Archive for the 'ゲーム' Category

つぶやき 09/18/1999

東京ゲームショー99秋、に行ってきた。
といっても並んだりするの嫌いな人なので午後になってからのんびりと出かけてるあたり。

とにかく一にも二にも TLS-F …げほげほ、まちがい、PlayStation2 ですね。
ソニーのブースは常に人だかりが。でも、運営側が手慣れてきた年々流れがスムーズにな
りそんなに混乱しないようになった。
いくつかPS2のプレイアブルデモがあったのは「すげえ」と思ったが正直どれも目を惹くに
は至らない。最近DCのソフトが(ようやく)こなれてきてすごくなってきたと思うのだが、
見た目それとほぼ同等で差違がわからないのだ。(いや本当は技術屋として全然違うのは
わかっているのだが一般論として) プレイアブルデモにはちょっと早すぎたかな〜って
気がしなくもない。でも全くの未完成で粗削りでもこのレベルというのはやっぱり凄いの
かもしれない。
スクウェアはムービーしか出していなかったぞ(笑)。んで、それにリアルタイムエフェク
トがかけられて、パッドで切り替えられるデモ。なんじゃそら。プレゼンムービーでも、
ほぼ半分以上がムービーシーン(^^; あとの半分はリアルタイムCGなんだけどムービー部分
と区別がつかないので一見驚きようが無い(笑)。
ナムコのブースでみられるリッヂレーサーのプレゼンムービーは結構感動した。久々に
ゲームのCG見て身震いした瞬間。
鉄拳はモーションが鉄拳なので全然新しくなったように見えない(^^; 鉄拳2〜3のころの
ムービーのモデルがそのまま動いているみたいってのが誇張でないことを考えるとすごい
のかもしれないけど。プレゼンでしか見られない演舞シーン(モーションパターン)はかな
り凄く流石って感じ。あと、野原で戦っているシーンで地面に草が(自然な感じでたくさ
ん)生えているのはすげえと思いました。
でも一番気に入ったPS2ソフトは「電線」(笑)。

まだまだ全然なPS2プレイアブルデモよりこなれきったPSソフトのほうが面白そうだった。
そういった状態はもうしばらく続くのではないかと。(だから互換性が重要な要素なのだ
ね>PS2)

センチメンタルグラフティ2の体験プレイに列がなく閑散としていたのには笑いを通り
越して哀れに思いましたとさ。



つぶやき 03/02/1999

1999 PlayStation Developer Meeting に参加してきた。
結局内容は最初から最後まで次世代プレイステーションの発表会であった。
発表されたスペック等に関してはお手頃なニュースサイトをどぞ (^^

しかし、あのデモ画像を実際に見ないと興奮は伝わらないだろうなあ。
会社のお偉いでなく、グラフィックプログラマーがそれを見た方が衝撃は
大きいと思う(苦笑)。

ゲームというものだけでなくコンピューターエンタテインメントという物
自体が壮大なパラダイムシフトを起こす可能性がある。今までのゲームに
縛られている人ほどそのパラダイムシフトに付いていけずに、没してしまう
であろう。しかも今回のパラダイムシフトの大きさは 2D → 3D のそれとは
比べ物にならないぐらい大きなものだと予感する。
平たくいって次世代プレイステーションといっても画面処理能力がとんでも
なく凄くなった「だけ」である。問題はそれを使って何をするかクリエイター
側が付いていけないのだ。そして、どのように使っていけば良いのか、それ
はゲームではないエンターティメントコンテンツからやってくるような気が
する。ただ画面が綺麗な「従来の形のゲーム」は、未来の形ではないだろう。



つぶやき 02/06/1999

プレイステーション版「宇宙戦艦ヤマト」を買ったのでちびちびプレイしている。

これって、アニメを知っている人には感涙ものの内容なんだけど、でもちょっと
やるとゲーム部分の底が見えるので飽きてきた…。
もっとも懸念していた「白兵戦」が案の定つまんない、というかきつい。
なんでもかんでもリアルタイムにすれば緊迫感が増すというものでもないと思う
んだけどなあ。ていうか、単に私が「リアルタイム〜」ってのが好きになれない
だけですが。
あ、でもアクションゲームは好きだよ。



つぶやき 01/09/1999

プレイステーション用ソフト「lain」をプレイしていて、この度
一通りを見終わった。
内容的には散らばっている人の日記をひろい読みしていくといっ
た感じで、WWWを利用している人にはその感覚がピンとくると
思う。ゲームとは言いがたいので、面白いかどうかといった評価
にもとまどう。

「あなたは私の何が知りたくて調べているの?」
「私とお話がしたいの?」



つぶやき 11/24/1998

ゲームセンターにいったら、セガの「スターウォーズトリロジーアーケード」
が入荷していた。実はちょっと期待していたタイトル。
うおお、グラフィックがかっちょえ〜。みんながやりたくてあこがれていた
世界がいまここにって感じで感涙もの。これがリアルタイムで動くように
なったんだなあ。(さらに深い感慨)
ゲーム内容はいまいちくん。敵攻撃の緩急の付け方が美しくない。
そういった意味ではアタリのスターウォーズ(ベクタースキャンの最高傑作)
が未だに一番面白い3Dスペースシューティングである。(あくまで私的見解ね)
ちなみに2番目はファミコンのスターラスター(アンソロジーのリメイク版も
よかった)。そんな私はスターイクシオンをわくわくして待っているので
ありましたとさ。



つぶやき 11/20/1998

たまにはゲームのことなど。
今日ゲームセンターにてガンバード2を見た。ガンバードしていてなかなか
良い感じ。弾のまきかたも奇麗で良い感じなんだが、ちと緩急が激しすぎ。
それとアタリのガントレット2がロケテしていた。なんか3Dになったダン
ジョンズ&ドラゴンズ(カプコン)みたい。舞台がフィールド(野外)になった
からだろうか。でもぬめぬめした動きの敵がたくさんわらわらわらわらと
寄ってくるところをみると「ああ、ガントレットだなあ」とか思う。



つぶやき 10/23/1998

会社帰りにヨドバシカメラへ寄りプレイステーション用光線銃コンパチな
デバイスを入手する。
ガンコンは持っていたんだけれどもなんでそんなものを買ったのかという
と、これが怪しげなコンパチデバイスなんだけど、ACアダプタから電源を
供給するとトリガーを引くたびにブローバックしてくれるのだ。つまり、
ゲーム中ガンを撃った衝撃っぽいものが手に伝わるといったもの。アーケー
ドではナムコのガン物がこれだったのだけれども結構いい感じなんだな。
ついでにおまけで、フットペダルも付いてくる、もうなんに使えというの
かは言わずもがなでしょう(^^
使ってみると結構いい感じ。ちなみにハイパーブラスター(旧型ガンデバイ
ス)だけでなくセガサターンにも対応していまし。



つぶやき 10/15/1998

今日は待ちに待った電撃プレイステーションD11 の発売日☆
なにをそんなに待っていたかというと、トゥルーラブストーリー2
の体験版(というかキャラ紹介版)が付いてくることがわかっていた
からなのであった。ゲームショーで配布された体験版と同じもの
なのだけれどゲームショーなんかで入手できるわけはないので素直
にこの電撃待ちなのでした。
単にキャラクター紹介と、朝出会ったときの挨拶がちょこっと流れ
るだけなんだけどなんかぼんやりと2時間くらい潰してしまう(苦笑)
ううむ、期待大。
それと「マール王国の人形姫」が予想以上に丁寧な作りですごい
良かった。タイトル発表時から目を付けていたのだけれども、これ
は良さそう!予約しに行かなきゃ。



つぶやき 10/10/1998

東京ゲームショーなるものに初めて行った。
一番の目的はショーが終わった後のオフ会だったのだが、ショーもそれ
なりに見てまわる。西村ちなみのトークショーとか、TLS2のキャスト発
表イベントとかに張り付いていたけどそれだけが目的じゃないぞー。
たぶん。

で、その後のオフ会ってのがインターネット放送「みさきの部屋へおい
でよ」の常連さんとの会合だったのだけれど、本当に常連の大半が集まっ
ちゃったので無茶苦茶楽しい(濃い)会合とあいなった。
みなさんおつかれさま〜。



つぶやき 09/24/1998-2

ちょっと、のつもりで今日も VG2 …
ついつい、ストーリーモード最後までやっちゃったよ。
相変わらず最後の敵はヒキョー臭い。
ていうかコンピューター戦は、みんな隙だらけなのでそこに
技をねじ込めれば勝ち、相手にねじ込まれたら負け。大味。
まあ、格闘物には疎いんで結構楽しんでたかも。
そんなゲームの内容は二の次!(笑) 珠緒ちゃんですよ、
珠緒ちゃん。ていうか、ちなちなのファンなら買えって感じ。
主人公、リボン、エビテール、14歳、ブロパ :-)




You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.