無駄な才能とニコニコ動画

ニコニコ動画では良くできている動画を褒める形容として「才能の無駄遣い」という言葉がある。もちろん「才能の無駄遣い」というタグもあるので、最初に訪れたときはこのあたりから見て回ると出来の良い動画に巡り会うことができる。
この才能の無駄遣いという言葉が実にうまい具合にニコニコ動画というものを表しているものだと感心する次第。
意味としては「これを職にして稼げるぐらいの技量があるのに、ニコニコ動画なんぞに費やしてばっかじゃねーの」といった感じの褒め言葉となる。実際にプロやセミプロが力を駆使して行っているのではなく、たぶん本職は全く関係のない一般人がそれらを作っている。
だからこそ「才能の無駄遣い」という言葉がしっくりと来るのだ。

ひろゆき氏がascii.jpのインタビュー内でこの事についてコメントしている。
アマチュアで居たがる日本人と、それでも反応が欲しくてニコニコ動画に投稿する うp主の姿は何となくわかる気がする。
そういった事をふまえてニコニコ動画を見ると改めて、埋もれている才能のその多さに驚いてしまう。そして、そういった埋もれた才能を多く引きずり出したという点でニコニコ動画の役割は大きい。
もっとも、これはニコニコ動画だけでなく魔法のi-らんど等のユーザーコンテンツサイト全般にいえることでもある。

そういった埋もれた才能には埋もれているだけの理由がある。
一つは完全オリジナルの物を一本作り上げられるだけの技量が無いこと、二つめに完全オリジナルのものに対し面白がってくれる土壌がないこと、そして何より既存コンテンツを元にした二次創作の方が敷居が低い上にウケも良い事にある。
そこそこ腕の良い程度では、なかなか表舞台には立てない。
とはいえ、燻らせておくのはもったいないというのも事実であり、適度なバランスで作り手と受け手が盛り上がれていたのがこれまでのニコニコ動画であったと思う。

しかし、ここ一ヶ月で大分空気が変わってきた。
一番象徴的なのは、これまで野放しにされていたアニメの無断掲載を権利者が削除し始めたことである。もっとも、これについてはユーザー側でも幾分「そりゃそうだよな」ともやもやしながらも受け入れざるを得ないところがあり、その行為自体は問題ではない。
だが、それも進んでくると波風が立ち始める。
Youtubeも含めてこれまで黙認されてきた「涼宮ハルヒの憂鬱」TVシリーズ本編が権利者削除で消え始めたのである。それまで、権利者がうるさくない安パイであり、ネット上で野放しだったからこそこれほどまでの人気と売り上げに至ったと考えている利用者サイドは大いに面食らった。続いて「らき☆すた」も削除が始まり、これも「俺たちが盛り上げてやったのに」という反発を静かに伴った。
このとき、ちょっとミスをやらかした。涼宮ハルヒ関連を削除した際に、関連MADビデオ(二次創作物みたいなもの)も何本か削除してしまったのだ。この事に利用者は大いなる憤慨を募らせる事になる。
それ以降は派生物はあまり手をつけないで本編映像だけ消えているので、なんらかしらの影響はあったのだろう。

まあ、権利者削除自体はしょうがないところがあるので特にコメントも無いのだけれども、その事象自体はニコニコ動画に静かな変化をもたらす事になる。
無駄な才能が自重しはじめたのだ。
ネットワークは権利侵害しまくりの場と思われることも多いが、最近の若者はそういった権利者が権利を振り回す姿を良く見ている関係上、思った以上に著作権に敏感である。過剰反応しすぎているとも言えるかもしれない。
なので、ニコニコ動画でもTV番組の投稿や視聴は「悪いこと」と知りながらやっている向きの方が多い。(そうでないのも少数いるあたりが面倒くさいところなのだけれども)
そうなると、二次創作をするにせよ、なんらかの動画を作る際は「権利者削除が行われたコンテンツを避ける」という緩やかなバイアスがかかり始めるのである。どんなに面白くても東映版スパイダーマンのMADはもう出てこないだろう。
そうなるとどうなるかというと、ここ二週間は安全と思われているコンテンツの二次創作や、より安全でありつつ自分で作った感の大きい「歌ってみた」系ばっかりになっていくのである。組曲『ニコニコ動画』関連の歌ってみたや、エアーマンが倒せない替え歌を歌ってみた、魔理沙は大変な〜Rimix があふれているのはそういった関係だと思っている。

ここでまた一つ事件が起こる。
カラオケ板でアニソンを良く歌うダンディーボイスいさじ氏が自身の手で組曲『ニコニコ動画』を歌い投稿した。元々ニコニコで人気が高い氏だったので、猛烈な支持とそれに比例した数のアンチファンを発生させた。そして、その動画が「権利者削除」を食らってしまうはめになる。
確かに一般曲(JASRAC管理曲)も含まれているのであり得る事ではあったのだが、削除されているのがこれだけなのでいまいち真相がわからない。アンチの工作によるものだという話しもあるが、もしそうなら悪意をもった個人でどうにかすることができるということで大きな問題を孕んでいそうな気もする。
それよりも、私としては安パイだとみんなが信じていて、大勢が歌をつけた組曲『ニコニコ動画』も権利的にやばいというレッテルが付いてしまった事を見守りたい。コンテンツの権利ってなに、とみんなが大きな不信と停滞に陥るのではないだろうか。
さすがは「コンテンツ大国」。

さらに昨日、そういった権利者要求をくぐり抜け、見逃して貰っていた「らき☆すた」のオープニング動画が削除されるという事件が発生する。
これは権利者削除ではなく管理者削除であるのがよりいっそう面倒臭い。
これはここ1〜2週間、マイリスト登録数ランキングが不正操作されているらしいという事件に起因する。ランキングが存在すると、その数字を巡って憧れとやっかみが渦巻いてしまうのはしょうがないことなのだろうか。そういったランキングが操作されている、いない、実際に行える、陰謀だ、運営対処しろ、といった黒い物が渦巻き、ついにここ数日ではランキング上位の動画はかならず荒らしが発生するといった事態に発展してしまった。
あまりにも目に余る荒らし行為に、やむを得ずなのかひとまず削除して回避するという手にでた様なのである。
このへんも真相は不明なのだが、これまでに権利者削除と管理者削除が頻発しておりその理由が明かされないという理由から燻っていたものが一気に爆発しかけている。
削除方針に対する大いなる不信感である。

これらは現在進行形なのでどうなるかはわからないが、ニコニコ動画は大きく流れが変わっていく物だと考えている。
そして、そうした若干の居心地の悪さは「無駄な才能」を再び埋もれさせることになるのだろう。



rerofumiのつぶやき、お引っ越し

てなわけで、表示スキンもこんなところで落ち着けて、本格的にこちらへ移動することにしました。

これからもよろしくなのです。



17年前に通過した場所

薄くなった新型PSPLiteの国内発表がなされ、DSに対抗してか(今だけホットな)地上デジタルワンセグメントチューナまでお披露目となった模様
(SCEのお知らせ)

しかし、このチューナ装着の画はなんかデジャビュに溢れているんだよなぁ。
なんだったかなぁ……。

……
………



ブログ引っ越し大作戦 そのいち

前に書いた通りブログのお引っ越しをするわけですが、ひとまず「コメを噛め」の方から正式に移動を宣言。

新URIはこちら
https://www.fumi2kick.com/komekame/

システムは WordPress だけれども、よさげなテーマを拾ってきてひたすらにカスタマイズしていた次第。バージョン違いで動かなかったりしていたので結構手が入っている。

「rerofumiのつぶやき」については準備はできているものの、テーマの部分がほったらかし。また良さそうなテーマを見つけてこないと。

ふあふあファクトリー自体はドメインのある限り残るのですが、更新停止となる感じ。
7月一杯で停止といったところかのう。
—–



ニコニコのアイマスMADが極まっている件について

ここ最近のアイマスMADが飽きるどころか、どんどん凄くなっていってるんですけど。

時たまCMというワードを見かけてあってなんじゃらほいと思っていたのだけれども、裏でこっそりと「アイマスCM」というタグが盛り上がっていた様だ。
テレビCMのBGMにあわせて一発ネタ的にアイマスのダンス画像を合わせる動画のことなのだけれども、ある程度数を集めてみんなで合同的にアップしようということらしい。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm560446
↑お知らせ動画

ニコニコ動画は基本的に投稿者が半匿名なので横の繋がりは薄いのだけれども、アイマスチームはなんとなく作者の存在感があってゆるく繋がっている。んで、今回珍しく企画物を打ち上げようということか。
こういったコミュニケートの形は実に興味深い。
これまでも投稿動画に刺激されて、さらなるアレンジ動画を投稿したりとかいった感じでのコミュニケートはあったけれども、ここまではっきりとやりとりをしているのは珍しい。

んでまあ、この「アイマスCM」系の動画、実におっさんホイホイが多くてひっかかってしまうのですよ。
—–



ねんのためメンテナンス

今日は今日とてサーバのバックアップとかメンテナンスとか。
1〜2時間ほどサーバが停止して全バックアップとっていたのでその間にアクセスできなかったならばごめんなさい。

昔は HDD がクラッシュしておしまい、というパターンが多かったのだけれども、最近は HDD のクラッシュにあまり出会っていない気もする。
24時間運用のPCだと、だいたい 1〜2年でクラッシュしてきたのだけれども、昔のHDDは1年で駄目になっていた。最近は2〜3年というスパンに延びたけれども、原因がマザーボード上のコンデンサ破裂になってきている感じ。
まあ、どっちにせよ連続運用による熱でへたる消耗品なのでしょうがないところかと。

マザーボードがクラッシュの場合はHDDが生き残っているので復活が割と容易でデータ損失も最低限というあたりがちょいとうれしい。
—–



障害報告

2007年7月2日未明に、サーバのうちの一つ(DBサーバ)が故障して停止したため、ふぁふぁファクトリー全体に接続できなくなっていました。

ひとまず DB 部分まで復旧してサイトが表示できるようになったところで一旦報告。
E-Mail サーバ周りが落ちたままで現在復旧作業中。ひーこら。

忘れた頃にやってくるコンデンサパンク。

[追記]
メール周りも復旧。大体元通り。
細かいところで完全じゃないけれども、今日は寝る。
—–



Blog移行の作業およびテスト中

ちょい前に宣言した通り、このふぁふぁファクトリー内 Blog と「コメを噛め」は別の Blog システムにお引っ越しの予定である。
新しく設置する Blog は WordPress を使うのだが、そこにこれまでの記事を持っていく作業を行っている最中といったところである。

Blog 引っ越しの手法は色々検討したけれども、最終的に採択したのはMovable Type のエクスポート形式にテキストを揃えて、それを WordPress のインポートに食わせてやる手順。
そのために DB アクセスコードを書いたり、変換フィルタを作ったり。
試験運用中
表示のためのテーマは現在良さそうなところを物色中。

rerofumiのつぶやきというか個人的な日記システムのデータは 1998年1月のものから存在していたので、そのあたりから全部変換してマージしてある。個人サイト初設置が 1996年3月なのだが、そこから 1998年3月あたりまでは HTML 手書きでWEB日記を書いており、上書き型だったので現存していない。
データが残るよう配慮したシステムを構築したのが 1998年4月移行という次第。
遍歴でいうと、
自作BBS改造型日記システム → 自作 lmbbs 付随日記システム → XOOPS simpleBlog → XOOPS popnupBlog
という感じで、それぞれのデータベースを変換して一元的に WordPress に集約したのが今回の作業。
コメントについては popnupblog 移行後のものしか上手いこと拾えなかったので、ここ 1年半分くらいのものしかついていない次第。ごめんなさい。

古い記事を読んでも大体今と変わらない内容なのだけれども、1998年あたりは本当に日記だなあ。
方針が確立したのが Linux萌え萌え大作戦を立ち上げた 1999年7月頃からなのだけれども、この辺りで自分の中での情報発信スタイルやそれに付随する視野が確立したんだろう。
—–



うたうツインテニーソックス

歌うシンセサイザーである VOCALOID の新作がこの夏発売予定である。
単なるシンガー差し替えではなくシステム自体が VOCALOID2 にバージョンアップしているので wktk 待ち状態。
その VOCALOID2 情報がちょびちょびと出てきているのだけれども、先日名前とキャラクター(!)が発表されていた。
http://blog.crypton.co.jp/mp/2007/06/vocaloid290.html
なにこの俺様に買えと言わんばかりの設定は。ええ、正座で待って買わせていただきますとも。

なにやら声優という言葉が飛んでいるけれども、今回は歌手ではなく声優(といっても歌手が所属している系のプロダクションだそうだけれど)の声をサンプリングしてベースとしているそうな。
なんでもシンセでどのみち音を変化させるのでべらぼうな歌唱力よりも素直で魅力的な声質の方が良さそうだとのことで。確かに私もそう思う。

ニコニコ動画で VOCALOID(というかMEIKO)の魅力?を再発見しよう。
【ニコニコ動画】アンインストール (VOCALOID ver.)

【ニコニコ動画】THE IDOLM@STER アイドルマスター おはよう!!メカご飯 〜メカ千早ソロver〜

【ニコニコ動画】雪、無音、窓辺にて。(VOC@LOID ver. feat. PENTAX)

—–



ひらがなはきゃわいい?

「アスファルトの上でひからびているミミズはいったいどこをめざしていたのか」等、妙に心をくすぐる小ネタを掲載しておりチェックせざるを得ないExcite Bit コネタニュース
そこに台湾の女の子たちが萌えを連呼という記事があった。
萌という日本の漢字が向こうには無いから明という音で読んでいるという。へぇ。

それ自体よりもひらがなの「は」や「の」が丸っこくてかわいいのでよく使うという話がとても興味深い。ひらがなグリフなんかは日本人がPC上でみても妙にかわいいと思うものだが、同じ事を思ったりするのなー。
よくよく考えたらひらがな自体、平安時代のギャル文字とか考えてみるとより一層面白くなってくるところ。
日本の女の子文化は「かわいい」で成り立っているということかね。

—–