Archive for the 'fuwafuwaBlog' Category

盗作事件

まんがタイムきらら連載の「ハイリスクみらくる」にて、盗作疑惑が生じそのお詫び文が出た。
好きな漫画だけにこういったミソが付くのは残念なことで。

これからはがんばれ。
—–



獣耳キャラは強し

いくぜ100万台10日で100万ダウンロード!をかけ声にキャンペーンを行っている WEB ブラウザの FireFox 1.0PR。
SpreadFirefox.com というサイトでみんなして「いかにしてこれを普及させるか」と子供が秘密基地で作戦を考えるようなノリで語り合っている。

で、その、めざせ100万ダウンロードだけれども。
実際に10日が過ぎてみたら倍の 200万ダウンロードを達成したらしい。
そりゃすげえ。

まあ、なにはともかく、このお祭り感覚的なところが楽しい。
—–



ごいっしょにポテトはいかがですか?

インターネットでピザを注文すると、おまけでポテトが付いてくるところがあるんだが。あれって、食いきれなくてじゃまな時もあるよな。
いや、食べきりましたけど。

AT-X でディレイ放送中のガングレイブに見入る。今日で 20話。
1話のあと過去に戻ってずっと話をつづってきたけれども、18話目にしてようやく、その 1話に追いつく。言うなればここからがゲームと同じ世界観なのね。ゲームの方を知らずに見ていたので、今ここでゲームの設定と登場キャラクターを見ると心震える物がある。
てなわけで、ゲーム買って来ちゃいました。てへっ。
続編の「ガングレイブ O.D.」じゃなくて一作目の方ね。
ゲームとしてはかなり大味だけど、グレイブがなぐりこみをかけているだけでときめくものがある。
ゲーム宣伝媒体としては成功しているアニメかしら。

—–



トラックバックのテスト

自サイトの記事にトラックバックを放るという間抜けな実験。

ここしばらくなんか気合いの入った記事を書いていたけれども、こういうのはメインの記事の方に書くべきだったんだよな。
使い分けが下手な人。

—–



東方という名のジャンル

東方プロジェクトというのは同人サークル上海アリス幻楽団が作成している弾幕シューティングシリーズのこと。東方紅魔郷が第六弾らしいんだけれども、実質「東方紅魔郷」「東方妖々夢」「東方永夜抄」の三部作を指すことになるのかと。
作者である ZUN さんはプログラマだが、これらのゲームを曲、画、ゲーム調整と一人で作りあげている完璧超人なお方。プログラムの次に音楽と巫女さんが得意といったところ?

「東方紅魔郷」の弾幕ぶりにシューティングファンはしびれたが、そこに付加されていた音楽と世界も独特で、キャラの呑気な掛け合いも楽しくシューティングファン以外も引きつけていった。どっかで作者がジャンルを「キャラクターゲーム」とか言っていた様な覚えがあるんだけれども、どこだったけ?
まあ、そんな風に良い感じのキャラクター達が「東方妖々夢」でも再び大暴れしたあたりから周囲を取り巻く空気が変貌を始めた。この東方プロジェクトに出てきたキャラクター達の同人誌がパラパラと現れてきたのだ。
弾幕シューティングというジャンルにも関わらず、独自の世界と個性的なキャラクターが受け、キャラクター達が一人歩きを始めたのである。
いや、流石は妖怪とそれらに付き合う脳天気巫女。

ついには「博麗神社例大祭」というオンリージャンルイベント(小規模の同人誌即売会)も開かれ、「東方萃夢想」という格闘ゲームも鋭意開発中である。
音楽が特徴的なだけあって、同人音楽CDによるアレンジも登場、「Cradle」あたりはなかなか力入っていて良い感じ。
さらにキャラクターを動かすためのストーリーテリングとして18禁エロゲ「はじだま」とかDVD-PG「東方見聞録」とかいったアイテムも登場してきている。

もうこうなってくると一つのムーブメントと言っても良いほどにじんわりほっこりと静かに盛り上がって来ているのではないかと。
キャラクター達が歩き始め、一つのジャンルを形成する。
これは素晴らしい日本の「クリエイティブコモンズ」ですね。
(厳密には違うのだけれども)

なにかというと一昨日秋葉原へ赴いたけれども「東方永夜抄」はまだ卸されていなくて入手できなくがっかりということだ。というか、あらかじめ調べておけ。
—–



今のアニメは面白い?

最近「杉の木工房」さんがダイバージェンス・イヴの消化に入っていて、目を細めながらそのレビューを眺めていたり。
ダイバージェンス・イヴは散々文句良いながら観ていたけれども、文句言うだけ見入っていたということでもあって結構印象深いタイトルでした。みさきクロニクルは #7 以降完全にダイバージェンス・イヴで、そのあたりからぞくぞくしながら観ていた。みさきクロニクルの #1 が 13話続いていたら最低の烙印を押していたに違いない。
だからといって「好きな作品」とは微妙に違うので、やっぱり表だって評価はしないのですけど。

さて、それとは別に「菜々子解体診書」のレビューがあってそこにあった「20 世紀末期 = アニメ暗黒時代の愛すべき典型ダメアニメ」という言葉に苦笑する。
90年代(特に前半)を振り返ると本当にそんな感じだったなと思っていたので。
とくに「あかほりさとるノリ」に代表されるような、今さえよければ良い的な消費理論体系が根付いたのは悪影響とも言え、今現在のオタクの多くはその時代を吸い込んで今に至る。

現代はなぜか知らないがアニメが多すぎる時代である。
そんな状況だから粗製濫造なのかというと、意外とそうではないというのが最近実感しているところである。
確かにタイトルが多すぎるおかげで全部を観ることはできないし、そんなに興味なければ視聴を切り捨てるしかない。他と比べてそんなに面白く感じなければ、なおさら切り捨て対象となる。
じゃあ観ていないアニメはすべからくつまらないのかというとこれが案外そうでもないのだ。

これまであまり語っていないけれども、最近のアニメで私的に意外と面白いと思っている(思い直した)タイトルとして「ガングレイブ」「クラウ」「爆裂天使」「忘却の旋律」とかがある。
「ガングレイブ」は地上波で完全にスルーしていたのだが、最終的に「良作」の声が多く、AT-X でのディレイ放送で観ているのだが確かにのめりこむ様に見入るほど面白い。内容が当初の予想と違っていたのと、6話あたりまでは面白みに欠けるのとで、こりゃ見続けていないとわからないなあと言ったところ。黒田洋介はスロースタートが多いなあ、これもビヨンド・オブ・グレイブの名前が出てくるのが 16話なんてねえ。しかし、その前15話で刻まれた物語の深さが重みとなって今後を盛り上げるのだけれども。
ここ最近で注目しているのは「クラウ」。なんか地味で逃げているだけ何だけれども、良くできている作品だと思って注目している。
「爆裂天使」は GONZO だし、正直この手はどうだろうと思うのだけれども観ていたら観ていたでそれなりに面白い。

なんかこう誰が観ても平等に「酷い」って作品って、今そんなに無いような気がする。「ガールズ・ブラボー」はかなり酷いけれども、あれはそれを味としているので良しとして。「この醜」はちとアレだったけれども目を背けるほどじゃないし。敢えて言うなら「RAGNAROK the animation」あたりかしらねえ。

他との比較や、個人的趣味傾倒を置いておくと、どれも「観たら観たなりに」面白いと言えるではないだろうか。
まあ、実際には観る時間がないからとか、予想や趣味と違っていたのでとかで、優劣を付けて区別してしまうわけだけれども。
—–



萌えコンテンツは曲がり角?

各所で話題の「CEDEC 2004」でのカンファレンス、G’sマガジン編集長による「萌えとはなにか」
ふたを開けたら「双恋」の宣伝で、がかーり。
まあ、その話自体は適当に流しても良いのだけれども「ゲーム業界の“少子高齢化”」という単語にちょっとひっかかった。萌え業界は衰退していくのだろうか。
個人的には衰退すると思う。だが無くなるわけではなく形態を変えるものであるとも考えている。

かつてゲーム業界が歩んだ道がある。
ゲームといえばアクションとシューティングがメインであった時代があった。だが、それらジャンルは衰退し、そのジャンルとともに業界勢力は大きく変貌した。
しかし、ゲーム業界が無くなったわけではないしマイナーカルチャー化したわけでもない。若い世代の趣向が変化し、それにともない市場を形成するジャンルが変貌しただけである。
かつて繁栄を誇ったアクションやシューティングも絶滅したわけではないが、それを好むのはかつての栄光をしる高年齢層が中心となる。レトロゲームがそのままの形で提供されるリバイバルブームも同じ事象だ。
つまり、若い層には若い世代に受け入れられるような新しいジャンルというものが生まれ、そこにシフトした。それが従来のゲームという形を取っているかというと、微妙に形を変えている。
単にそういった時代の流れがそこにあるだけである。
そういった流れについていけるかどうか。

今、というか、ちょっと前まで「萌え」と呼ばれていた物は2000年前後に形成された文化である。それが「萌え」なのだとこだわり続ければ、古くさくなっていく行くだろうし、少子高齢化もするだろう。
そろっと「萌え」という次の世代を彩る言葉が現れるべきである。

アクションゲームしかなかった20年前。映画にあってゲームに無いジャンルとしてラブストーリーを挙げ、その去来を予見した。(そのウェーブはエロゲのほうからきたわけだが)
ラブストーリーを描いたドラマや映画は異質な物として扱われているわけではない。だから、ラブストーリーゲームの大衆化は大いにありうる。ゲーム界の「柴門ふみ」が登場すればよいだけの話である。

未だゲーム界に訪れていないジャンルとして「ヒューマニズムドラマ」とか「ドキュメンタリー」とかがあったりはしますな。もっとも、「泣きゲー」がヒューマニズムゲームに近くはありますが。
—–



暴君おおあばれ

ハバネロたんフィギュアを買ったついでに、暴君ハバネロ焼きそばを買って食う。
か、辛い!からいってばよっ!
辛さもきっついけれども、その他の味も濃いめなのでこれはこれでうまい。
日清のとんがらし麺は純粋にとうがらしの味だけで、他に逃げようが無い怖さがあったけれども、それとは違うおいしさ。
食べた後汗だくになるなー。
おまけでスナックの方も買ってきていたけれども、流石に連続食いは止めておこう。
もちろんフィギュアを眺めながら食すのですよ。

その他の買い物。
「まんがタイムきらら」 9月号

しまった、きららの 9月号って先月の号じゃんかよ。同じのをもう一冊買ってどうするよ、オレ。というか気付よ。
—–



RD-XS53 買った

これまで RD-XS40 を使っていたけれども、大量の番組をさばききれなくなってきたのでエイヤっと XS53 を購入。HDD 容量 320GB もあるからがんがんストック可能ですよ、ガハハ。ってこれ以上未見を増やしていってどうするんだオレ…… orz
120GB にみっちりとたまった 200本近くのアニメがどれくらいおそろしい(=消化しきれない)ものであるか身をもって知っているはずなのに……。

といっても購入したのは容量を増やすためでなくて、XS40 は並行作業が出来なかったからなのよね。HDD から DVD に転送している間は録画も再生も出来なくなるという仕様なので大量消費にはそこが足止めになるのでした。

取り敢えず XS53 はセットアップしただけで、ほとんど使っていないので感想は特になし。それより、XS40 の中にみっちりとたまっているアニメをどうしたもんか。

話は変わって、私は UNIFINO の DVD-R メディアを好んで使用してました。
製造販売ともに日本の企業だし、それでいて安かったのでがんばれー、という意味もあって使っていた次第。先日、会社更生法を申請しちゃったけど。
んが、XS53 でその UNIFINO メディアが認識されなくてガックリ。手元にある 70 枚にも上る生メディアをいったいどうすれば……
まあ、相性問題があるのは聞いていたのけれども。

あ、ちなみにこの相性問題はドライブの方が悪いと思っています。家にある他のドライブ群(4台、3社分かな)では問題が起きたことは一度もないので。相性問題があること自体は、ある程度しょうがないかねえ。
—–



ケータイにはショートショート

ケータイアプリはゲーム花盛り。今では、オンラインダウンロード販売では日本で唯一ではないかという成功例になっている。私も所有している BREW 端末にいくつものゲームをしこみ、思い出したらそれで遊んでいる次第。
先日なんとはなしにMEGACYBER社(サイト名 "Mega GameS")の「ほおずき」というアプリをダウンロードした。ジャンルとしては恋愛ノベルなのだそうだ。
いきなりキャラクター絵がしょぼいので面食らうが、まあそこを評価するのは止めておこう。取り敢えずノベルゲームを読んでいる気分になるくらいにはなれるシステムで、携帯ということを考えると及第点ではあろうか。文字ウェイトが切れないとか、操作的な不満は多数あるけれども。
んでまあ、「ほおずき」を読んでいて何が辛いかというと、しょぼい絵よりもテキストの質なんだよな。シナリオ的にもアレだし、年齢設定と言動がなんか不自然だし。主人公の台詞が出る部分で『プレイヤー「ほにゃらら」』と表記されているのが興ざめである。「プレイヤー」という単語を出すくらいなら主人公の名前を付けてしまえ。

あまりにも不完全燃焼だったので、口直しに PC 上で ALCOT の「Clover-hearts」をプレイ始める。いつかわプレイしようとして積んでおいた秘蔵の一本だ(CD-ROM初回版)。
いやー、格が違うねえ。って、文章量がまったく違うので比べるのも失礼なのだけれども。でも導入部分だけで引き込まれ方が全然違うよ。別にキャラが金髪ツインテールの双子だから贔屓しているわけじゃないよ。
なんか見始めたら止まらなくてずるずると白兎(玲亜)シナリオ Chapter1 まで。ってこれだけで下手なゲーム一本分の量があるような気がする、まだ序章なのに。
もちょっとだけ、ということで夷月シナリオの出だしも見てみる。うわ、莉織がめっちゃ可愛い。いや別に玲亜が可愛くないわけではなく、白兎側では玲亜がヒロインなので断然可愛く書いてあり莉織はほとんど出てこなかったということなのだけれども。逆に夷月側だと莉織が書かれているわけだ。もちろん二人そろって出てくることも多いので、そこで差をつけるのは困難なはずなのだがかなりうまいことやっている。
噂に違わぬ良作の予感。ってまあ全然出だしの部分なので結論づけられないけれども。
いや、まあ、Clover-Hearts の評をここで書きたいわけではないけれど。

話をケータイに戻そう。
「ほおずき」は「もっとがんばりましょう」な出来ではあったのだが、別の見方をするとこの辺のテキストが「読める」物になったならケータイコンテンツとしてかなり有力なのではないかと考える。
今でも、ケータイ上のブックリーダというのがあってじんわりとユーザは増えているらしい。しかし、電子ブックは今ひとつラインナップに納得がいかない所がある。
デジタルメディアが実際の本に比べ優れているところは実のところ「携帯性」ではなくて「破棄の容易さ」にあると思っている。本は買うと増えていくのが利点でもあり難点でもある。所有欲はどうでもよくて読んだらどんどん捨てたいという本も多くある。読み捨てしたいNo.1は雑誌だけれども、その次がライトノベルや新書等の「大量消費書籍」なのだな。そういったジャンルがもっと強化されないことには食指が動かないといったところ。
ノベルゲームならば、ゲームの延長であり、ライトノベルとの間にあると思っている。ゲームでもなくノベルでもないので、独特の文章を必要とするものの、ケータイで読んでもストレスが無いというのは大きい。
要するにノベルゲームはケータイ向きなのだ。コンテンツが沢山出てくると、テトリスに次ぐ通勤電車アプリになれるんじゃないだろうか。

しかし、携帯アプリはデータ量に限度があって PC レベルのノベルゲームは難しいだろう。アプリが 1つあたり 300KB だとして(最新機種では 500KB である)、200KB にプログラムとグラフィックを詰め込めれば 100KB も文章が入れられる。
うぐぅの KANON に使われていた文章総量が 1MB くらいだったことを考えるとあれの 1/10 にしかならない。しかし、1/10 もあれば魅せるストーリーを書くことは十分に可能であると思っている。ゲーム中に通信で追加ダウンロードとかすれば追いつきもするだろう。
とはいえ、PC と同じレベルの物をケータイに持ってきて、読むのに40時間もかかってしまうのもどうかとは思ったり。やはりケータイではさくっと読める軽量コンテンツの方が似合っている。
大河小説を書くテクニックとショートショートを書くテクニックはそれぞれ異なった物である。ケータイアプリ屋さんにはそのショートショートを書く技量を鍛えて貰いたい。

実のところノベルゲームでなくて HTML でも良いんじゃないかというのは考えどころなのだが。

—–




You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.