粘土をこねることの大切さ

「創るセンス 工作の思考」 森博嗣
(Amazonだとこのへん)

森博嗣の工作本という事で読んでみた。
いや、工作本なのかな?啓蒙本?エッセイ?なんだか説明が難しい本。
もの作りが好きだと言える人は迷わず読んで欲しい一冊。そうでない人は下手すると書いてあることは理解できるけれども納得できないかもしんない。
この本の難しい所は、読んで何かが得られるわけではないあたり。なんせ内容を要約すると

「技術のセンスは言葉で説明できないから自分で作って理解して!」

という投げっぱなしで終わっているのだから。もっとも、本を読むことで教えてもらおうという種類の人間はあまり相手をしていなくて、そんな暇あったら手を動かしてなんか作れと諭してもいる。

人間は古来より物を創ってきた。その、もの作りという活動を「工学」により経験の記述とシェアをし、「組織化」で作業分担化して誰でも行えるようにすることで大量生産化を果たしてきた。しかして結局の所、技術は末端の技術者一人一人に宿るものであり個人が身につけるしかない。そういった技術は「センス」であり、自身の経験と勘という形で体得するしかないものである。
だから手を動かし、物を壊し、物を創り、失敗をして工作を積み重ねて行きましょう、というそういったお話。

それだけじゃわかりにくいから「若者の技術離れ」とか「技術力はトラブル発生時に発揮される」とか所々わかりやすいお話でかみ砕いて伝えてくれている。その、たとえ話がわかりやすすぎるのでそこに目を奪われがちだけれども、本当に言いたいことはもうちょっと深いところにあるように思える。

技術屋として普段考えている事をときたまこのBlogに書いていたりするけれども、本当に考えている所とかこれからどうあるべきかとかは全部この本に書かれちゃった感じ。なので、個人的にはおすすめの一冊。

「粘土をこねて何か形を作ってみるべきなんだよね」
先日こんな話をしていた。
粘土細工なんて初歩的な工作なんだけれども、実際にやろうとするととても難しい。紙の上に絵を描くのとはまた違った難しさがある。
何を創ろうかとイメージすることはできる。だが、そのイメージ通りに粘土を形作る事ができないのである。
そんなとき、ああ自分は不器用なんだなと思いがちだけれども実は違っている事が多い。何を創ろうかとイメージしたつもりになっていて実はそのイメージが固まっていない、もしくはイメージできていないのだ。だから創れないのだけれども、そのイメージできていないということを認識する事が未経験者には難しい。特に立体物を頭の中で描くというのは意外とできている人が少ないと感じている。
実際に粘土をこねたり、木を掘ったり、紙を組み合わせたりと工作で何か立体物を作ってみようとするがうまくいかず失敗する。繰り返しているうちにその失敗作とイメージとの差がなんで生じるのかがわかってくる。そして、どういう物だったら作れるのかがわかってくる。できることがわかれば挑戦すべき事も見えてくる。これが工作のセンスなんだと思う。

ちょうど先日3DCGの話を書いた
この中で最後に3DCGに挑戦したのが2002年でやはり挫折して、その後7年ぶりに完成させたとある。その7年間の間ツールが発展しただけで、まともな物が作れるようになるものなのだろうか。そのへん実はぼかしてあったのだけれども、空いていた時間で実際にパテを使ってフィギュア制作に挑戦しているのだ(記事1)(記事2)
実際に完成させたのはデキの悪いピンキー改造ふぉくす子だけだけれども、手でパテをこね造形をする作業で非常に多くのものを得ることができた。
エポキシパテを使ってヘラで形を作っていくのか、ポリパテで盛っていくのか、ナイフで削るのか、リューターとロールサンダーで削るのか。どういう手法で形を作っていくのがもっとも自分にとって「得意な」手段なのか。そして、それらを駆使して自分のイメージを実際の形にすること。それらを実際に学ぶ事ができた。
その実際に造形をしたという経験を経て3DCGに戻ってくることで、ようやく自分のキャラクターで3DCGフィギュアを作れる様になったのである。

そんな風に一見回り道に見えるかもしれない経験を経て、憧れていた創作がこなせるようになる。その楽しさと喜びはセンスや経験とともに言葉に表せない、あなただけの体験となるのだ。




You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.

Leave a Reply