Archive for the 'fuwafuwaBlog' Category

質の低さとレベルの低さ

あまりにも凄い歌でちょっと前に話題になっていた Pine soft の「クローズアップ!」という18禁ゲームがある。
デモムービーをダウンロードしたものの存在を忘れてほおっておいたのが発掘されたので、ちょいと聞いてみる。

……
………プペポポ〜♪
参りました orz
色々な意味で完璧です。面白いとか、変とかではなく、ただひたすらに下手なんだな。詩も曲も編曲も、そして歌も。(Vo.大野まりな)
本当にこの曲はひどいなあ、私でも作れそうだ。
なにげにモーショングラフィック(ムービー)のレベルも低い。

しかし、この歌の場合単純にレベルが低いだけなので見ていて微笑ましく別段腹がたつわけではない。
お金を払って買ったユーザーにとってみれば、お金を払った分だけ楽しみたいわけだし、苦痛なものを進んで買うわけでもないから「騙された」のならば立腹するかもしれないけれども。
クリエイターが何をしようとしていたのかが伝わって、けれどもその理想に手腕が伴わなかった場合、私としてはさほど不満は感じない。(まあ、状況と程度にはよるけれども)
逆に腹立たしいのは、必要でないところに無理矢理適用してなおかつ質が低いあたりだろうか。

質が低いというのは、本来ならできるべき事なのにできていない事なのでレベルの低さとはまた異なった基準と考える。レベルが低くても、その手腕の中で最善を尽くしていれば評価してやっても良いのではないだろうか。
最近の工業生産物は何かと大規模、複雑化しており最初の一発目から完璧なものを送り出すのは不可能じゃないかなと思っている。いや、自分の仕事を正当化するわけじゃないけど。
Xbox360 で出た不具合で「不具合発生率は3%以内でこれは想定範囲内である」とか言っちゃったけれども、これ数字を出さない方が良かったんじゃないかなあ。安定動作から外れるのが 3% ほどという数字はそんなもんかなと思うけれども、エンドユーザーに取っては「発生した/しない」の2値であって、発生した場合ユーザー本人にとってはそれが全ての結果であるわけだから。
んでまあ、こういった数% の不具合が混ざるかもしれないといった事態に対してどう対処するかが「質を高める作業」になるわけだけれども、これがメーカーによって違ってくる。
日本のメーカーは「出荷時の不具合比率を如何に低下させるか」を基調とし、米国のメーカーは「出荷後、発生した不具合を如何にサポートするか」を重視するのだとか。

一番腹立たしいのは、レベルも低く、質も低く、やりたかったことにも新規性が無く、知らない人を騙すための商品ですな。

そういえば、最近の子供は苦いものや渋いものを食べる機会が少ないので「おいしいもの=甘いもの」という味覚しか知らない様になってしまう、という危惧がなされていたなあ。
どういうのが駄目な作品なのか、たまには味わって考えてみましょ。
—–



ソウルキャリバーIII とキャラエディット

買っていたけれどもなんとなくほったらかしになっていた「ソウルキャリバーIII」をプレイしてみる。……結果、一日中遊んでいたよ。
「鉄拳5」も良くできていると思うけれども何か性に合わないのよね、ソウルエッジシリーズの方が好き。それにしてもこのグラフィックはよくもまあPS2で描き出せているものだ。これ観ちゃうともうしばらく PS2 でも良いんじゃないかとか思ってしまう。
なんとなくずーっとストーリーモードで遊んでいたけれども、プレイしているとオマケがどんどん貯まっていく。プレイヤーが増えたり、買える武器が増えたり。
前回はクエストモードをこなさないとアイテムが手に入らなかったけれども、今回はとにかく遊んでいればアイテムが増えていく仕組み。どっちがよいとは言い難いけれども。

パーツショップの店員メイド(注:可愛くない)がいきなり襲いかかってきて、勝利したらストーリー以外のモードで使えるようになったことに軽くショックを受ける。
ああ、そういえばと他のモードを遊んでみたり、キャラクターメイキングをしてみたりする。
わわ、バカにしていたけれども、このキャラクターメイキングがかなり面白いや。
自由度はそんなに無いけれども、さくさくっと作ったミニスカ眼鏡メイドが画面の中でヌンチャクを振り回しているのを見ると得も言われぬ笑みがわき上がってくるのですよ。
文句をいうと、顔のテクスチャーはもうちょっと可愛くても(かっこいくても)罰は当たらないと思います。画竜点睛を欠く感じ。
(もっともバグがあってもっと大きなものを欠いている気がしますが)

もっとも、キャラエディットに必要なパーツは通常ゲームを遊ばないと増えていかない。がんばって集めてパーツを集めるのだ。[参考]
それ以前にエイミがまだ出てきていないんですけど。

でまあ、キャラエディットが楽しいとそのデータが「ネットワークで交換」できないところに大変な不満があるわけですな。
PSP 等はセーブデータにアクセスできるので、こういったところを延ばしていってもらいたい。
—–



運動不足とかめはめ波

結局買ってきたよ「ドラゴンボ−ルZ バトル体感かめはめ波〜おめぇとフュージョン」
仕組みとしては本体に赤外線LEDと赤外線カメラがあって、プレイヤーは手のひらに反射板をつけているといった風情。赤外線カメラからはプレイヤーの反射板だけが 2スポット(両手につける)として見えていて、その視野内位置をカーソルポイントとしている。んで、プレイヤーが手をグーにしてつきだしてもスポットが見えていない、その状態で手をパーにすると突然スポットが現れる、それをトリガーにして気合い弾が一発放たれるという仕組み。
これが、意外と狙ったところに弾が飛んでいってくれるのでかなり気持ちいい。手をパーにして突き出したままにしていると、ドムドムドムと連続弾発射になるのがすげーわかってるよな。
そんな感じで「その気になれる度」がむちゃくちゃ高いし、ゲームも自体もなかなかに面白い。
正直ファーストパーソンのドラゴンボール体感ゲームとしては歴代で一番の面白さだと思う。(いや、これまでのがあんまりすぎるんだけれども)

あまりにも面白かったので、プロジェクターに接続して約60インチの大画面で楽しんでみる。(配線の取り回しの関係で座ってプレイせざるを得なかったけれども)
おっ、このっ、ほっ、ふぉーーーーーー!!
やべえ、めちゃくちゃ楽しい。
特にミニゲームの仙豆キャッチがたまらん。飛んでくる豆にカーソルをあわせスポットを隠す(手をぎゅっと握る)と得点というバーチャル度満点なゲーム。

おもろいんだけど、フリーザ(2面)を倒す頃には汗だくで腕が上がらない状態になっているあたりが色々と切ない。
今も腕が痛いのです。

ちくしょう、今の子供はこんなので遊べていいなあ。
(大人の方が喜んでやりそうな気もするが)
—–



Firefox1.5

本日リリースとのことなので

何時出るのかまではわからんので取りあえずおいて寝る。
〜〜〜
寝て起きたらリリースされてた。
会社のマシンも入れ替えるべ。

[追記]
Mozilla Shop で売っているこのレッサーパンダぬいぐるみが凄い気になるのですががが。
アメリカ以外への配送は行っていないみたい。
—–



Painter Essentials 3

ちょいと待ち望んでいた Painter9 の廉価版、Essentials 3 が発売になっていたので買ってきた。もちろん「乗り換え/アップグレード版」である。
なんか乗り換え対象ソフトを 4本くらい持っていたよ(w
これまでの Painter Classic/Essentials はあまりにも機能が削られ過ぎていて使い物にならないほどだったけれども、この E3 は違うらしい。というのでお試しお試し。
Painter9 との相違点は、ブラシが 1/10 くらいしかないことと Undo 回数が 5回までに減らされていること、後はミキサーやブラシパレットがないくらいなので確かに機能としては十分かも。
んが、オタ絵を描くのに割と致命的な気がするのだけれども、ペン系が無かったりしません?鉛筆を細く堅くすれば一応目的は達せられるけれども、やっぱ微妙に違うし。

でも、この水彩と油彩の気持ちよさは他のアプリでは追いつけないところなんだよなん。線に合わせてかっきり塗ろうと思うとちょいと苦労するだろうけど、おおざっぱにばっさばっさと塗っていく方向には強力すぎる。

乗り換え対象に Alias SketchBook Pro が入っていて、なんでだろと思ったいたら、 Painter Essentials 3 は Tablet PC 対応なのね。おお。
Tablet PC 対応のお絵かきソフトの 3本目登場だ。
つーても、Tablet PC で描くのには SketchBook Pro の快適さには敵わないのです。なんてったって Tablet PC 用にデザインされたアプリだからねえ。
でも SketchBook Pro は塗りが貧弱であまり楽しくないのです。

こんな風に持っているアプリの一斉レビューとかすると、色々と他の人に参考としてもらえそうな気がする。なんか細かいのいっぱいもっていたり、色々使っていたりするしなあ。2流、3流が大好きなので、ついつい安くて使えそうなところを色々漁ってしまう。
—–



ばーちゃるどっつ

「.S」(ドッツ)というおもちゃがある。
玩具としてはシンプルきわまりない作りだけれども、なんか地味な充足感を得ることができる不思議なアイテム。
なにやらそれなりに売れている様で、店頭で見かけてもしばらくすると売り切れていたりする。で、なぜか買い忘れていていつも買えなかった。
今日はドッツをいくつか買い込んだのでポチポチと遊んでいた次第。

あー、これを 3DCG にしてみるかー。
とか、意味不明な事を思いつき、適当なスクリプトを書いてみた。
VRML 形式のモデルをテキストでガンガンはき出すお手軽構造。
モデル使い回しとかあまりまともにやってないのでサイズが大きめだけれども、そこはまあ勘弁。
VRML (VRML plug-in があると表示されます)
スクリーンショット例

バーチャルだからサイズ制限もほとんどないので、アンドアジェネシスも(気合いがあれば)作れるね。

しかし、VRML だから本当はインタラクティブにつついたらドットがはまるとかいったコンテンツも作れるはずなんだけれどもね。

[追記]
作例(JPEG) – 仕上げとレンダリングは CARRARA4 による

—–



離島戦隊サドガシマン

アニラジファン、というか生天目仁美ラジオファンにはお馴染み。
(どらごんデンタルクリニック 2005/09/21 放送分、生天目仁美のお陽さまとおさんぽ 第二回配信分)
佐渡島のおみやげ「サドガシマン」。

話には聞くけどどんなもんだろうと疑問なものだったのだけれども、非公式応援サイトなるものが存在していた。
なるほどー。チョコウェハースだったのか。
私は一応新潟出身だけれども、佐渡は滅多にいかないもんなあ。

ちなみに「交通違反◯万円、新潟名物◯百円」という看板は新潟ではメジャーで20年前くらいからあちらこちらで見かけます。(たぶん)
—–



ペルソナ指向萌えプログラム言語

「萌え言語を作ろう、まとめサイト」なるものを教えてもらった。
かつては"PUNY"なる同等のプロジェクトもあったし、これ以前にも同じ様な計画はあったと記憶している。

PUNY の時に話を持ちかけられて「う〜ん」と考えこんだ覚えがある。
言語のステートメントを日本語にして可愛げな単語を並べたところで、それは所詮元言語と同じではないか。単に見難くなって、キータイプが大変なだけなんではないだろうかと。
それ以前にステートメントが変わっただけなら、プリプロセッサで処理して従来の処理系に持って行くフィルタを用意するだけの話である。C言語なら define の塊があればそれでいい。

そうじゃなくてだなあ、こう、もっと。と思うものの、語るだけでは説得力がないわけで。
といったわけで、ひょろひょろと簡単な試作品を作ってみた。
「ペルソナ指向プログラム言語 第一世代『ういか』Lv1」
ソースコード(rubyで書かれている)はこちら

動き始めたところで取り急ぎの公開。
後でゆっくりとページを作る。

ベースになっているのが FORTH のしょぼいのと言えば使い方もわかるでそ。
Lv1 だとプログラムは組めないので単なるスタック型電卓でしかなったりする。
ま、少しずつちびちびと進行させていく予定ということで。

[追記]
トップページはこちらから

—–



大きな一つのマシュマロ

近所の床屋へ散髪に赴く。
ここは普段店内に AM ラジオ放送を流しているという昔気質な床屋さん。
夕方の AM ラジオはトークや歌謡曲中心で、割と地味というか対象年齢高めの番組が多い。
特に気にしないで流していたら、突然「生天目仁美」という聞き覚えのある名前が登場し、その後本当に聞き覚えのある声でのフリートークが始まった。
お題は「私と料理」ということなんだが……。ちょっとまてよ、なんだよそのすさまじい内容は。お前はどこのギャルゲーキャラだ、と突っ込みたくなる壮絶な天然エピソードの数々。さすが、なばっち。
そんな愉快トークをひげ剃り中にされた私の身にもなってください。こらえるのが大変でしたよ。

つーか、やっぱり生天目のラジオトークは最高だなあ。
マシュマロのエピソードは前にも聞いたことあるからネタではないはずだけれども、こんなに壮絶な状況だったのか。

で、調べてみたらこの番組はラジオ日本「フリートーカー・ジャック!」という番組らしい。
なにやら、ラジオ番組のあとポッドキャスティングも行っているという面白そうな企画。
「私と料理」は明日からサイトの方で聞けるので興味のある方は是非とも聞くがよろしい。ある意味伝説級。

—–



お風呂で PSP するのに物足りないもの

携帯ゲーム機器を耐水ビニールパックに封じ込めて、お風呂に入りながら楽しむ事は諸兄において当然の行為となっていると思われるがいかがお過ごしでしょうか。(挨拶
携帯機器が多彩になるにつれて、お風呂の時にそれを楽しむという欲求が出てきたのではないかと思われる。
PSP などもサードパーティから「お風呂用ケース(参考)」が発売されていたりする。
とかいうことを+Dのお風呂グッズ特集を読んでいて思い出した。
実は先日の UMD Video もお風呂に浸かりながら視聴して、その感想を書いていたりする。

しかし、お風呂で UMD Video を視聴すると若干物足りないものがあるのよね。それが音だ。
もちろん、ビニールパックに入れていても PSP の出力音声はそれなりに聞こえるのだけれども、そもそもで音圧の低い機器だからビニールでくるむと一層弱くなる。ましてや UMD Video はダイナミックレンジを広げるために、通常音量が低め(このへん DVD Video と同じ)なので。

音楽を聴くだけだったらポータブルオーディオを中にしまえる防滴スピーカーを使えばアンプ付きなので快適にお風呂リスンが楽しめる。
私もかなり前に東芝の奴を買ってご愛用である。
しかし、これに PSP を入れても音楽しか楽しめない。
PSP に何かアンプスピーカーを付けてそれごとビニールで包むしかないのか。
むむむ……。

そこでふとひらめいた。無線ならいけるのじゃないか。
ちょうど別件(=おもしろそうだったので)で買ったBluetooth 音楽アダプターが部屋に転がっている。もちろん送信側の mdonggle 付きだ(参照)
受信側を防滴スピーカーに入れ、送信側(ZIPPOくらいの大きさ)は PSP に繋いで送信機毎ビニールパックに入れてしまう。
これなら、さほど大きくならないので PSP を手に持っても苦ではない。
結果はかなり良好。
防滴スピーカーはポータブルオーディオを中に閉じこめてしまうので、選曲ができないという問題があったが、この手法を使えば高いレベルでクリアできてしまう。

今回は Bluetooth オーディオアダプターなどというデジタルガジェットの極みを使用したけれども、普通に FM トランスミッターとお風呂ラジオで同等の事はできると思うな。
問題は、割と手間なのでそこまでやって楽しいかというところだけれども、まあいいじゃないか。
—–




You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.