fit-PC slim を電池駆動してみる

前回 Fit-PC slim を入手したことを書いたけれども、真っ先に試してみたかったのが乾電池による駆動とその時間の計測。
これだけちっこいとワイヤレスにしたくなるじゃない。電源ラインも。

dsc06323.JPG
まずは消費電流を計測してみる。
大体、通常時 450mA といったところかね。大体 5.5W くらい。
やはりというか HDD がしこたま電気を食うため、スピンアップ時やフルにアクセスしているときとかに最大電流となり 650mA 弱ぐらいに達する。このときが 8W ほど。
意外なのが、起動していないときつまり電源OFFで待機状態のときに 120mA (1.5Wほど)が流れている。これは、待機状態でも USB に電流が流れていることが原因ではないかと思う。
流石というかなんというか、電気食いませんなあ。電源アダプタは 1.5A のものがついてくるんだけれども、アダプタそのものはそんなに大きくないモノのアダプタとコンセントの間がぶっとい3線ケーブルになっていて可搬性が悪い次第。でも、消費電力からみたら、秋月の 12V 1A アダプタで十分動かせるので、そちらにした方が小さくて済みそう。

これならいけそうだねということで電池駆動にチャレンジ。
dsc06324.JPG
充電式のニッケル水素電池(1900〜2000mAh)を 8本使って動かしてみる。
計測のために、30秒に1回現在時刻を名前にしたファイルを作成するようなスクリプトを作成、いつまで動いていたのかがわかるようにロギング。無線LANをONにして、WEBブラウザも定期的に更新されるようなところを開いておき軽く負荷をかけた標準的なアイドル状態とする。
結果は、丁度 2時間といったところ。
HDDへのアクセスをしまくるような標準作業だと 2/3 くらいの時間に縮まるかも。
それでも 1時間半〜2時間くらいは動くことがわかったので、色々と応用はできそうなりね。

ちなみに PC としての使い心地は同じ Geode LX を使っている KOHJINSHA のマシンのレビューを見ると良いかも。
非力であることもそうだけれども、DirectX 非対応のグラフィックなので多くのゲームが起動すらしない。ニコニコ動画を見ると On2VP6 な動画だと 2fps 位で再生はできるんだけれども、AVC な動画だと完全にデコードが追いつかなくて画も出てこないといった風情。
筐体はかなり熱くなり手で持てるぎりぎりくらいにはなる(火傷まではしないけれども)、のと無線LANが遅くて 5〜6Mbpsくらいしか出ないとかいったあたりが、実際に使っていて気がついた事かね。
ノンディスプレイ状態にしてリモートデスクトップ等で遠隔操作というのを検討しているんだけれども、無線LAN経由だとちとリモートデスクトップが辛く感じるあたり。デスクトップを狭くするなり工夫が必要かも。



fit-PC slim が届いた

GeodeをCPUとした、ちっこいファンレスPC “fit-PC slim” を注文していたのだけれども、それが届きましたよ、と。
HDD60GB 搭載の Linuxモデルで、$295 ほど。国外発送料が$65 ほどに、受け取り時関税 800円を取られるけれどもね。

dsc06319.JPG
パッケージはマンガ雑誌くらい、縦がちょい短めだけれども。

dsc06320.JPG
なんとなく「手乗り」な感じのシールを貼ってみた。
ちっこいけれども、これでWindowsXPも動いちゃったりするんだぜ。(CPU500MHzなので、それ相応だけれども)

dsc06321.JPG
公式イメージのカギがでけーと評判だったけれども、実際こんなもんよ?

dsc06322.JPG
大体文庫サイズ。縦が11cmと文庫より短いけど。
ばらして基板だけにすると 10cm キューブサットに入りそうですな。

Linuxモデルを買ったら、UbuntuとGentooが入っていてGRUBで切り替えられる様になっていた。
でも、日本語環境とかないし、そのまま使うことは無いでしょ。Linuxのまま使うにしても、消して自分でインストールしてしまった方が早い。
ちなみに、無線LANは内部USB結線らしく、USB Wifi のドライバーで動くなり。
今回は、うちにあまっているWinXPのライセンスをインストールしてみるのですよ。

取り敢えず今回は届いたよ報告までに。



ニコニコポイントとニコニコメダルゲーム

なんとなくポイントを買ってメダルゲームをだらだらと遊んでみたり。
どのゲームも初回開いたときにお試しメダルをもらえるのでニコニコポイントを持っていなくても一巡遊んで廻る事ができるなりよ。ギャンブル系が一通り苦手な私はメダルゲームもあまりやらないのだけれども、唯一ビンゴだけはなんとなく好きでだらだらと遊んでしまうジャンル。ニコメダのビンゴは割と遊べるかも。色と役が今ひとつ余計な要素な気もするけど。
「アリスの危険な冒険」はRPG風だけれども、先に進むのにメダルが必要で、途中の駆け引きや変化がほとんど無いので結局面最後の宝箱開け部分がクジになっているだけなんだよな。遊ぶのにメダルがガンガン減らさないといけないというのがわかっているので、ゲーム要素が無い。
取り敢えずビンゴがあればいーや。

PS3のアップデートでFlashPlayer9相当になりニコニコ動画が見れるようになったと話題騒然。
実はニコニコメダルゲームも普通にPS3で遊べたりする。もちろんフロートウィンドウではないので、ながらゲームはできないけれども。PS3でニコニコメダルゲーム、って売りにならんもんかね。ならんか。
Flashのゲームなら遊べるということで “Tower Defence” とか遊べちゃったらどうしようとアクセスしてみたけれども、動作が重すぎてタイトルが出るまでがまんできませんでした。ぽっくん。

ちなみに “Ai Sp@ce” は入国整理番号7万番台なので、制限解除待ち。



nico-Tech: Nagoya Meeting 発表資料

2008/10/12 の nico-Tech: Nagoya Meeting も無事終了。
今回は展示と歓談の時間がゆっくりと取られていて「技術交流会」として良いイベントだったかと。

ayyoyicaeey.png
プレゼン資料「ただしいケンカの売り方」 for N2M (PDF 829kb)
当日の私のプレゼン資料。
「プロジェクトN」の動画で「ネギ振りが発端だったのか」と当時の事を知らない人が増えているのに気がついたので、それじゃそれ以前はどうだったのかを記録しておきたかった次第。だけれども、「ニコニコ動画が好きでニコニコ技術部に流れ着いた人」と「ニコニコ技術部が見たくてニコニコ動画に来た人」では話の理解度が違うっぽいなーと言うあたり。ちょっと反省。

当日の発表は(理解する素地があれば)どれも良かったのだけれども、一番凄かったのは超電磁Pのプレゼン。(「マルチコア時代のマルチはちゅね技術」の資料はご本人のページで公開中)
製作技術や知識の解説じゃなくてネタとしてのお笑い担当だったのだけれども、その中にきちんと「品質保証工学」や「生産工学」が含まれているというプロの手によるプレゼン。
個人製作だとどうしても作る事がメインとなり業務において必要になる生産性が語られる事は無いので、趣味の勉強会の中では滅多に見られない趣向のものかと。



nico-Tech: Nagoya Meeting 準備中

dsc06317.JPG
2008年10月12日は「ニコニコ技術部東海勉強会」が名古屋で開かれる。
今回も参加するのだけれども、展示は無しのプレゼンを一つだけ持つ予定。

今週はそのプレゼン資料を作成するのでひーひー言っているといった状況なのでした。先週末は風邪で寝てたし、今週もそれを引きずって体調が思わしくないわで、ちょいと辛い。

まあ、間に合うとは思うので参加される方はお楽しみに?!
今回は通常発表なのでお笑い要素はそんなにないですよ。はい。



安いスイッチングハブは消耗品だよね

週末から三日間風邪ひいて寝込んでいました、ぐんにょり。今はそこそこ持ち直し中。

この週末、我が家で調子が悪かったのは人間様だけではなく、ネットワークもちと不調になっていた模様。
おそらく先週あたりから兆候はあったのだけれども、外部からも時たまうちのサイトに繋がらないといった現象があったのではないかと思われる。ごめんなさい。
原因は、イーサネットスイッチングハブの老朽化によるスイッチング不調。ルーターかハブか原因を調べていたらハブの方でした。

これまでの経験上、数千円程度のスイッチングハブは大体5年もすると壊れるものの様に思われる。我が家では大体そのスパンで故障、購入を繰り返してきた。
毎度の現象は、繋がったり繋がらなかったりといった問題にはじまり、そのうちパケットが流れてもいないのにLEDがチカチカし始めるといった形で出てくる。なんというか、スイッチ系が摩耗しているような感じ。
同じ様な事はイーサネットカードでもたまに見るなあ。
まあ、使用していて壊れていくのは仕方ないものだけれども、電子機器なんかは摩耗するものだという認識が無いものが多いから壊れたときに「なんで?」って思ってしまう事があるよね。



庶民的な味

子供の頃に食べていたものが大きくなっても影響しているよね、というお話。

ときたま、マルシンフーズのハンバーグが食べたくなるときがある。
dsc00513.jpgdsc00516.jpg
なんでも昭和三十五年からということだから、かれこれ48年も売られている超定番商品である。
ハンバーグといっても高いモノではないので、食べたくなったら3〜5個の束で買ってきて数日はハンバーグ三昧にひたれる。今日買いに行ったら 1個 88円であった。
ケチャップで良し、パンに挟んで良し、焼き肉のたれでどんぶりご飯にのせても良しである。
マルシンハンバーグの凄いところは「久々に食いてー」と買ってきてみると、記憶通りの味で「これだよこれー」と幸せな気分に浸れるところではないかと思う。表面にラードがまぶしてあって、フライパンを温めるだけで油をひかずに焼くことができるあたりとか。ヘルシー嗜好の今時にラードかと思わなくもないけれども、これがまたうまさの一端でもあるんだよな。
最も、時代の流れで合成添加物の使用量が減っており、大豆由来の分解物や化学調味料ぐらいになっているから味も変わっているはずなんだけれどもあまりそれを感じさせてない気がする。

dsc00514.jpg
一方、いつの間にか美味しくなっているものもあったりする。その一つ、魚肉ソーセージ。
久々に食べたら妙に旨くなってて、しばらく冷蔵庫に常備していたほど。昔は、添加物たっぷりで食べていると歯がぎしぎしするというまずくて謎な食品だったのにな。それでも、冷蔵庫から出してすぐ食べられるので子供の頃はおやつ代わりにもぎゅもぎゅ食べていた、そんな思い出。
最近の魚肉ソーセージはみんな旨いのかー、と思って適当に買っていたら実はそんなこともなかった。安売りの良くわかんないところの奴は、あまりにもまずくて辛かった。丸大食品ももう少しがんばりましょう。
うめー、と思ったのはやはりニッスイとかその辺の魚肉ソーセージのフラグリーダーなあたり。なんと、ニッスイはケーシングに金属で止めず全部プラスチックで封をしているという新技術を導入。前歯でビリッ、ビーーーッと剥く派の人もこれで歯欠けを恐れる必要が無いというすばらしさ。

こういった100円で買える食品の中にも進歩を感じると色々と嬉しくなってくるあたり。

安い食品であるからと軽んじて見る事は無いと思う。
子供の頃に、インスタントラーメン(袋麺)のスープを高級にしたら旨くなるのかと疑問に思ったことがあり、試したことがある。それなりに美味しい中華スープを調達し、そこに茹でたインスタントラーメンの麺を入れて食べてみたのだ。すごく不味かった。
この不味い麺は、安っぽい粉のスープで食べるのだから美味しいのだと言うことを理解した。
同じように、美味しいというか庶民的なカレーうどんというのも結構難しい。カレーが良くてもうどんが良くてもそんなに美味しくならない。安い茹で玉うどんにボンカレーをかけるのが一番合っていたりもする。
全てのモノが高級であれば良いというわけではないのだ。そこそこのクラスにはそこそこなりの価値がちゃんと存在している。
そこそこの幸せは見落としがちだけれども、案外大きいのかもしれない。



虫歯の治療とアマルガム

先日、宅配ピザが食べたくなって注文しもきゅもきゅと食べていたらベキィと奥歯が欠けてしまった。
これまで歯が欠ける時というのは、社員食堂で安いトンカツを食べている時が通例だったのに、ピザパイの耳部分(結構固かった)で欠けたのでちとびっくり。
そんなこんなで急遽歯科医院がよいを始めて、1ヶ月ほどが経過しているところ。
(電動歯ブラシに凝っていたのも、この辺があって買い換えていたという理由)

そもそもで、歯が欠けたというのも20年以上も前に治療したところがもろくなっていたというのが理由なのだけれども、その治療していたところには今はもう使われていない金属がはまっていた。アマルガムである。
アマルガムは水銀の合金ということは知識として知っていたけれども、もちょっと調べてみる。
アマルガム自身には接着性はなく、硬化の際にちょっと膨張するため治療部にはまり込むのだという。水銀を用いるということで日本ではもう使うところはないらしい。
なるほど、くっついてはいないので長年の間に隙間がう歯となってしまうことがあるのね。これまでも歯科医にかかる度に「アマルガムの所をはがして新しく金属入れ直しましょう」と言われ続けていたのもなんとなくわかる気がする。
欠けた箇所だけでなく、もう一箇所アマルガムが入っていた歯があったのだけれどもそちらもはがして治療中だ。

歯医者さんなんて数年に一回かかるかかからないかといった感じなのだけれども、それくらい間が開いていると行くたびに何かしらの進歩をしていて驚かされる。
大きく変わっているのは麻酔と素材ですな。
今は本当にちょっとでも痛いというと麻酔をかけて、治療の間中painlessになるようにしてくれる。過保護ではと思うほど。麻酔の注射が痛くない為の予備麻酔というのも最初は驚いた物だった。ちょい前は小さな注射でちくっとする程度の麻酔をかけ、麻痺したら本腰を入れて麻酔注入とかだったけれども、今はその予備麻酔も粘膜浸透麻酔になっていて注射の痛みすらないという。
治療そのものはリューターで削ってパテで埋めて磨くというモデラー作業そのものな感じなのは変わらないけれども、パテ素材が強化レジン(保険適用素材)になり、しかも光硬化型であっという間に硬化するあたりが面白い。強化レジンだと見た目が良くないとか言われているけれども、埋めた後元の歯とあんま見分けがつかなくて良い感じだと思うなあ。
他にも金属を整形するための型取りとかも3分くらいで硬化する樹脂だったり(これは6年くらい前からあったかな)とか、素材に注目するとおもしろ要素がいっぱいである。

とはいえ、健康な歯を維持して歯医者さんにかからずに済むのが一番ですわな。



俺とプリンター

私がニコニコ技術部に投稿している動画の中にときたまカラーインクジェットプリンターが出てくることがある。
dsc00507.JPG
コイツがその CANON iP90v 小型のモバイルプリンターである。
ニコニコ動画でこのプリンタが出てくるシーンにて「なんでモバイルプリンターなんだ?」というコメントが割と頻繁にポストされている。おそらく、コンピューター環境は充実している人っぽいのにプリンターだけはなんでこんな今ひとつな奴を使っているんだろうという意味なのではないかと思うのだが。
もちろんそのあたりには理由がある。理由と言うほど大層なものではないけれども。
私はインクジェットプリンターがあまり好きではなく、レーザープリンター(ページプリンター)派なのだ。ラジオネーム風に言うと「レーザープリンター大好きっ子ちゃん」である。なのでプライマリプリンターはレーザープリンターなのであった。でもたま−にカラーが必要な時があるので、必要な時だけ机にあげてプリントをする目的で iP90v を所有していた、という次第。普段は部屋の隅に転がしてある。

dsc00500.JPG
これがプライマリで使用していたレーザープリンター&ADF付きスキャナ DCP-1000J。コピー機としても使える。

プリンターに触れた一番最初は X1turbo の頃だっただろうか。あの頃はドットインパクトプリンタが主流で、主な用途と言えばソースコードをプリントアウトしてデバッグするとかそんな感じであった。
X68000 の頃は感熱リボンによるプリンターが主流になっていた。モノクロだけでなく三色リボンによるカラーもできるということで当時は大流行であったがいかんせんランニングコストが高かった。この頃私は大学生さんであったので、大学のレポートを印字して提出するためにプリンターを使うというのが目的となっていく。コンピューターでリポートと書くといっても理系さんにとって(当時の)ワープロは不向きで、使用していたのはもっぱら TeX(LaTeX) であった。LaTeX による数式や表組みが綺麗に早く、かつ安価で印刷できるプリンターと言うのが当時の私にとっての目的となっていく。
そんなころCANONのバブルジェットが出てくるのだが今ひとつ高くて手が出ない。それに若干遅れるようにして、YHP(横河Hewlett-Packard)が初の個人向けインクジェットプリンタ DeskJet-500J を出してくる。当時、周辺では私以外ヒューレットパッカードという名前を知らないような状態であったのだが発売と同時に購入。以後長らくご愛用の品となった。
大学も4年生になり研究室に入るとそこには当時100万円近くもした(いくらかは忘れた) PsotScriptプリンター、Apple LaserWriterII が置いてあったのである。こいつの印字を見て一目で惚れた。本と変わらないくらいのクオリティで文字が印刷されるではないですか。以後、レーザープリンター良いよね派として今に至る。
新卒で会社勤めを始めた年に、個人向けレーザープリンターが遂に 10万円を切った。あの憧れのレーザープリンターが手に届く値段になってきたと分割払いで購入したものだ。新卒初年で10万円というとかなりきつい買い物だったけれども、初めて自分の部屋にレーザープリンターが来た嬉しさはそれを上回る物があった。
この頃、同人コピー誌を作る事も多かったのでその為にもレーザープリンターは最適な機器であった。
その後アルプスの昇華型リボンなども挟みつつ、レーザープリンターとインクジェットを交互に所有しているような感じ。
結局のところ、自分は写真をプリントしない人なのでカラーインクジェットを買っても使わないというのが大きいっぽい。面の中での階調の豊かさよりも、文字や画といった線が綺麗な出力を好む様だ。

で、先のレーザープリンターに話を戻す。
数えてみると購入したのが 3年半前か 4年近いくらい前。流石に最近印刷が擦れて使い物にならなくなってきた。トナーを交換しても駄目で、ドラムが寿命な様だ。んじゃ交換するべ、とドラム+トナーの値段を調べると2万円をオーバーしてしまう。確か本体を1万9千円くらいで買ったので、それより割高になってしまいちょっと面白くない。といっても、発売当時はそれなりに高価な機種で、値下がりしたところを買ったのでそんなものかもしれない。最近の廉価型として設計されているレーザープリンターならサプライもそれなりに安いので、そっちはバランスが取れているよなあとは思う。

そうなると、いっそのこと新しいプリンターを買うかという考えも出てくる。
そこで久々にレーザープリンター好きのもう一つの憧れが鎌首をもたげてくるのである。
「カラーレーザープリンターを個人で所有したい」
カラーレーザープリンターが10万円を切って久しい。以前モノクロレーザープリンターが10万円を切ったときと同じくらいの衝撃を、カラーの時も受けたけれどもそのときは特にカラーを扱う用途を持っていなかったので特に検討はしなかった。だが、最近はカラーを使う機会もそれなりにあり、物によっては5万円を切っているじゃないですか。
色々と検討を重ねた結果、「えいや」っと奮発することにした。
dsc00503.JPG
我が家にカラーレーザープリンター&コピー機がやってきた。お値段 7万円弱ほど。
プリンターだけなら両面印刷付きとかも買えるのだけれども、スキャナやコピーもたまに使って便利なので複合機からは離れられなかった。イーサネットインタフェース内蔵で、LAN経由でのプリントだけでなく、スキャナの共有もできるのがポイント。
これで、自宅にいながらカラー表紙のコピー誌が作れるね!って最近はそういった同人誌を作るような活動していないけれども。
dsc00502.JPG
前面メンテナンスで、各ユニットが取り外しできるのでがちゃがちゃと合体変形おもちゃで遊んでいるみたいで楽しい。しかし、トナーセットの手間とかを考えても、一般家庭向きじゃないよなあとは思う。レーザープリンター自体メンテナンスが必要だから誰にでもという商品ではないのか。

昨年の機種だけれども、印刷スピードはなかなかなもの。本当に、モノクロ印刷とカラー印刷が同じ速度なのはちょいと感動した。その辺がこいつのエンジンの売りなんだけれども。
他にも色々機能向上していて、新しいのを買って良かったなあと満足できた次第。

dsc00505.JPGdsc00506.JPG
実のところカラーの画質はそんなに良いわけでもない。傍らにあったラノベ表紙をコピーして比較。
4色カラーであることを考えればこんなもの?といった感じ。ただディザリングがインクジェットプリンタのほとんどで使われている誤差拡散ではなくて、30度格子のオーダードディザマトリクスなのが特徴的。個人的には誤差拡散よりこっちの方が好き。
(訂正:上質紙にグラフィック綺麗モードで印刷したら十分使える画質だった)

まあ、値段の他にも筐体の大きさとか、重さとか、それらによる設置の手間とかが結構あって実際はそれらが障害になってなかなかカラーレーザープリンターの購入に踏み切れないというのがあると思う。
本当にこの重さはきついわ。



絵本「こねこのパヤパヤ」とファンブック

dsc06316.JPG

アマゾンさんからお荷物届いた。
説明の必要もなさそうな絵本とファンブック。「こねこ」が絵本で、「子猫」がファンブックね。

しかし、「子猫のパヤパヤ」とタイトルは付いているけども中身は本当に「ワンカップPの」ファンブックですな。ファンは買うとよいよいよい。
最近流行の「ニコニコ動画からメジャーデビューしたアーティスト」という風でもなく、「みんなのヒーロー」でも「有名人」でもなくて、「にんきもの」なんだよなあ。だから昨今のネット上の著名人とはベクトルが違っていて、妙にふんわりとしている。