「初音ミク」祭り

MikuHatsune_picture
VOCALOID2キャラクターシリーズ01「初音ミク」が発売となった。
私のところにはなんらかの不具合があってまだ届いておらず、色々とミク待ち状態となっている。しょんぼり。

発売が金曜日だということもあって、この土日のニコニコ動画などは「初音ミク」祭りの様相を呈している。しかし、一体何人が買ったのかね、とその人気ぶりに改めて驚かされる次第。
くう、祭りに参加できなかった事が悔やまれる。

ニコニコ動画の「初音ミク」タグや「ボーカロイド」タグを見ていると、確かに祭り状態で様々な歌が投稿されているわけなんだけれども、ちょーっとばかし意外というかこれまでの違和感を浮き彫りにする事態ともなっている。
なんというか、みんな「歌ってみた」タグのノリなのよね。素人がカラオケを歌ってみたといった風情のものが投稿されるあれ。
確かに「歌わせてみた」タグを付けることは多いのだけれども、視聴者側が「歌わせてみた」と「歌ってみた」を同一視し始めていることは気にはなっていた。
「歌ってみた」タグが嫌いでアンチしている人も多いので、一部では微妙にギスギス感が生じつつあったりギリギリで抑制されていたり。
ちと脇道にそれるけれども、ちょっと前の「自演騒動」はこの「歌ってみた」(とランキング操作疑惑)が根底の原因であるので、その辺りを読み切れていないとなんのことやらさっぱりなはず。
まあ、現在は「歌ってみた」領域の投稿が多いけれどもそれはそれで各人切磋琢磨の場として機能しているから良いのではないかと。その後はちゃんと「ネタ」を仕込まないと難しくなっていくけれども、そのへんは肌間隔で掴めるでしょ。

以前からVOCALOIDを弄っていた者にとっては、声優の声だからってここまで「初音ミク」がもてはやされる(にわかユーザーが増えた)ものなのかと思うところだろう。
このあたり本当にタイミングが良いとしか言いようが無い。
おそらく、注目されている最大の要因は「アイドルマスター」の存在である。
アイドルマスターによって、ヴァーチャルアイドルを自分の手でプロデュースするという遊び方が提唱され支持を得た。しかし、ユーザーはゲームという枠組の中では飽きたらずその外へと活動の場を広げた、自作PVの作成とそれを動画投稿サイトへ投稿することである。そしてその活動を最も多く受け入れたのがニコニコ動画であった。
ほとんどはアイドルマスターのダンスを切り貼りし、何かお気に入りの楽曲に合わせた動画を作るといった手法である。そうして、自分だけのプロデュースを楽しむのである。
しかも、ボカ主と呼ばれるDTMの打ち込みが得意な人物が居て、アイドルマスターの楽曲を全曲Vocaloidに歌わせている。デジタルなヴァーチャルアイドルなので、デジタルな音声にしてしまおうという一種のネタなのだが、この人の作るデータがなかなかに上手くて一種ニコニコの名物ともなっていた。
なのでボーカロイド=アイドルマスターという図式がニコニコにはあったりするのだよな。

歌って踊るヴァーチャルアイドルを作ろうとして考えた場合「キャラクター設定」「画像」「モーション」「音声」が必要となる。このなかで、最も得にくいのが「音声」であろう。後は、そこそこ腕があれば作れなくはない。
その「音声」の部分をソフトウェアでなんとかしてくれるのだから、Vocaloidにかかる期待が如何ほどのものか想像はつくのではないだろうか。

そうなると次に欲しくなるのは自在に踊るアイドルなのは想像に難くないのだが、Poserでもそのあたりは手間だったりするのでなかなかでてはこないだろうなぁ。

上にある絵は初音ミクのために描いたものだけれども、ソフトが届かないので絵だけ先に置いておく次第。
ここを見ている人自体もそうだけれども、欲しい人なんて皆無に近いとは思うけれども一応パーツ毎の分割データを置いておく。利用はご自由に。
rr_miku_chr.zip



PS3 ONScripter と月姫

PS3のブートCD記事であえて触れていなかった「んじゃ、あの有名ゲームも動くのですか」というお話。
良い感じに試してくれている人がいた

ついでなんで私の方の動画も再度張っておこう。

ニコニコの方でもうちょっとリンキングが強ければ良いのだけれども、現状動画間のつながりが薄いのがニコニコ動画の特徴でもあるのでいかんとも。

ちなみにひぐらしはさっくり動くけれども、たまに出ない効果音があるというONScripter毎度の状況。半分はファイル名が日本語表記になっている関係だけれども。
ひぐらしのなく頃には、音を含めた演出が秀逸なのでそれを欠いた状態でのプレイはあまりおすすめしたくないのです。こればっかりは素直にWindows上でプレイしてくれ、と。



戦うだけがロボットではないと思うのこころ

インプレスのロボットWatchに出てくるようなサーボ制御の人間型ロボットもそろっと当たり前になってきて飽きてきたというか、次のステップの設定が必要な頃合いかなあとか思って見ている。
こういったロボットキットが発売され始めた頃からの持論なのだが、獣王丸を作るのも良いのだけれどもそれとは別にローゼンメイデンを作るべきなのだわさ。愛玩用の仕草や反応を軸にしたヒューマンコミュニケートロボットですな。
以前もパロを例にそんな事を書いていたような気がする。最近だとキーポンか、軸は少ないけれども動きだけで様々なものを表現できているあたり。

そんな想いにがっちりキャッチザマイハートする動画が、実はニコニコ動画に埋まっていてひょっこり出会うことができた。

なんでも卒論のためにサーボ関節型のロボットを作っているとかいう記録動画なのだが、最初からドールスキンやドレスを着せることを前提に作っているあたりが素晴らしい。

作っている過程の画も必要以上にわくわくしてしまうあたりがさらに良い。
まあ、卒論ということで「作りました」だけでは駄目で、そこから対人間の印象緩和度合いを検討するような題名がついているあたりがそれっぽい。しかし、そういった印象とかなると感覚的なものになってしまうのだけれども、それっぽい研究数値を得ることはできたのだろうか。

私的には「もっと評価されて良い」動画だと思う。

しかし、BGMが「PureHeart」なあたり、作者筋金入りだな。

[追記]
なんかプロモムービーみたいなのが追加されていた。



あのヴァーチャルアイドルから10余年

初代が DK-96 として登場したヴァーチャルアイドルの伊達杏子が数度のバージョンアップ(!?)を経て、再度この時代に復活しているらしい。
2001年に復活時のITmediaの記事
今回SecondLifeで復活した伊達杏子の記事(スポニチ)

記事中の「「やっと時代が私に追いついた!?」という台詞にある意味納得はするものの、追いついた時代はそことは違う立ち位置に向かったのではないかという思いしきり。

言うまでもなくゲーム界、アニメ界はそういった架空のアイドル像でなりたってきた業界である。なので、ヴァーチャルアイドルについての蓄積の大きさは他の業界の比ではない。
アイドルというストレートな存在でいったら語るまでも無く「Idol M@ster」が浮かぶわけであるが、アイマスの楽しまれ方はなんとなくヴァーチャルアイドルとは違う様な気もしますな。

さて、以前から期待わくわくで全バージョン所有者優待販売には速攻で申し込んだ「ボーカロイド2 キャラクターシリーズ 初音ミク」であるが、声ネタ提供の声優名(ミクはCV:藤田 咲だそうな)も発表され、二人目以降の計画も発表され各界で話題になりつつある。
先日公開された「先行デモ」も期待を高めるには十分なデキ。まあ、ボーカロイドくささはあるし、如何にも得意なところを歌わせているでもではあるけど。

いまいち関係なさそうなホビージャパンの「とれたて!ほびーちゃんねる」でも、「アイマス並みのヴァーチャルアイドル」みたいな感じで紹介されていたのはちょっと驚いた。
つか、そこまで Vocaloid をヴァーチャルアイドルとして見れるものなのかと感心した次第。狙いとしては正しいのかもね。

PS3のゲームでメガゾーン23が復活とかそんな嫌な話題もあるけれども、実際の所ヴァーチャルアイドルというのは提供されて存在するのではなく、ユーザーの手によってなんとなく発生していくものなのではないかと思うのですよ。



PS3 CDブートLinuxの記事掲載

以前から作成していたCDブートのPS3向けアプリケーション実行環境の解説が記事となった。一応報告。
「PS3で自作ゲームを配布する – 独自LinuxブータブルCDの制作」
(マイコミジャーナル)

「長すぎるんだよ」「半分のページにしやがれ」と評判ですが、だって二万文字でヨロって言われたんだもん技術解説としても手抜きの無い記事にしたかったので、どうしてもあの量になってしまったのですよ。
制作物のうわべだけでない奥の深さが出ていれば良いのですが。



動画投稿サイトが増長させる口コミの世界

5月にブロークンサンダー騒動というものがあった。
私も買ったので記事にしたが、同人ソフトのブロークンサンダーに同梱されていたREADMEに「未完成なのでパッチを出します」といった旨の文章があり、未完成のものを売るなよと騒動になったあれである。
結局ごたごたと揉めに揉めまくった末、パッチを作ることができなくてとらのあなは異例の(希望者に)返金対応、サークルは叩かれまくって尻すぼみ状態。なんと、ついにテクノソフトとサンダーフォースの復活か!?という事態に発展中。
この騒動事態それなりなものであったが、それ以上に注目したのはブロークンサンダーの様子を皆に伝えて「これは酷い」と感情を共有することができたニコニコ動画、およびYoutubeの存在である。とくにニコニコ動画は人気絶頂で勢い付き始めているときに利用されたので、このゲームの内容を伝える媒体としては最適な舞台であった。

そして先日「もえたん☆しゅ〜てぃんぐ」が発売された。
これまたシューティングゲームとして偉く辛いデキなのでゲーマーの間では早くも話題沸騰である。
こちらは、販売促進のためのビデオが各小売店に提供されているので、そこでゲームとしての出来のひどさを自ら晒していたが、やっぱりニコニコ動画に掲載されているプレイ動画は説得力が違う。

こうして考えると動画共有サイトがもつ悪評伝達能力の威力はもの凄いものがあるなと感心する次第。
他には、ニコニコ動画でアニメトランスアレンジCDが話題になり、ニコニコ市場を通じて非常に多くの予約を集めた事例がある。これはジャケットと選曲が良かったのでみんなの期待を集めていたからなのだが、公開されているサンプルが動画として投稿され、その内容を聞いたとたん「これは酷い」と大ブーイングになりあっというまに解約&ニコニコ市場から外されるという事態となった。
もちろん、悪い事ばかりではなくて、動画によってこれは良いよねという機運が高まれば販売に繋がったり支持者が増えたりという面もある。
つまり、売る側にとって「客を騙す」という行為がやりにくくなってきたということである。単純に反応がダイレクトで短時間というのもあるけれども。
逆に、そういった包み隠さずが動画共有の醍醐味なので不具合や問題のあるものはどんどんリポートするといいといった意見もありますな。
それで盛り上がって騒動となるかどうかは内容によりますが。クレーマーが1人で騒いでも、動画を見た人達が共感しなければそれまでだし。

まあ、回りくどく書いてきたけれどもなにかというと、動画だとわかりやすくて説得力があるよねというお話。

ニコニコ動画にも「ニコニコ動画講座」というタグがあり、初心者向けの色々なハウツーが投稿動画という形でパブリックにされている。この動画講座という向きはなかなかに興味深い。教えてクンに対して「この動画見て出直してこい」といった場面も実際に展開されていたりする。
動画講座系はこれからもっと伸びていくべきだと思う。やはり動画ならではのものであり、わかりやすさが際だつから。それに直接的な権利侵害からも、ちょっと離れた位置に存在できるし。

自分は「ニコニコ動画講座」のタグが貼られるような動画を作った事はあるけれども、本当に「講座」の意味で作った動画はまだなかった。
さて、なにか講釈をたれるようなものを持っていたかしらんとか考えてみた結果「PS3のOnScripter起動CD」についての使用方法解説動画なぞを作ってみた
これでちっとはわかりやすくなったかねぇ。
(注:なんかニコニコ動画の不具合っぽく見えなくなっていたので上げ直し、URLが変わっているので注意)



惜しいかも「もってけ!セーラーふく Remix001」

「MADとは違うのだよ、MADとは!」と割と刺激的な煽り文句のリミックスCDが発売になった。
つか、エレクトリカ系のリミックスに慣れていないときつそうな内容だけれども。

「らっきー☆ちゃんねる(ラジオ)」のほうでちょびちょび流していたので、ちょい前から聞いていたのだけれども、つねづねタイミングが悪いなあと思っていた。
6月頃に発売されていたらニコニコの民ともっと良好な関係を築けていただろうに。

やっぱりコンシューママーケティングは速度とバランスなんだなあ。



夏バテとトマトジュース

先日血液検査の結果を聞きに行ったところ、ひょんなところで注意を受けた。
カリウム値が通常範囲よりも低くなっているとのこと。
ここのところ暑くなってきて汗をかきまくるので、そのへんが原因だろうと。
カリウムが不足するとやる気減退にもつながるとかで、夏バテの一因でもあるそうな。

まあ、足りないものは補給するしかないわけで。
医者に「イオン飲料でものんどきなさい」とか言われたので、その日は意識してアクエリアスとかポカリスエットとかを飲んでいたけれども、成分をみるとカリウム保有量ってあまり大したことない気がする。むしろナトリウムも含むからあまり摂取しすぎるとナトリウムとともにカリウムも排泄されてしまうおそれがありそうな。
てなわけで、カリウム補給に手頃でおいしい(ここ重要)食べ物はなんじゃろなと探してみた。カリウム自体はほとんどの食物に含まれるのでまんべんなく食べていれば通常は気にする必要が無いのだけれどもね。

結果、カリウムを多く富有し個人的にも大好きなものとしてトマトジュースに落ち着いた。その保有量はずば抜けてますよ。
トマトジュースで食塩を含んでいるものはナトリウムも摂取してしまうため、カリウムのいくらかを失う可能性があるので、無塩が望ましい。とはいえ、通常ではナトリウム補給もできてカリウムの過剰摂取も押さえられるので、それはそれでバランスが良いのかもしれないなあ。

てなわけで、トマトジュースを買い込んでしばらくはこれをおいしく飲むのですよ。



Blu-ray「機動警察パトレイバー 劇場版」

あのサイバー犯罪アニメの金字塔、劇場版パトレイバーが HD リマスタ&Blu-rayで発売になったのですー。HDリマスタ版のDVDが付いてくるというのが微妙な構成。マニアアイテムとしてDVDで買っておいて「いつかはHDで見てやる」「ソフトを持っているからHDで見たいな」という欲求を煽る作戦でしょかね。DVD目的で買う人がいたら、ですが。

当時としては緻密な劇場版作成でHD画質でリマスタだといっても18年も前のフィルムなので、フィルムグレインもりもりでノイジーなのは致し方ないのです。いや、逆にDVDだとつぶれたりしてしまうので、このクリアなグレイン(へんな表現だな)が楽しめるというのは結構贅沢なのかもしれず。フィルムならではの質感を味わえる方に。
実は綺麗過ぎてフィルムグレインだけでなく、セルの傷や汚れまで見えるのよね。スクロールするところではそれらの傷が目立ってしまう。もっと面白かったのは、セルが多めに重なっている場面では、手前のセルに描かれている絵の影が背景に落ちているのまでみえてしまっていること。ある意味すげえ。
そのへん、BDで認識してからDVDで見ると若干見えなくもないので「ああ、これはそういうノイズか」と理解してしまう。比較なしでDVDを見たら気がつかないかも。
うちにある BD-MV では初めての AVC コーデックディスクなんで今ひとつ画質の比較はできないけれども、MPEG2 より元絵をかなりクリーンに出せている気がする。(ノイズ込み、でね)
そういったフィルムグレインを大切にしているマスタリングなので、DVDで見るとビットレートが足りなすぎてちょいと酷い感じがした。以前出ていたDVD版を見ていないので比較はできないですが。

まあ、画質うんぬんはともかく中身は相変わらずおもしろくて困ってしまうほどなのです。
共鳴の謎を解き明かしてから、エンディング曲が流れるまで、釘付け状態になってしまうほどの展開。
1989年作成だから18年前のものなのに、今見ても全く色褪せていないシナリオ。サイバー犯罪ものとして今見ても面白いというのは驚異的なことなんではないかと。
(そのあと未来犯罪ものは攻殻機動隊シリーズにつながって行く感じか)
そいや、缶ジュースのプルトップがちょっと気になったな。90年以降全ての缶飲料がステイオンプルに切り替わっちゃったからね。

一応、HDメディアすげーという所はあるけれども、元の映像が古いのでHDならではの画を期待して買う向きではないでしょうな。HDメディアで見るなら最近のアニメの方が良いと思う。(パプリカとか)
パプリカはパプリカでBDならではの精細感があまりないから(でもたぶんDVDと比べたら十分すごいはず)、HDすげーと思いたいなら今のところイノセントの見るのが王道かねえ。



進化を伴わないデジタル化

地上デジタル放送への全面切り替えは再三報道されている様に 2011年である。
あと4年もあるというよりは、あと4年しかないのかーといった気分になってきつつある今日この頃。

ところで、ニコニコ動画掲示板の一つに以下のようなスレが存在している
「田舎はいつも肩身狭いんだよクソッタレ!」
地方では地上波テレビ局も少なくアニメを見ようにもDVDを買うしかねえんだよ、といった感じの内容。ひいては、ここ最近ニコニコ動画での削除によってアニメが見れなくなり地方在住者としては辛いといった論題。
論題自体はいつものパターンなのでともかくとして、なんでこうなっているのかを考えてみると興味深い話ではないだろうか。

テクノロジによって、時間と距離の間隔は大きく変わりつつある。
BS, CS, インターネットと各地方に対し距離の関係なく情報を伝達する手法がいくつも実用化されているのに、地上波テレビだけは旧来然とした地域格差と情報時間差を生じさせている。
地上波テレビもデジタル化し、利用者側に最低でも数万円(平均数十万)の出資をさせながらも、情報の地域格差解消には役立ってはくれない。
そういうものなの?(誰のどういう態度が悪いのかはここでは敢えて問わない)

地上派放送は既に過去のインフラであるとして、利用者としては離れていっても良いんじゃないかと個人的には思っている。んで、できるだけ地上波は見ない様にしているけれども、CS放送のおかげでなんとかなったりするものですよ。(CSは有料だけど)
もっと極端な論でいくと、アニメなんかは最終的にDVDを売ったり周辺関連商品を売るためにテレビ放送しているようなものだから、地上波である必要はなくて最初からネット経由で無料放送すりゃいいんじゃないかと言う人もいますな。
実のところそういった試みも既に試されてはいるのだけれども、プロバイダ限定だったり、あまり見向きされない不人気コンテンツだったりして成功例が出てこない状況ですが。

テレビが見たいんじゃなくてコンテンツが見たいんだ、とはっきり認識できるならば割と早期に問題視できるところかと。