃除アイテム「サイバークリーン」。(直販だとこのへん)
東急ハンズで売っているのを見かけたので、迷わずGET! もう掃除がしたいとかそういうのではなく、単にこのブニブニを弄りたいとい欲求に負けたといってもよい。

dsc06355.JPG

さっそくキーボードのほこりを掃除するよー。
Read more…



メンテナンスとDebian5.0へのアップグレード

Feb.25.2009 はほぼ半日にわたってサーバーがダウンしていた。
ちょいとした不具合があったのだが、出社中にダウンしリモートではどうにもできない状態になっていたため帰宅するまで手が出せず修復に時間がかかった。まあ、どうせ落ちたのならばと、全停止しバックアップをとったりといったメンテナンスを行っていた次第。

サーバーのOSを先日リリースされた Debian GNU/Linux 5.0 (Lenny) にアップグレードするタイミングをどうしようか悩んでいたのだけれども、ちょうど良いタイミングなので時間を貰ってアップグレード作業を一緒に行っていた。
話には聞いていたけれども、Apache2 のデフォルトセッティングが一部変更になったために手を加えないとならない場面が幾らか存在していた。バーチャルホスト設定の変更と、モジュール設定の完全分離である。
こればっかりはアップデートしてそのままというわけにいかないので、古い設定を見ながら適当に新しいコンフィグに移植する形で適用。
あと、php4-mysql がなぜかいなかったので php5 に移行してみる。特に問題はなさそう。

とまあ、ごちゃごちゃと作業して現在は復旧していると思う。
なにか不具合が生じていたら連絡いただけると幸い。



おでんとゲームセンター

なんか不意に昔のエピソードを思い出してしまい、頭から離れないので書き留めておく。

大学卒業後、新卒でゲーム会社に就職した私はゲームセンターに置く様ないわゆるアーケードゲームの開発に従事していた。
その会社の社長が割と有名な暴れん坊で様々な逸話が残ってはいるのだけれども、開発の末席にまで怒鳴り散らすことはなく現場にはそれなりに接してくれていたと思う。無茶な要求とかはしょっちゅうなのだけれども、意図があっての指示なのでそれに沿う様工面することもできていた。
そんなこんなでさほど社長と衝突することもなく働いていたのだけれども、一度だけ徹底的に怒られたことがある。
開発の序盤、まだ商品としての体もできていないような頃。実際の絵が描き上がってくるのはまだまだ先の話だったので、適当な素材集から写真を持ってきて背景に表示したりしていた。それら写真に特に意味はない。
そんなときふらふらと見に来た社長が、その仮背景の一つを見て突然怒り始めたのである。
そのとき画面に表示されていたのは『おでん』の写真だった。

「ゲームセンターに遊びに来ているお客様は既に衣食足りた状態でいる。その次の娯楽を求めているのに、食欲に訴えかけて引きつけようというのは間違った考えだ。ゲームの中に食品の絵を出してはならん」

正確な言葉はもう覚えていないけれども、おおよそこんな感じの内容だったはず。
この言が正しいかどうか、本当に食べ物の絵は良くないのかとかいった是非については未だに私の中で決着せず、今日のようにたまに思い出してはぐるぐると考えてしまう。
しかし、この社長の言葉に含まれているポリシー「どのような人にお金を落として貰うのか」「俺たちは何を提供しているのか」についてはすとんと腑に落ちた。ああ、こういう視点を持っている人なんだ、と。
そういった見方をしたことがなかったので当時は偉く感心した次第。
それが正しいかとか、同調できるかとかはまた別のお話なのだけれども、個人的にこのエピソードはかなり気に入っており忘れることができない。



半端なアルバム、公開です

おかげさまで「ねるねるねるねをよく練ってみたい」という動画はふつーの方々にもウケているようで。
食べ物放置系でニコニコ開眼した私としては、わたあめPに負けてられないという密かなライバル心があってみたり、するのかな?

インパクトの強いBGMを!と思って作った「ねるねるねるねのテーマ」も「気持ち悪い」だの「耳にこびりつく」などといったコメントがもらえて何より。そんななかでも「MP3をくれ」というコメントが結構めだつ。おいおい、気はたしかかい?視聴者数が多いといろんな事を言い出す人がいるもんだ。
まあ毎度の事でBGM等はフリーなので適当に使って欲しいのだけれども、そろそろまとめて置いておく頃合いですかね。

といってもここ最近さっぱり曲を作っていないので弾がありません。「残念なアルバム」から今までに新規で増えた曲は9曲だけですわ。しかも歌は2曲だけ、さらに1曲は撮影できますPの作った歌なのでオリジナルは本当にねるねるねるねだけという。(ニコニコ上にはもう数曲『ファミうた』があったりはする)
てなわけで、数が少ないながらも「不在通知Pの半端なアルバム」としてまとめて置いておくのです。
ついカッとなったり、むしゃくしゃしてなんでも良かったりするときにでもダウンロードしてみてください。



「不在通知Pランキング」その2


前回のランキング動画から1年が経過したので、2本目のランキング動画を作成した。
前回が投稿動画50本記念だったので次は100本の時にしようかなあと思っていたのだけれども、いつ100本に達するのかとかそもそもそんなに投稿するのかといった状況になってきたのでひとまず1年で区切ってみた次第。ちなみに、集計時で85本の動画を投稿していたので1年で35本を作成して投稿していたことになる。……それだけやってれば十分だよね。もうゴーr(ry

一応昨年集計した時の再生数とかを引いているので、この一年に再生された実際の数となっている。
2年近くも前の動画であっても今も再生数が増加している物が多く、古い動画がかなり上位に混ざっている事が予想されたが、実際かなり綺麗に混ざっている状態となっていた。時代に関係なく観て貰える動画ということで計画通り(ニヤリ)なかなかに理想的な状態となっている模様。よかったよかった。

投稿した後にチェック再生を眺めていてポイントの計算を間違っていることに気がついた。
数値の割に「コメントを音声合成」が上位に居すぎるのでおかしいと思ったのである。(実際2008年に入ってから脚光を浴びた動画なのでベスト10入りは本当なのだけれども)
で、式を間違えている事に気がついたけれども、それを直す気力は無し。結構制作に時間と労力がかかっているのですよ……。
ミスがなかったとしても、ランク入りする動画は変化ないのだけれども順位が2〜3入れ替わる。まあ、そんな感じなので今回は間違ったままでも良いかな、と。



ニコニコ技術部が「ザ☆ネットスター」入り

NHK BS のニコニコ動画分室ことフリーダム番組「ザ☆ネットスター」
2009年2月号を見た人は知っていると思うけれども、ニコニコ技術部がそこそこに紹介されていて私の動画もちらりと流れていた。再放送もあるので見逃した人は観てみて、とかいう。
今回はそんな出来事を書き留めておくための記事。

やはり最大の収穫は「わたあめPインタビュー」ではないかと。というかインタビューOKしたのか。
今回、わたあめPと連絡を取りたいと番組製作スタッフからニコニコ技術部メンバーの方に打診があったのだけれども、連絡先を誰も知らなくて捜しようもないという状態だった。以前から各種イベントの度に連絡がつかないかと検索していたものの、まったくヒットしない状態だった。今回は、スタッフから連絡がありますと「ニコニコ技術部まとめwiki」に掲載したりしてなんとか捕まえることができたらしい。
なんにせよよかったよかった。ゆるふわうp主のわたあめPは、ねとすたで取り上げられるには最適な人材だったのではないかと思うのですよ。

しかしまあ、ザ☆ネットスターをパイロット版からずっと観てきた者としてなかなかに感慨深いものがある。といっても自分の動画が紹介されたことではなく「ニコニコ技術部」という単語がコミュニティとして確立定着し、それを取り上げてもらえた事に対してである。
既に形として存在しているし、多くの参加者で賑わっている。そんなニコニコ技術部の様子を見て、ああここまで来たんだねえとしみじみ思うのですよ。

しかし番組2月号でのメインはどちらかというとゲーム系で、その中でも竜騎士07氏インタビューが目玉だったみたいね。まあ、わかる気はする。
なんで詳しそうな東浩紀じゃなくて僕に振られるのと白田先生はおっしゃっていたけれども、いまさら的なジャンルであるからこそ白田先生にまとめて貰いたいというのはあるんじゃないかと。
コンティニュー編集長の林さんはひぐらしとかの流れで話をTYPEMOONに持って行けないあたり、オタ文化には弱いのかな?

しかし、一見がんばっている様子の「ザ☆ネットスター」も強いバイアスで構成されているあたりが見えるようになってきて、色々とポジション再考のタイミングに来ているのかもしれない。何かと言うと、どんなに人気があっても「ドナルド」や「ガチムチ」は取り上げられないあたりの事だ。マッシュアップ系は特定コンテンツホルダーのものしか出てこない感じだし。
で、安全な所を取り上げると「初音ミク」「ゲーム」「やってみた」に収束していくというスパイラル。
ニコニコ動画本体も同じで、権利者削除をうけにくかったり諸処の問題が起きにくいジャンルに(数ヶ月を経て)じんわりとシフトしていく傾向にあると思って眺めている。いつの間にかゲームタグが最大になっていましたなんてのは当たり前のお話なのだ。