つぶやき 09/18/1999

東京ゲームショー99秋、に行ってきた。
といっても並んだりするの嫌いな人なので午後になってからのんびりと出かけてるあたり。

とにかく一にも二にも TLS-F …げほげほ、まちがい、PlayStation2 ですね。
ソニーのブースは常に人だかりが。でも、運営側が手慣れてきた年々流れがスムーズにな
りそんなに混乱しないようになった。
いくつかPS2のプレイアブルデモがあったのは「すげえ」と思ったが正直どれも目を惹くに
は至らない。最近DCのソフトが(ようやく)こなれてきてすごくなってきたと思うのだが、
見た目それとほぼ同等で差違がわからないのだ。(いや本当は技術屋として全然違うのは
わかっているのだが一般論として) プレイアブルデモにはちょっと早すぎたかな〜って
気がしなくもない。でも全くの未完成で粗削りでもこのレベルというのはやっぱり凄いの
かもしれない。
スクウェアはムービーしか出していなかったぞ(笑)。んで、それにリアルタイムエフェク
トがかけられて、パッドで切り替えられるデモ。なんじゃそら。プレゼンムービーでも、
ほぼ半分以上がムービーシーン(^^; あとの半分はリアルタイムCGなんだけどムービー部分
と区別がつかないので一見驚きようが無い(笑)。
ナムコのブースでみられるリッヂレーサーのプレゼンムービーは結構感動した。久々に
ゲームのCG見て身震いした瞬間。
鉄拳はモーションが鉄拳なので全然新しくなったように見えない(^^; 鉄拳2〜3のころの
ムービーのモデルがそのまま動いているみたいってのが誇張でないことを考えるとすごい
のかもしれないけど。プレゼンでしか見られない演舞シーン(モーションパターン)はかな
り凄く流石って感じ。あと、野原で戦っているシーンで地面に草が(自然な感じでたくさ
ん)生えているのはすげえと思いました。
でも一番気に入ったPS2ソフトは「電線」(笑)。

まだまだ全然なPS2プレイアブルデモよりこなれきったPSソフトのほうが面白そうだった。
そういった状態はもうしばらく続くのではないかと。(だから互換性が重要な要素なのだ
ね>PS2)

センチメンタルグラフティ2の体験プレイに列がなく閑散としていたのには笑いを通り
越して哀れに思いましたとさ。



つぶやき 09/15/1999

たまには名作映画に触れてみよう、ということで「タワーリング・インフェルノ」を
レンタル屋でビデオ借りて久々に見てみた。
…これ、すっげー、おもしろいんですけど :-)
いや〜、もう大部分忘れちゃっていたのもあってムチャクチャ楽しんで(息を飲んで)
みてしまいました。さすが名作(かつ大作)。25年も前の作品なんですけどね。
この時代の映画ってなんか劇中アッサリと人が死んじゃうんだけど、そのアッサリさ
加減がかえって怖かったりします(^^;

こないだレンタルビデオでみた「ミッションインポッシブル(トムクルーズ版)」なんか
も面白いといえば面白いんだけど、映像的にと言った感じで見終わるとそれまでって
感覚がなんかあったりするのは私の気のせいか。

先日封切日に映画「マトリックス」を劇場で見てきた。アクション部分はもう完璧、
爽快かつ面白い。設定も色んなファン層を取り込める感じで良かった。でもちょっと
お話的に粗が残っているのが目についたのは全体的な完成度の高さゆえか?
面白いものを作るためにあらゆるメディアの長所を意欲的に取り入れているといった
姿勢には感服します。



つぶやき 08/23/1999

インターネット上のいろんな無償サービスを利用させて貰っているが、疑問が一つある。
無償でサービスを提供する収益はWEB広告で賄うという形態が結構あること。
WEB広告というものがTVや雑誌のそれと同等の効果があるのかどうかは知らないが、
現時点でWEBページを閲覧できる人と言うのはまだまだ少なくて一般的ではないのでは
ないかと思う。
つまり何かというと、広告クライアントってそんなにいるものなのか?ということ。
ひょっとして、限りある小さなパイ(=広告クライアント)を期待して事業を展開しては
いまいか?

かたや、TVのCMを簡単にスキップできるビデオやデジタルビデオを目の敵にして、TVCM
の閲覧数を減らさないためにコンピューター業界に働き掛けているクライアントもいる
という。確かに、WEBを閲覧するからTVを見なくなったというのは心当たりがある。
まあ、ほとんどの人はWEBとTVを両方見ているらしいが。
そういったことを含むと、TVCMがかなりの比率WEBCMにシフトしてくるのかなあとか
ボンヤリと思う。まあ、それはそれでよいのではないか。利用者として気になる広告の
詳細を直ぐに得られるという利点があることだし。

ちなみに、個人的に広告類はあまり気にならない方なのだが、過去に一つだけ気になっ
てクリックした広告があった。パンを製造販売している COMO という企業である。
WEBというある意味サイバーな世界をうろついていたときに「おいしそうな」パンの写真
が目について、ついクリックしてしまったのだ。残念ながら、その先においしそうな
画像はあまりなかったのだけれども、COMO という企業名は頭にしっかりとこびりついて
後日見つけたら即座に飛び付いてかぶりついたという経緯がある。
コンピューター関係の情報とかは結構慣れたり飽きたりしているのだけれども、食品と
いう生物にとって普遍なテーマは結構いけているのではないか?
食品関連の企業さん、WEB広告を出すなら、その場でコンビニに走ってしまいたくなる
ようなとびっきりの「おいしそうな」画像が狙い目ですよ。 (^^

#次は健康関連かな〜



つぶやき 08/17/1999

最新のニュースというわけではないけれども、IRIXが無くなるそうだ。
IRIXというのはSGIのグラフィックワークステーションに載っていた独自のUNIX系OS。
Indigo とか Indy とか O2 とか ONYX とか CRIMSON とか、そういった時代を作って
いったマシンに載っていたヤツ。
今回SGIの大リストラに際し、そういった事業方針を転換、利益の上がらないNTマシン
を切り捨て、IRIXを切り捨て、Linuxを採用(!)となるらしい。というのがニュースで
聞きかじった内容。

思えば7年前、3DCGがすいすい扱える凄いマシンがあるらしいという事を知り上京して
(当時大学生だった)SGIの展示イベント(SGI-EXPOだったかな)に出向き、それらを見て
興奮した覚えがある。ONYXを使ったノンリニアビデオ編集システムとか、リアルタイム
で動く3DCGとか。当時卒業研究のために小さな3DCGレンダラーをぽちぽちとスクラッチ
で書いていたので、その衝撃は凄かったのだ。
#ちなみにその半年後ナムコから初のフルリアルタイムテクスチャマッピング3DCGゲー
#ム「リッヂレーサー」が発売される(これも物凄い衝撃的だった)

それゆえSGIは羨望のマシンであり、就職して会社に転がっていたIndigoを見て「使わせ
てください!!」と誰も使っていなかった SoftImage を英語マニュアルで一通り触り通し
たこともあった。Indy のシステム管理をやったこともあった。
そんな時代が一つ終わろうとしている。



つぶやき 08/16/1999

「はと」が平和のシンボルと言われた理由はなんであろうか。

私は今、独り暮らし用の賃貸マンション(アパートより階数が多いってだけ)に住んでいる
のだけれども、そこのベランダに野鳩が住み着くので色々と問題となっている。まあ、平
たく言って「鳩が住み着かないよう巣の駆除や、巣を作らない対策を」という事を管理人
にうるさく言われるわけだ。
んじゃしょうがないやるべえ、とかいってベランダに出ると巣に卵があったりするので私
はすごすごと引っ込んで何もせずにいたりする。(すると怒られるので結局は掃除するは
めになるのだが)

人間はいつの間に鳩と共存しなくなってしまったのだろうか。
というか、鳩ごときと共存できなくしてなにが「自然保護」か。
あまり偽善めいたことは言いたくないけれども、そんな町中で鳩ごときとの共存すらしよ
うとしないのに「自然を大切にしよう」というのは勝手過ぎはしないか。確かに色々と迷
惑なところもあるけれども、だからって駆逐するのはいかがなものか。
いや、駆逐してもいいだろう。ただし、「自然」を語る権利が与えられないだけで。

どこだったか忘れたけれども、鹿が食用とする木があって、その木が絶滅寸前だから鹿狩
りを行うといったニュースが見た。んで、その翌日「彼らも地球の一員です」と鹿の写真
で自然保護を訴えかけるポスターを見掛けた。

なにか釈然としないものを感じる。



つぶやき 07/25/1999

お給料が出たのでさっそくヨドバシカメラへ飛んでいく。
「十兵衛ちゃん〜ラブリー眼帯の秘密〜」の2巻を買いに行ったのだが、2巻の発売は
来月らしい。がっくり。チェックミス。

んで、なんでか順不同で月一枚ちびちびと買うことにしたDVD版のウルトラセブンを
買ってくる。所有的には2つめ。
で、パッケージを開けてびっくり。メディアを押さえる爪が欠損していて、メディア
が中で暴れたい放題の状態になっていたのである。当然メディアは薄い傷がいくつも
付いている。ガーソ(T_T)
でも再生してみたら特に問題なさそうだったのでまあいいか。



つぶやき 07/19/1999

今日はなんとなく気分でWWW検索エンジンに自分のところのサイト情報を調べさせて
いた。こうしたことをやっているとたまに知らないところから自分のサイトへリンクが
張られていたりするのを見つけて楽しい。
といっても、そんなのは大体見つかるはずもなく大抵は自分のページ自身にヒットする
のがオチである。ま、それはそれで、どこのロボット検索型エンジンに登録されてるか
がわかって楽しいのだ。

とあるサイトにいったらやたらといっぱいヒットした。
詳細をみるにうちのサイトにあるページ全部にヒットしているらしい。ということは
うちの HTML ファイル全部が登録されているということでもある。これは結構珍しい。
んで、余所からのリンク分をはぶくとその数約140ページ。
…うちってそんなにページあったのか。(ちょっとびっくり)
なんにもないと思っていたのに。

まあ、ギャルゲーレビューだけで50ページくらいあるし、ふみふみキックのほうでは
コピー誌を全ページ掲載していたりするからそんなものなのかもしれない。

う〜ん、長年(3年ちょい)やっているとそれなりにたまるものですなあ。
役立つコンテンツかどうかはともかくとして(苦笑)。



つぶやき 07/10/1999

インプライス(元Borland)が Linux版 Delphi の開発技術者を求めているらしい。
Windows上での開発環境では Delphi を愛用していてそれくらいしか持っていない
私としてはちょっとうれしいお話ではある。

各種IDE(統合開発環境)がいくつかリリースされつつあり、GTK+&Glideの組み合わ
せでウィンドウアプリのプロトタイピンク化が促進されつつある。これで Linux上
でのRAD(Rapid Apprication Develop)が整って来たと言うところか。ここに Delphi
が飛込めばその方向性はさらに高まるに違いない。
とか色々考えてわくわくしている次第。
もっとも、Windows 上ではとうに実現している世界なのは言うまでもないわけだけど。

それにしても GNU OpenStep Project ってのもあったっけなあとふとふりかえる。
私のRADへのあこがれは総て大学で見つけた黒い箱、NEXT-CUBE に触れたところから
始まっているもので。
いまではめずらしいかも知れないNEXT-CUBE の写真(仲間が卒業後大学へ遊びに行った
際写真撮影してきたもの)→http://www.kiwi-us.com/~ohta/NeXT/index.htm



つぶやき 07/04/1999

以前から気になっていたことがある。

婦人が妊娠する際その前後三ヶ月あたりにビタミンAを一日10000UI(国際単位)以上
摂取すると生まれる子供に先天異常の割合が上昇する、という報告があるらしい。
(肝油ドロップの使用上の注意とかに良く書いてある)
こういった栄養補助食品の場合は記載されているのでまあ良い。
すっかり定番商品になっているニンジン系の野菜ジュースが気になるのである。
こちらのジュースの成分表とかをみると大体100gあたり有効カロチン1300〜1500UI
とか書いてある。んでそれがペットボトルとかで売られているわけだから500mlとか。
ペットボトル500mlとかいったら一気に飲んじゃう量だよなあと思うと、その飲みきっ
たときのビタミンA摂取量ってのはかなりなものではないか?1000mlのペットボトル
もあるし…。
けど先の様な注意書はないんだよねえ、大丈夫なのかなあ。

そんなことを考えていたら先日厚生省が各種栄養分の必要摂取量の反対にあたる
最大摂取量の制定を行うといったニュース記事を見つけた。う〜ん、やっぱり過ぎ
たるはなんとやらで、摂取過多で色々と悪影響があるものなんだなあ。



つぶやき 07/02/1999

なにやら「WinNT vs Linux」で盛り上がっているようだ。
どこぞのMicrosoftの息がかかったところが「NTはLinuxの4倍早い」とか言ったのに
対してLinux陣営が「そんなことはない」と鼻息を荒げているとか。
んで、立ち会いのもと再度リターンマッチをしたらやっぱりNTの方が2倍ほど早かっ
たとかいう。
んで、このベンチマークテスト、Webサーバーファイルサーバーの応答能力を試して
いるとか。つまり、ファイル処理時間とネットワーク能力にかかってくるわけだ。
ふと思うと Linux ってそのへん弱かったんでなかったけか?
私は Linux 1.0.* のころからいじって遊んでいるんだけど、昔からファイル周りは
馬鹿早いってわけじゃなかったと思う。その昔ファイルサービスと言えば NFS だっ
たんだが(今でもそうだけど)、Linux の NFS は他のUNIX系OSにくらべかなり遅い事
で有名でそのへんカーネルレベルで早くするとかいって改良していった経緯を覚えて
いる。だから、今回のベンチマーク結果を聞いても「あ、そうかもね」とか思ったり
して。
しかもファイルサーバーはsambaで試しているとか。純正の WindowsFileService に
勝負を挑んでいるわけだからなんとなく部が悪そう。

今回の件で RedHat のおじさんはすっかり熱くなっているようだけれども、Linux
コミュニティーの(深い)人はそんなに気にしていないようで。
「Linux にはベンチマークより大切なものがいっぱい詰まっている」
という言葉には至極納得。