まけたんソングFull Ver.

というわけで、動画が完成。
全ての展示を紹介できてはいないのですが、少しでも Make: Tokyo Meeting の雰囲気が伝わると幸いです。

途中の Special Thanks で TAPさんと、AYUMUさんが突然出てくるのはプレゼン中で動画を紹介させてもらったので、それについてのお礼となります。



工具が大好きということ

Make: Tokyo Meeting で聞いて最も印象に残っている言葉は

「男の子は工具が大好きなんだ」

という何気ない一言だったりする。

ソフトウェア系の女性が会場の熱気に当てられて Gainer を衝動買いしたらしく、それを手に「これでネギを振らせるにはどうすれば良いんですかっ!」と私らに質問してきた、という状況でのお話。
その質問に答えるべく6人くらいであれやこれやと説明していた時に出てきたのが「工具が大好き」という言葉。
これを聞いてその場に居る(工作大好きな)男性陣一同深く頷いた次第。

昔、文房具店というか画材店が大好きだった。
色んな画材を見て、手にして「ああ、これがあればアレが作れる、コレも作れるに違いない」と夢を広げるのだ。もちろん、それを買っても技術が伴わなかったりして思い通りに作れるわけではないのだけれども、どう難しいのかどういった道具があればより楽に作成できるのか見えてくるものだ。
もちろんそのように目を輝かせるのは画材だけでなく、工作道具や、コンピューター、ソフトウェア、すべてのツールに対してである。ある意味形から入っているのかもしれない。

とはいえ「コレがあればアレが作れる」という連鎖発想は割と重要で、逆を返せば「アレを作るにはコレが必要になる」といった思考もできるようになっていく物だ。実は何を創るかの「アレ」を見据えるのが最も難しく、それを据えたときにそこまでの過程を積み上げてスタートとゴールを結び付けるのが工具とその使い方、そして経験なのだろう。
不意に「アレ」が作りたいと思ったときに、十分な工具と材料が手元にあれば即座に作り始めて結果を出すことができる。ここで、工具をそろえておくことはその途中過程を万全な形で用意することに等しい。
だから工具に憧れるのだと思う。

そういった意味では、知識や経験も工具と同じで自分の中に揃えておくとイザというときに物を作るための道具になる。だから、色々なものを作って試してみたいという欲求は、ホームセンターで工具を眺めているときの気分と根は同じなのかもしれない。

〜〜〜〜〜
といっても、そういった工具にワクワクする心は「つくる」側の心理なのだろうと思う。
「つくる」側はそのような現象が全ての人にあるものと思ってやたら入門を勧めてみたり、楽しいよこっちおいでと勧誘してみたりするけれども、作ることよりも見ること消費することに楽しみを見いだす人も多いので無理に理論を引かぶせてもよろしくなかったりするのだよな。



日本における”Altoids”はなんだ?

Make: Japan の Blog で「Make用語の基礎知識 – Altoids」という記事があって面白かった。
Altoids はお菓子の名前なんだけれども、その昔ながらの缶容器が工作に最適なことからケースの代名詞みたいになっているというお話。日本で言うと牛乳パック工作とかそんなあたりか。
手に入りやすいとか部屋に必ず転がっているであろうメジャーさとかがポイントなのかな。

日本にもそういった Altoids の様な工作向けの箱はあるんかいな?
dsc06273.JPG
そう考えてふと思いついたメジャーな缶がこれ。せき・のど・たんに浅田飴。
メジャー度ではなかなかかと。

しかし浅田飴は漢方とは言え医薬品なので、のど飴みたいにもりもり消費するものじゃなかったりする。空き缶が沢山出るというわけにはいかないか。そういった意味では復刻版サクマ式ドロップスの缶の方がまだよいかもしれない。
と色々眺めてみて思ったのだけれども、こういった工作に使いやすい容器って今はほとんど無いのね。
下手にスーパーで何か買ってきてそれを容器目的で消費するのはあまり有効ではなくて、100円ショップで適当な箱を買ってきた方が良いのではないかという結論に達する。むしろ、プラスチック密閉容器最強。俗に言うタッパーね。(タッパーウェア自体は特定商品、会社名)
日本のラジオ工作少年においてタッパー容器工作はある種の帰巣的ポジションではないだろうかと思うわけである。



「ぼかりす」で何を創るのか

初音ミクにリアルな歌声を与える技術として数日前から世間を賑わしている「ぼかりす(VocaListener)」。
これはなんだ?という祭りから、その正体が判明するまで。
現在は、産総研の研究でした、5月28日に発表します、といった中の人が明かしたことでちょいと落ち着いている次第。

なんで今頃これについて書いているのかというと、私はこの「ぼかりす」についてさっぱり興味が無いからだったりする。そういうい事を明言するのもどうかと思うけれども。
おそらく冷めてみている一番の理由は、

  • みんなで利用でき、育てる事のできるキャラクターである
  • オリジナル楽曲を作って発表するという敷居を下げた
  • 初心者でもDTMの楽しさを存分に味わえた

という、初音ミクやVOCALOIDシリーズがもたらした世界を「ぼかりす」は増長してくれない、と思っているからだろう。

その先に見えるものは「KEY THE METAL IDOL」の鬱瀬美浦とPPORであって、時祭イブやシャロン・アップル(最近だとレモンエンジェルプロジェクトか)ではないのだよな。
声色チェンジャーというフィルターが欲しいのではなく、オリジナル作品が作れるジェネレーターが欲しいのですよ。

SFとしてもそこそこ面白かったストーリーゲーム「ポリスノーツ」ではニュースキャスターのデータを蓄積してあって、顔色が悪い時にCG映像で補正をかけたり、そもそも存在しないときは精度が悪くなるけれども全てコンピューター合成で放送を続けるといった世界が描かれている。
人間が不要になるわけではないというのには同意するし、そういった場面ではこういったテクノロジーアシストが普及していくべきだとも思う。

つまり、目指すところが違うんじゃないかなと。
リアルの補助として進歩すべき技術と、リアルから離れた娯楽として進歩すべき技術。
娯楽においてリアルをシミュレートすることで向上していく楽しさは、ある程度現実に近づいたところでフッと面白くも何ともないものに変わってしまう。そこまで行き着くと、今度はリアルで表現できない物に楽しみを見いだしまた歩み始めるものなのですよ。(で、またあるところでUターンして適度なリアルを求めたり)

では純粋に技術として楽しめるかどうかだけれども、別段新しい手法では無かったりする。
私も以前PitchBend抽出を初音ミクに適用させる実験を行っているけれども、これはオリジナルアイディアではない。
私が知っているところでは、2008年1月7日にニコニコ動画に投稿された【鏡音リン鏡音レン】リンリンシグナル【Full Ver.】オリジナル01が、ツールでピッチ抽出を行ってVOCALOIDに適用している。シグナルP伝説のスタート地点ですな。
ニコニコのほうだと説明文が変わっちゃってもう読めないけれども

「あとピッチベンドも書くのがめんどかったので実際に人が歌 ったのをRecしてAutoTuneで音程 のデータを吸い出して、それをVOCALOIDに追従させる事によって、かなり自然な 歌い方に出来たと思います。」

といった手法を説明していた。(Youtube転載分の情報部分で今も読めるよ)
当時は「神調教」という賛辞に混じって「歌からパラメータを取り出すのはチートじゃね?」「高いツール使ってれば当然」と結構荒れた意見も多かったと記憶する。そういったことと関係があるのかわからないけれども、シグナルPは2作目以降ピッチ抽出法を使わずに通常の調整を行う様になった。まあ、このへん手間と結果のバランスを考えての事じゃないかと想像するんだけれども。

なので「ぼかりす」の技術的な部分で盛り上がっている人は「リンリンシグナル」の時点で盛り上がっているべきなんではないかと思ってしまうわけですよ。今回はピッチだけでなく音圧も適用しているから確実に進歩しているけれども。
まあ、今回の「ぼかりす」祭りではそういった技術が積み重なって、多くの人に伝えることのできるデモが完成したということなんでしょうな。
わかりやすいデモ、じゅーよー。

どちらかと言うと本当に興味深いのは1ヶ月に1回は話題や問題を振りまいて陳腐化しない「初音ミク」という存在そのものではないだろうか。実体はなくても確かに存在している、そんな気がする。



レポートをあげるまでがイベントですよっ!

俺の Make: Tokyo Meeting はまだ終了していないZE!!!(9月1日を過ぎても終わっていない夏休みの宿題的な意味で)

てなわけで

【まけたんソング】めーかー☆宣言!【Long ver.】 (mp3)

カラオケ(mp3)

曲だけ先行で公開しておく次第。
動画はいずれ……。



「不在通知Pの残念なアルバム」ダウンロードできますよ

先だってプレビュー版としてお試しで公開していた、オリジナル楽曲の寄せ集めアルバムですが。
「不在通知Pの残念なアルバム」というタイトルで正式公開しました。
記事として埋もれないようにページにしておいたので、右上のメニューあたりからいつでもたどれます。

先日の Make: Tokyo Meeting で頒布した物と同じ内容になります。
プレビュー版と違う所は「サーボ二軸で弱音ハク」で作成したBGMが追加になっている事と、コーデックが MP3 192kbps もしくは WAV無圧縮とリッチっぽくなっているところです。
一応、一部ミックスをいじっているけれども多分聞いてわからない程度。

心に余裕がありましたら是非。



こっちもこっちで「また御社か!」

FL-chanで有名だったり、いやそーでもなかったりする FL-Studio の Image-Line 社。(ベルギー)
いつもお世話になっております。

なんか jmcさん(社長)が「Fl-chanまとめスレッド」を作ってますよ?
http://forum.image-line.com/viewtopic.php?t=15482
(フォーラムメンバーログインしないとまともに見れませんが)

かなり Perfect に近い状態のまとめ(ニコニコ動画の紹介まである)な上に、「僕たちが知らないFL-chanを見つけたら教えてね!」とやたら気さくだw
しかも、書き込み禁止になっているので本気の保存版リストだったりする。
Great!



Make: Tokyo Meeting 無事終わりました

てなわけで、今日はMake: Tokyo Meetingでした。展示、一般を問わず参加された方々はお疲れさまでした。
nicomakedesk.jpg

ニコニコ動画を見ている人でも一般視聴者の方々が多くこられるのかな?と思っていたのですが、意外や意外ニコニコ技術部タグに動画投稿をされているあんなひとこんなひとが次々にいらっしゃいました。一般視聴者とMakerが半々くらいだったのじゃないかしらん。
「あの動画良いよね」「悔しいよね」とか身内で話しているとその人が実際に挨拶にやってきて、俺ら動揺しまくりとかそんな一日。
dsc06271.JPG
これは業者がやってみたで有名な、あの社長さんから手渡しで頂いたあのマウス。

今回うけた質問からちょこっとFAQ。
Q: ニコニコ技術部の人ってニワンゴの中の人なの?
A: ちがうよ!全然ちがうよ!

つか、ニワンゴの中の人から名刺もらえるとは思っていませんでした。
投稿数800に満たないタグの作者らにご配慮頂き感謝致します。

んで、私の方は先日からちらちら臭わせていたオリジナルアルバムのCD-Rをひっそりと持ち込み、有料100円ほどで頒布させていただきました。
album_jacket01.jpg
時間的制約から 9枚しか焼けなかったのですが、全てお買い上げいただけましたありがとうございます。
数日以内には同等の品をダウンロードできるよう用意しますので、お買い上げの方はご了承ください。そうでない方は今しばらくお待ちください。

他にもいっぱい書きたいことはあるのですが……、疲れた、ネル



不在通知PのがっかりCD(超仮題)

なんとなく、自分がニコニコ動画のために作った残念なデキの楽曲をCD-Rにまとめてみたらどうだろうなんてことを思いつく。
流石にゲームミュージックのアレンジはアレなので、オリジナルだけで。まあ、これまでもぱらぱらと提供していたものなので、それを一箇所にまとめる的な意味合いでしかないのだけれども。
で、かき集めてみると、初音ミクのボーカル曲が6つの、BGMが22個で28トラック、41分ほど。
まずまず。

プレビュー版としてMP3(128bps)を置いておく36MBほど。
トラック名も楽曲名も入っていない不親切版。
https://www.fumi2kick.com/rrtalk/wp-content/uploads/2008/04/gakkari_cd.zip

本当にCDを焼くかどうかはしらん。



Make: 擬人化のようなもの

「Make:にも萌えキャラが必要なんじゃないか?」という台詞を私たちは聞き逃しませんでしたよ?

ようやく完成。