Archive for the 'コンピューター' Category

つぶやき 02/21/1999

フイに入手した3Dベンチマークテストの結果がもんのすごく惨めな結果だったので
最近の3DCGディスプレイカードに興味がわいた。
お店で見掛けた RIVA TNT が載った GraphicBlaster が 16000円程度だったので
飛び付いてみる、ただし PCI版(^^; 家のマザーボードに AGP なんてモダンなもの
は付いていないので…。

それまで刺さっていた Matrox の Millenium(1) と差し換えて色々と試してみる。
2D描画に関しては Millenium と同程度、要素によって得手不得手がある感じ。
んが、DirectDraw は 20倍ぐらいの速度になる (@_@)。
んで、テクスチャーとエフェクトバリバリの3D画像とかだと、ソフトウェア処理の
実に100ばい近く (*o*)。
ん〜、3Dゲームが好きな人達が目の色変えるわけだ。ゲームをPCであんまりやらな
い私としてはやっぱりあんまり関係ないようだ(苦笑)。

さて、そんな RIVA TNT ですが結果外されて Millenium に戻りました(爆)。
原因は WindowsNT4.0SP3-4 でのドライバーがうまく作動しなかったこと。
インストールしても、起動時になにかエラー出すらしく正常動作してくんない。
画面変更テストとかはちゃんと動いているんだけどねえ。
まあ、家のマザーボードが古いとか色々原因はありそうなので、取りあえず保留。

そいや RIVA TNT がささっているときに色々なゲームをやってその性能を試してい
たのだけれども、やっぱりこんなときはベンチマークテストとして名高いWindows版
トゥルーラブストーリーRだよなあ。(結局そこに持っていくのかい)
で、やってみたら逆に遅くなってびっくり、 DirectX を使っているから早くなる
ものだと思ったのに…。Millenium の 1.5 〜 2 倍くらいの重さではないだろうか。
う〜ん、世の中難しいものだ。

結局暴れただけで週末が終ってしまった(^^;
まあ、3Dグラフィックカードを試してみたいという欲求は満たされたので良しとし
よう。



つぶやき 02/13/1999

今日突然に愛用のペンタブレット(初代アートパッド)が不調になった。
分解して調べたりしたが、どうも磁気センス部分の接触不具合というかどうにも
なりそうにもない。ここで寿命とあきらめることにする。
思えば 4年間ずっと使ってきたのだからな、そろっとそういう頃合だろう。

…おつかれさま。

って、すっかりタブレットに慣れてしまった私は、その他のポインティングデバ
イスに戻れない体になってしまっている。よってタブレットがないってのは苦痛
である故、やむなく新しいタブレット(今度もA6サイズのやつ)を買ってきた。
あああ、昨年末壊れて買ったディスプレイのクレジットがようやく払い終ったと
思ったのに…。



つぶやき 02/08/1999

いままでなんとなく気乗りしていなかった WindowsNT4.0 SP4 をようやく
インストールする…。
IMEのインストールでなぜかエラーが発生しフリーズ同然となる。
青ざめる。
んが、リセットボタンを押して再起動後再度チャレンジしたら今度はうま
くいった、よかったよかった。まあ、前回の例があるから普段使っている
IM(Wnn95)を殺したからというのもあるだろうけど。

しかし、Win98みたくMSフォントのデフォルトが差し換えられてしまった
ので、見慣れないフォントにちょっと戸惑う。



つぶやき 01/26/1999

そろっとアンチウィルスソフトを買わないとな〜とか思ったので
ノートンアンチウィルスを購入。
買おうと思った動機は結構きまぐれ。
実はそれ以前は IBM アンチウィルスを使っていたのだけど、ノートン
との提携を発表して以後サポートされなくなっちゃったのね。んだから
IBM アンチウィルスのテクノロジーが継承されているノートンアンチ
ウィルスを選択したってわけ。
ちなみに、ウィルスは家のシステムにいませんでした。



つぶやき 11/01/1998

そんなこんなで WindowsNT4.0 の領域をフォーマットして OS の再インス
トールを始める。
ついでなんでサーバーマシンの方の samba(SMBサーバー)を最新版
(1.9.18P10)にして、NT4.0SP3 の暗号化パスワードに対処できるように
することにした。
こうなるとさらについでということで IMAP4 デーモンもインストール
してメールの管理を POP3 でなく IMAP4 で行うことにする。これで、
メインマシンと枕元のノートパソコンあるいは外出時の外からのアクセ
スに対しメールボックスのコヒーレントが約束される。わくわく。
んで、まずまずうまく動いていたのだが、なんかサーバーに保存されて
いるはずのメールがかっぽりと消えていた。普段は Netscape Messenger
を使っていたのだが、NTで Netscape Communicator を入れる前に調整
で OutlookExpress をちょっとだけ起動したのが原因らしい。
OutlookExpress は IMAP4 に対応していないので必然的に POP3 になる
のだが、初期設定が「サーバーのメールを消す」(たいていのPOPクライ
アントはそういうもんです)になっていて、なおかつこいつは最初の起
動時にメール取り込みをするので、一回でも起動するとスプールをきれ
いに掃除してローカルへ持ってきてしまう。とほほ。残しておいてほし
かったのに。
まあ、どのみち IMAP4 に対応していないメーラーに用はないぜとばか
りにアンインストールしたら MS-Mail と MS-News が復活した…。これ
は納得がいかない。



つぶやき 10/31/1998

うーむ、本当に一週間メインマシンに触れなかった。
てなわけで、ようやく新しいディスプレイが届いた、万歳!
新しいディスプレイはPanasonicのフラットディスプレイ。今はやりの
まったいらなブラウン管なやつ。でも、この平面ブラウン管ってなんか
凹んでみえるよね(笑)ううむ神秘。で、ちょっと慣れるために購入して
みたものの、やっぱり凹んでみえる(さらに笑)。でも、これ本当に凹ん
でいないか?平面が平らでも内部(蛍光面)が平らというわけじゃないな
あ。ガラスの屈折率の所為ではあるまいて。

まあ、そんなこんなで久しぶりにメインマシンをいじれるのでうれしく
てほにゃほにゃいじっていたらミスでWin-NT4.0のサウンドシステムが
死んでしまう(;_;)(号泣)。なんか前にもこんなことあったなあ、今使っ
ているサウンドボードとNT用ドライバーってなんか相性良くないのかな
あ。とりあえず、OS再インストールしかなさそう(ため息)。



つぶやき 10/25/1998

本当にディスプレイがないとコンピューターを使えなくて洒落にならない
ので、ヨドバシカメラで飛んでいきディスプレイを購入することにする。
こないだまであった激安ディスプレイは売り切れており、普通のやつしか
なかったりする。うろうろと見てまわるとやっぱり性能が気になってしま
う。どうしても絵を描いたりするからクオリティにはこだわってしまうの
だ。んで、まあまあ安くて性能が良い型を見つけたので在庫状況を聞いた
ら「全然ないので入荷は3週間後くらい」とか言われる。とんでもない、
今すぐにでも欲しいのに…。しょうがないので在庫がある型を聞き出して
それで落ち着く。
けれども、一人暮らしなので平日に受け取ることができず泣く泣く配送を
翌土曜日に設定。一週間はノートパソコンでがんばらねばならないはめに。
ううう、つらい。WWWブラウズやメール読み書きは問題無くできるのだけ
れどWebの更新とかはかなり辛くなった。(Linuxサーバーにtelnetしてコン
ソールでMuleを立ち上げて編集、とかやらないといけない)
土曜日が待ち遠しいです…。
ふう、分割払いなので今後 3ヶ月で払っていかねば…。



つぶやき 10/24/1998

朝起きて、コンピューターを起動しようとしたら画面が映らない。
どうやらディスプレイが故障したらしい(号泣)。
まあ、4年選手だったし、そろっと逝くだろうな〜、逝ったら困るな〜と
思いながら使っていたのは確かだったんだけど…。おかげでメインマシン
がまったく使えない状態。ネットワークだけならノートパソコンから利用
できるのでまあなんとかなるけど…。
丁度秋葉原へいく用事があったので、ディスプレイの相場を調べてため息
をついていた。



つぶやき 09/23/1998

会社でふにふにと自分に割り当てられたマシンの環境設定をしていた。
私個人にとってエディターは Emacs(Mule) であり、他のエディターは
作業効率を激減させる要因でしかない。まあ、単に手慣れているから
といっただけなのだけれども、それでも無理に他のアプリを使う必要も
ないので Win32-Mule をインストールしていた。
ところが周りの人間は誰一人として Mule を知らなかったのである。
ががーん。
まあ、話を聞くと DOS 上がりとかいう事なのでしょうがないかという
気もするけど。
UNIX 上がりな私は一人ふにふにと Cygnus GNU Win32 といった UNIXy
なツール群を Win95 マシンにインストールし続けていた。



つぶやき 05/27/1998

壊れたので修理に出していた CD-R/RW ドライブが帰ってきた。
正確には昨日届いていたのだけれども、不在で宅配便が受け取れなかった
ため受け取りが今日になってしまったのでした。
で、届いたドライブを見たら案の定、新品との交換でした (^_^)
修理報告書に目を通したところどうやら弊社規定のチェックフローがあって
それに従いチェックを行い、それにひっかかったらソフトウェア的問題
(≒お客様の取り扱いミス)ではなくハードウェア不良と判定するらしい。
んでもって OEM販売だからハード的に修理でなくて新品との交換という
対処なんであろう。まあ、ドライブ製造元であってもハードウェア修理を
行なうとも限らないけど、今時の機器は…。

保証期間内ということで無償交換とあいなったわけですが、これって
ユーザーにとっては「得した気分」だけど企業にとっては辛い場面です
なあ。でもそういった細かいサポートで信用を築いて行くわけで。




You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.