Archive for the 'fuwafuwaBlog' Category

電子書籍は何に勝利しつつあるのか

「電子書籍市場は前年比約2倍の94億円に」という記事があった。
まあ、電子書籍は一時期 au が妙に力を入れていたが功を奏したらしく「ケータイで読書」というのも珍しくないのかもしれない。
これからは電子書籍なのかっ! いやいやいやいや、ちょっと待って欲しい。
この資料には大きく欠けている情報があると私は考えている。それはなにかというと「どんな書籍が売れているのか」という中身のお話である。
「36%がマンガなんだろう?」というのもそうなのであるが、マンガと一口にいっても様々なジャンルと趣味趣向があり人によって好みがはっきりと別れている。小説にしたって高尚な純文学ばかりではない。
実は先日、ケータイで実際に電子書籍店でなにか本はないかとうろうろしたところなのだが、その内容に愕然としたところだったのですよ。
何かというと感覚的に 70%くらいが女性向けなのですな。小説は BL ライトノベルで溢れているし、エッセイも女性のためのエッチなコラムが大人気、しかもそれらを堂々と前面に押し出している。マンガにしても「エロかわ」とか煽られていたが、りぼんやなかよしで腕をふるった元少女マンガ家が年齢シフトして書いている大人の女性向け恋愛マンガだし。
つまりは、女性向けのエッチな本が電子書籍の分野で優位を取っただけなのではないかと。
女性向けのそういったジャンルは通販で売れるとかいった話が多く聞かれたような気がする。店頭で手にしてレジに持っていくのがためらわれる商品はオンライン販売に強い、というのはある程度道理ではないだろうか。
まあ、男の子はそのへんさばさばしているし、専門店も多いからあまり引け目をかんじにくいもんだしね。

書籍販売や音楽販売といった既存メディアのダウンロード販売全般に言える事なんだけれども、ロングテール型ビジネスでないと利用する意味がないと思う。
売り上げの 80%を占める 20%の品揃えの部分、いわゆるヘッドしか今はない状態なんだけれども、そんなのは既存のメディアで店頭にて買っちゃうのよね。問題は後の 80%の部分が何時でも探すことなくさっくりと買えるのが利用者的利便なのではないかと言うことはずいぶん前から言っていた様な気がする。

そんな音楽販売で最近買ったのは赤木りえとMOSAIC.WAV。どっちも、店頭で買うかどうか悩んでやっぱり買わないとかそんなレベルの楽曲。
赤木りえはフルート奏者なんだけれども、ラテンやサルサといった楽曲を多くリリースしている。以前なんの知識も無くイージーリスニング向けに買ったアルバムが偉く気に入ったのだけれども、あまり能動的に買うジャンルでもないのでそれ以降手を出していなかった。そういうのこそオンラインでちょこっと買おうかなというのに最適なのですな。
MOSAIC.WAV は AKIBA-POP とかで売り出しているインディーズ。まもってロリポップの ED がメジャーデビューになるんだけれども、はっきり言ってそれで知った。まあ、なんか名前だけ覚えていたしダウンロードサイトで見つけたのでどんなの歌ってたんだろうと思って「SPACE AKIBA-POP」のアルバムを買ってみる。
曲調自体は聞いてすぐに「ああ、こういうのね」とわかる感じだけれども、「AKIBA万博開催決定!脳内で」とか「ロボット三原則に抵触しないよう服従しているだけなんだからねッ!」とか、妙にツボをついたワードが飛び交うので面白くなってきた。
「恋のチェッカー・フラグ」と「魅惑のツンデロイド」がお気に入り。
ちなみに MORA と iTunes のどっちでも買えるのですよ。

—–



iPod でゲーム

あぽーが新作を発表つことで、映画は正直どうでも良いレベルだけれども iPod 用ゲームの販売を iTunesStore で始めたというのが興味深い。
しかし、そのために新しい HDD iPod を買う人もいないだろう、え? 第五世代(いわゆるムービー iPod)だったらおっけーなの? 今回の新製品もバックライトとバッテリーと容量以外は変わってないとか。
とゆことは私が持っている iPod でもゲームのインストールができるのか。
てなわけでやってみた。
ファームウェアを 1.2 にアップデートしなければならなかったので HDD は一回消去だけれども、まあそんな手間でなし。

感覚的には携帯でゲームをするようなもんなので、不可もなく。iPod なのでヘッドフォンを付けているからゲームの音楽を楽しむことができるというのはちょいと良いかも。
RealArcade なんかもそうなんだけれども、あちらのカジュアルゲームはぷちぷち潰す系で楽しいのは確かなんだけれども難易度曲線が緩やかで簡単すぎるというかプレイ時間が長すぎるのがいかんよなあ。アクションパズルなのに始めたら 1時間終わらないというのはどうかと。
まあ、私がアーケード 3分終了主義なだけかもしれないけれども。

パズル系は良いんだけれども、パックマンだと引きつるというか動きがフルフレームでないのが見て取れる。現状のゲームジャンルがせいぜいでスクロールするようなゲームは出てこないと思われ。
ちなみにパックマンはホイール押し込みでなくて静電パッドでの操作。くるくる回しているととてもプレイできないので、押さないまでも指を軽く添える感じでの操作になるのよ。

アメリカだとともかく日本だと携帯電話用ゲームが充実しきっているので、実のところぱっとしないんじゃないかと思う。HDD iPod じゃないとというのも日本ではメインのカジュアル層とずれているし。
たぶんマイクロソフトだったら絶対に PC でも遊べるようにするよなあとか思ってみたり。
—–



SOS団五つの誓い

「ウルトラ五つの誓い」というのがある。
説明するまでもないが「帰ってきたウルトラマン」の最終回で突然出てきて、偉い身近な生活様式を子供達に守らせようという意図が明け透けかつどことなく間抜けな教訓である。「ウルトラマンメビウス」では第一話の冒頭、いきなりこの「ウルトラ五つの誓い」から始まってびっくりさせられたが、それだけで世界の説明になってしまうくらいみんなが覚えている名台詞でもある。
こういったヒーローとよい子の誓い系は子供向け雑誌ではメジャーで良くあったよなあ、と思い出す。
それら誓いの項目は超模範的「よい子」の行動であって「そんなん守ってられるかよ」と思い実際に守ることはないわけだが、その反面「それが良い行動なのだ」という認識を与えるといったなんらかの影響は及ぼしていたのではないかと思う。

そんな誓い系の中でも最も簡潔かつ有名で、後世に残したいのが
「ゲームは一日一時間」
であろう。
ビデオゲームで遊んでいると絶対 1時間で済むわけはなく約束を守ることはないのだが、1時間以上のプレイをすることは生活の上でなんらかの代償を支払うことになる、といった小さな意識を与えてくれる。
日本におけるゲーム産業がそこそこ健全に発展してきたのは、この一言があったからではないかと考えている。そしてその言葉を口にした高橋名人の人柄も。

最近だと「嘘を嘘と見抜けないと難しい」あたりか。
これ自体は訓辞ではないけれども、インターネットという砂場に対しクールダウンしシニカルに対峙できる人を多くしているのではないだろうか。

最近のアニメーションにおいてもそういった「アニオタ五つの誓い」が必要なのではないか。(話題の飛躍)
それもとびっきりのカリスマが放つのがふさわしい。
今だとなんだ?「涼宮ハルヒ」あたりか。(なげやりな)
みんなで「SOS団五つの誓い」を考えてみるのはどうだろう。

「一つ、深夜アニメで睡眠リズムを乱さないこと」
「一つ、挑戦は時と場合を考えること」
「一つ、悪質な勧誘には気をつけること」
「一つ、信頼できる仲間に悩みを打ち明けること」
「一つ、何時でも非日常を追い求める好奇心を持つこと」

つーか、SOS団である必要無いし。

—–



マンガのようなちょっとした出来事

コショウを料理に振りかけようと思ったら、ちょっと舞い上がってそれを鼻で吸い込んでしまいクシャミがでた。
コショウでクシャミという如何にもな事が本当に起こってちょっとうれしかった。

そういえば、銀座の歩道のど真ん中にバナナの皮が捨ててあったのを見たことがある。
かなりドキドキしたが、踏みはしなかった。

そんなのねえだろ、とかいうのも結構実際に起きたりするもんだ。
高校時代中庭で女学生のスカートが風で舞い上がったのも見たことあるぞ。
—–



コンドミートならニューは要らないのでは

コンビニの棚を見ていて違和感を覚えたのでよく見てみたら、見慣れたデザインの缶詰に「ニューコンミート」と書いてあった。
ああ、牛肉以外の肉を含んでいるから名称を変えたのね。「コーヒー牛乳」や「フルーツ牛乳」と同じことか。
別に紛らわしいとも思わないしそれくらい良いじゃん、とか思ったけれども国際表記基準に合わせたのだそうで。じゃあ、しょうがないか。

詳しいことは Wikipedia の「コンビーフ」項参照。
相変わらず Wikipedia は無駄な知識の宝庫だな(褒め言葉)。

「ニューコンミート」への名称変更は 2006年3月の法施行以降だそうで。
いままで気が付かなかったのは単に私の周囲で在庫が一巡したタイミングだということだろうな。
—–



名画を萌える絵にリメイクするスレ

名画を萌える絵にリメイクするスレ保管庫を見た。
きみたちおもしろいな。

コンポジション(モダンアート)で吹いた。
そしてやっぱり、ルノアールやモネは元絵で十分に萌えれる件
—–



[DTM] Project5 をいじってみる

個人的には色々考え巡って cakewalk の “Project5 ver2” を購入してみた。
ちょい前に cakewalk から D-PRO の新製品情報が来ていて、これのデモを聞いたら結構良い感じで気に入っていたんだよね。D-PRO の Dimension はサンプラーで、サンプリング+フィルタといった感じ、モジュレーションも持っていてサンプルと合わせて 4バンク で 1ch というつくりで結構扱いやすい。
Z3TA+Rapture の様なフルシンセはそれなりに格好良くて groove とか dance とかには合うのだけれども、いまいちそっち系が苦手で使いこなせないのよねん。
そんな感じで D-PRO 良いなあ、と思っていたけれども D-PRO 自体は Project5 ver2 に追加された Dimension というインスツルメントのサンプル増強版ということが判明。うーん、それならインスツルメント 7個がセットになっている Project5 から使っていくのが良さそうだという考えに落ち着いた次第。

実際に手にしてみるまでは Project5 って 7個のインスツルメント(ソフトウェア音源)と 10個のエフェクターのパック程度にしか思っていなかったのだけれども、ループシーケンス部分が結構強力なのよね。使い勝手に癖があって、それをみて「ああ、これは Live! の cakewalk 版なんだ」と納得した次第。
付属のインスツルメントが強力な事と、MIDI ループパッチの編集がやりやすいことから、コレ単体でそれなりにこなせるし、個人的には Live! より好みかもしれない。
最も、トラック全体にトランスポーズ(コード進行制御)ができないから、私的に ACID や Soner から乗り換えはできない次第。どっちかというと、FL Studio が担っていた役を代替わりする存在かもしれんな。それくらいループパッチ編集が手頃。
[追記]その分長いメロディ的トラックは苦手なのでループベースのワーク向け。

Project5 の手習いでなんか適当に作ってみることに。
題材はグラディウスのビッグコアから。元が短いループ曲なんで、ループサウンドと組み合わせるには手頃そうだったので。
– Project5 手習い (MP3)

ここしばらく買い集めていたループがワールドミュージックジャンルのパッカーション系だったのもあって、何がやりたいのかわからない感じに。
—–



Firefox に日本発のマスコット登場だそうで

mozilla-japan が突然なにかやりはじめた。
Firefox というとクールでカッコイイイメージがあるそうで、そのイメージをより柔和なものにするためかわいいキツネのマスコットを用意しその名前を一般公募している
へー。

まあ、確かに可愛いのだけれども本当に「キツネ」なんで私の中の Firefox のイメージとちと違う感がもりもりと。


なんか見ているうちにおどおどしたきょどっ娘を幻視した。
あ、上の絵は関係ないです。派生じゃないですよー(笑

というかマスコット絵に対し「派生禁止」のライセンスを適用するのは激しくどうかと思った。いや、駄目だろそれ。
—–



任天堂DS ブラウザ(Opera) を買ってみる

てなわけで、Amazon で任天堂DSブラウザを購入。
DS lite 用は売り切れていて買えないけれども、おっきい DS のほうは余っているのよね。そしてうちの DS はおっきい DS なのでした。
(おっきい用でもカートリッジがはみ出すというだけで、Lite でも使える)

任天堂DS で実際に WEB ブラウズできるというのは実に「おもしろい」。
んでもそれ以上の物ってなかったりするんだよね。
いや、これが動いている事自体に感激しても良いんだけれども。これまでのゲーム機展開ではある意味考えられなかったことでしょ、PDA とかも含めても。

画面が狭い事をカバーするために色々がんばっていて、それは効果的なんだけれども、やっぱり狭いというのは致命的でコレに合わせたコンテンツというのも作りにくそうではある。
縦連結モードが横に詰めて縦に長いという丁度携帯電話と同じ感覚のレイアウトなので、これでブラウズして回れるページが DS 向けじゃないかなあ。

実用的とは思わないけれども、手にしていて色々考えられるアイテムかと。
自分のサイトや会社のページがこういった携帯端末で快適に閲覧できるでしょうか。

—–



21世紀という未来はこなかったのか

巷で話題の「1960年に科学技術庁が予想した21世紀初頭の技術135項目」の話題。
4割も実現していればすげえんじゃないかとも思うのだが。

その中でも話題になっているのが「音声指示で家事をやってくれる電子お手伝いさん」が実現されなかったとかいう奴だけれども、メイドロイドみたいなのをイメージするからそう思うんだろうなあ。

・自動食器洗浄乾燥機が一般家庭に普及
・粉と水を入れるだけでパンが焼き上がる自動パン焼き器
・洗濯物を入れてボタンを押すだけで洗濯、乾燥、脱臭まで全自動
・留守の時に自動的に掃除してまわる機械

とか、個別にみるとけっこー凄いレベルで電子お手伝いさん化しているとも思うのだけれども。どうだろう。
まあ、音声認識と視覚認識だけは実用レベルに達していませんけどね。
認識関係の他にも交通機関とか土地や設備が必要なジャンルはほとんど伸びていないかなあ。

あまり関連してはいないけれども

・6ヶ月常温で保存できて、温めるといつでも炊きたて風味のごはん

とか

・テレビ(PC)画面に向かってボタンを押すだけでお米から宝石まで何でも買えて家に届くシステム

とかもさりげなくすげえと思うんだけれどもな。
—–




You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.