Archive for the 'コンピューター' Category

つぶやき 05/22/1998

ドクタードブスジャーナルジャパン(DDJ) をふにふにと読んでいたら
コラムにて「Bug」(昆虫、ここではコンピュータープログラミングに
おけるミスの混在のことをさす)の語源について書かれていた。その昔、
コンピューターの動作不良を調べていたらリレーに蛾がはさまってい
たことがはじまりだとか。
こりゃ面白い。普段我々プログラマを悩ます「ばぐ」の正体が本物の
蛾であったわけだから。
もしもここに猫がいたら「きゃっと」になっていただろうし、ウサギ
がはさまっていたら「らびっと」になっていたかもしれない。もしも
はさまっていたのが「妖精」だったりしたら「すぷらいと」とか呼ば
れてて結構和んだかもね(和まない和まない)。



つぶやき 05/19/1998

なんか寝ているときに「ボツン」と大きな音がしたなあとか思っていたら
ステレオコンポ(MD/CD)が死んでいた。待機状態にもなっていないので
おおよそ電源部のヒューズでも飛んだのであろう。(本当は中を開けて
ヒューズが飛んでいることを確認しているのだけれども、そういった事を
した時点で保証が効かなくなるのでひ・み・つ)
ヒューズ交換ぐらい自分でやりたいところだが今時の機器なので大事を
とって修理に出すことにしよう (;_;)

なんだか私の周りの機械が次々と死んでいっているような気がする。
年頭に突如印刷が乱れ始めたレーザープリンター、回転しなくなった MO、
メディアを認識しなくなってきた CD-R/RW 、等々。MO なんかは買わな
いとどうしようもないし、レーザープリンタはエンジンがいかれている
ので新しいのを購入したほうが安い。泣きたい気分である。
考えてみれば身の回りに大量の電子機器をはべらせているわけで、もし
それら個々の対応年数が1〜3年ぐらいだったとして、月イチでどれかが
壊れたとしてもそんなに不自然ではないわけだ。冷静に考えるとこれは
結構凄いことなのでは? 新しい機器の導入よりもそういった古い機器の
修理や新規機器への置き換えを日々行っていかなければならないという
ことなのだから。

形あるものはいずれ壊れていく。
それはしょうがないとしても、資金的問題がなあ… (;_;)



つぶやき 04/26/1998

何気なく 1万円ほどの安物ビデオキャプチャーボードを買って久しい。
なかなかにこれが面白くてすっかりはまってしまった。
でもさすがにこいつでフルモーションキャプチャー(30flame/sec)っていうのは難しいものでして。
そこでもうちょっと高度なキャプチャーボードが欲しいなあ、と秋葉原をブラブラ物色して回って
いたら魅力的な物件を発見。Q-Motion という MotionJPEG キャプチャーボードで ISA バス版が
19800円で売っていたというもの。640×480 というフルフィールドキャプチャーもできるし、
MotionJPEG AVI ならばビデオ信号出力ができる。どうやら PCI 版が出たので ISA 版大放出
らしい。ちなみに PCI 版は 68900円、スペックからいって順当な値段。で、ISA 版ということで
バス性能からくる転送レートが気になるところだが、画像ビットレートと圧縮率を軽く暗算、
大丈夫これなら使えると判断、即買い!
いや、いい買い物をした。これなら自主制作ビデオ映画の編集なんかもできるじゃないか。

で、最近特にはまっているのが TVアニメのオープニングとエンディングをビデオキャプチャー
して自作の OP/ED集 CD-ROM を作成すること。ランダムアクセスに優れたデジタルビデオで
こういったものを閲覧するのが結構楽しいの。ファイルが溜まればランダムプレイも楽しいしね。
でも、個人で録画した映像は個人で楽しむ範囲内でご利用ください。



つぶやき 04/17/1998

PC 用 BIOS を制作している Phoenix社と Award社が合併するらしい。
デスクトップ用 PC の BIOS というとほとんどこの 2社で占められて
いることを考えるとかなりな事件ではないか?
かつて Phoenix の BIOS だと不都合なんで Award にしとこう、とか
Award の BIOS だとこれこれこうだからおれは Phoenix が好きだとか
言っていたのも過去になってしまうのか。




You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.