Archive for the 'デジタルガジェット' Category

石版コンピューティング

通販で注文したおもちゃが届く。
HP/compaq のタブレットPC tc1100 を購入したのである。
さほど絵を描くわけではないのだが、なんとなく液晶タブレットに対する「使ってみてえ」欲求が高まってしょうがなくなっていた次第。しかし、WACOM の Cintiq は高い。15型の1500はそれなりと言っても15万はする。タブレットPCならまあ納得できるかなあという値段なのだけれども、正直お絵かき用ではないし、初代タブレットPCは液晶がひどかった。
値段的に20万円に落ちてきたし、今時の液晶ならそこそこ綺麗なんではないかなあと思って tc1100 には注目していたのだが決定的だったのが、MS が WACOM の筆圧関知ドライバーを配布開始という記事であった。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0404/22/news057.html
このWACOMドライバー、元々米国の方で配布されており、遅れて日本でもほそぼそと配布されていたものを今回MSが正式に認めたというあたりが大きい。tc1100 はWACOMのタブレット技術を採用ということを売りにしているほどなのでそのへんの対応もばっちりなはず。
もっとも、このドライバー Microsoft においてあるわけでなく、該当ページでクリックすると WACOM のサイトに飛ぶのだけれどもね。

でまあ、買った直後に ARTIFACT さんとこでタブレットPCで絵を描くことについてのリンク記事が載る。
http://artifact-jp.com/mt/archives/200404/tabletpcgraphic.html
ここから飛んでいけるレビュー記事の多くが辛辣な評価を下していたりするのだが、それはだいたいその通りだったりすることは認めざるを得ない。
なんというか全体的に完成度が低い。一番気になるのは解像度の低さ。デスクトップではエコノミーモデルの FAVO を使っているのだが、それよりも数段落ちる。ポインティングや筆圧の低さは、まあこんなもんだろと気にせずに済むのだけれども、タイムスライスが低いのがとてつもなく辛い。
ビジネス用途で失敗したのでグラフィック用途へ転身しようとしているのではないかと評しているところがあったが、これでは手書きメモもそこそこ辛く感じるような気がする。

とはいえ、本格的に絵を描こうという向きでなければそれなりに軽く楽しくお絵かきできるので個人的なおもちゃとしては気に入っている。この tc1100 の液晶はすごい綺麗、真横からみても色が変わらないのだ。
紙に絵を描く時のようにタブレットの方を手の上でくるくる回しながら絵がえがけるのだけれども、その感覚がすごい面白い。考えてみれば Cintiq ではこんなことできないので、タブレットPCならではの感覚ではあるなあ。
てなわけで手習いで描いていたのがコレ
http://www.fuwa2factory.net/tobira/tobira21.jpg

あ、思い出した。実際にタブレットPCで絵を描いたり、メモをとったりするときって普通の紙と同じく表面に手をつく場面が多い。故に表面が手の脂だらけになるのでそういうのがなんとなくイヤな人にはきついかも。



目のつけどころ

> 新発売
> LinkStationをつなげば、パソコン不要でテレビ再生!
> ネットで楽しむDVDプレーヤー “LinkTheater” 新登場!

ははーん、そうきましたかー>ばっふぁろー

LinkStation を改造しなくても良いので喜ばれるかもしれない。

関連リンク
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2003/088_1.html



地上デジタルはなぜ見れない?

12月1日、地上デジタル放送開始ということで小泉総理なんかも交えて大々的な式典が開かれた。日本でのテレビ開局50周年において一つの区切りとしてのスタートなんだとかかんとか。
知っての通り今日開始されたのは関東、中京、関西の「極一部」。大部分の人には「どーせ見れないんだし関係ないから興味ないね、へっ」といったところなんではないかと思う。
幸い私は NHK総合のエリア内で、民放もひょっとしたらというような位置に住んでいる。で、先日チューナーである DST-TX1 を買っている。もっとも、このチューナー、単に最新の BS/110度CS チューナーが欲しくて買っただけで、地上デジタル放送目的ではなかったりもするのだが。
しかし、ハードウェアを持っているなら見てみたくなるのが人情というもの。
というわけでここしばらく色々調べたり、実験したりしているけれども結局見れてはいない。
はてさて、どうなっているのやら。

まず、良く言われているように地上デジタルに対する情報がわかりにくい。
WEB を漁っても大衆向けの理想を唱えた解説しかない。つまり、ある程度の知識を持った人が情報を得たくてもどこにも書いていないのだ。大抵は「マンションの管理人か電器店に相談」で終わってしまっている。自分でアンテナをいじったり、ブースターをかましたりする日曜大工人間はおよびではないらしい。

そもそも、家で電波を拾えない原因となっているのが「共同アンテナ」である。
どうも、家の周辺は東京タワーからさほど離れてもいないのに難視聴地域になっているらしく、周囲は全部共同アンテナを利用している。多摩川沿いにでっかい団地がぼこぼこ建っていたり、近所にでっかいビルが建っていたりするのでそのあたりが理由ではないかと思うのだけれども。
で、その共同アンテナが VHF のキャリアしか搬送していない。UHF は VHF 帯にトランスモジュレーションされているのだね。これは広域共同アンテナでは良く見掛ける手法。マンション一戸とかだと屋上のアンテナから各戸へブースターで配信しているけど、これはフルパススルーだからあまり問題にはならない。でもそのような場合でも、ブースター等の機器が微妙に地上デジタル向きでなくて不具合がある場合もあるという。

UHF が送信されていないタイプの共同アンテナの場合、こりゃどうしようもない。ということで近所の電気屋に飛び込んで話を聞いてみた。
どうやら、ここいら一帯に共同配信をしてくれているのはとあるケーブルテレビ会社らしい。ケーブルテレビ会社と契約して有料で視聴している世帯に対してはトランスモジュレーションによって配信することが出来、それは実際に始まっている。ただし、トランスモジュレーションなので映像のみでデータ放送などの付加価値は(下手すりゃEPGも)利用できないようで。
だが、無料で電波配信をする形の共同アンテナは利用形態として違うらしく、その扱いは現在未定なのだという。なんでも、放送開始してから政府に申請してその結果でどうするかを検討するとか。なんかふざけるなといった感じではある。
そもそも、そのケーブルテレビにおける地上デジタル再配信契約というのも微妙なものらしい。現在はトランスモジュレーション形式だけだが、将来的にはパススルー型も行いたいとはしている。だがケーブルテレビ側は「メーカーが64QAM対応地上デジタルテレビ」を作れば良い、とパススルーには前向きではない様子。

共同アンテナにはとてもじゃないが期待できない状況となると、後は自分でアンテナをたてて受信するということになる。そもそも、なんで共同アンテナなのかを考えるとそれは見込み薄だろう。というか、共同住宅じゃそうほいほいアンテナをたてられないんですけど。
都心部やその周辺では高層ビルや高層マンションが花盛りである。
ということは、その近辺は当然電波障害を受けているということでもある。このあたりも含めるとなんかいろいろと駄目なんじゃないかと思えてくる。

こりゃ BS の方が簡単だよー、日本全国で受信できるし。
そもそも地上デジタルのメリットって「アンテナそのままで受信できる」ってことじゃないのか。だが、都心部ほどビル群のせいで電波を拾うことが困難だったりもするし、アンテナを用意しなおさなければならなかったりもする。
今回の地上デジタル放送開始で視聴対象家屋は NHK総合で 1000万世帯、民放で 12万世帯だそうだ。そのうち「本当に電波を受信できて視聴できる世帯」がいくらかなのかはさだかではない。

そこまで言うんならケーブルテレビに加入すれば良いじゃないか、と思われるかもしれない。残念ながら家はそのケーブルテレビのサービスエリアに入っていないのですよ、共同アンテナはひいているくせに。
「サービスエリアになっていないので提供はできません、利用可能になったらご連絡します」と言われてから 2年が過ぎている。もちろんサービスエリアは拡大していない。
だからそのケーブルテレビ会社に良い印象を抱いていないのですよ。

光ファイバーやケーブルテレビ、テレビアンテナ、そういった情報インフラを求めての引っ越しというのも重要かもしれません。

関連リンク
http://www.nhk.or.jp/res/tvres1/h00200.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031127/jcom.htm
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0312/01/lp14.html



ウェブログの先に見据えなければならないもの

「できる!ウェブログ」というページを読んだ。
『ま た ブ ロ グ か よ』
とか思って流していたのだけれども、実際に読んでみるとそれなりに良い資料であった。日本の WEB日記について「津田日記リンクス」や「日記猿人」に触れる文章はあっても、朝比奈アンテナや hauN が作ったものに対して語られている文章はそうそうないと思う。で、日記側とブログ側の両方に中立たらんとし、機構比較についてなどではなく「blog騒動」が誰の手によって起こされどう推移していったかという視点で記述されているあたりが好感触であった。

ブログも日記もニュースサイトもリンク集も「機構」や「形態」でしかない。
そういった「仕組み」自体を楽しがるのは一部マニアだけであろう。それ以外の大多数は「仕組み」なんかどうでも良く、そのコンテンツが楽しいかどうかだけを求めている。
「できる!ウェブログ」の最後でも「面白いサイト」の登場を望んでいる。
「侍魂」にしろ「ちゆ12歳」にしろたまたま日記サイト(かのコミュニティではテキストサイトと呼ばれていますが)という形態をとっていたのでそっち方面の文化が確立た様なものだと思う。
それに匹敵するだけの面白い「コミュニティ」が登場し、そのサイト間がブログで連結されていたとき、ブログは日本でブレイクするに違いない。

たしか「はてな」の人の言葉だったと思うのだけれども、日本人がサイトを作る際に「自分の家」と作るような感覚があるのだそうで。「ホームページ」なんて言葉が定着したのは案外そんなところがあるのかもしれない。
日本人にとって「家」制度が大きなものであるように、自分の所有物とその領域は自分の周囲で閉じていることを好むのであろう。他人のサイトへ訪れることは「ゲスト」としてその「家」におじゃまするのと同じような感覚があるのではないか。それゆえに「サイト運営者=家人」「訪れる自分=客人」という構図が強く、他人のサイトで自己主張するのは好まれないし、自分の家のしきたりを外に強要することも望まない。
だからサイト毎に掲示板があり、その掲示板でも家長とゲストの会話といった関係がなりたている事が多い。2ちゃんねるにしても「ひろゆきの掲示板」であって、我々は公開されたその軒先に集まって雑談をしているという立場にある。
そういった「家」という閉じた世界が心地好いという感情と、他と繋がりたいというネットワーク的楽しみの微妙な境にあるのが日本的コミュニケーションなんだろうか。

なんにせよ「面白いコンテンツ」話はそれからだ。

関連リンク
http://blogdex.at.infoseek.co.jp/blog/



夏休みの自由研究

先日 MediaWiz という box を買った。
これは PC をサーバーにして、その中にある動画データを LAN で引っ張ってきて再生し TV に出力するセットトップボックスである。よするに PC でどんどんため込んだ動画データを「離れた場所にある」TV で楽しむためのものだな。
狭い我が部屋にはあんまり意味なさそうなものだけれども、おうちネットワーキングの形の一つとしてすげー面白そうなので買ってみた次第。
PC側のサーバーというのが Windows にインストールするんだけれども、これがなかなかに使い勝手悪いものでみんなこれを解析したところ単純な http という事がわかり、Win版サーバーも Apache ベースのものであるということが判明。そこで代替サーバーというものが雄志の手によっていくつか作られている。そのうちの一つ wizd というのが linux 版だったりする。
面白いのがここから。
その wizd を NEC の AX10 に載せた人が現れたのである。
AX10 というのは NEC の出している HDD レコーダ。家電の様だが中身は EDEN CPU と PC パーツで構成された IA32 の Linux マシンである。これを hack して telnet ログインできるようにしている人々がいたりするのであるよ。
これに wizd をいれると AX10 でがんがん録画した TV 番組を MediaWiz でがんがん試聴できるって寸法。しかも PC サーバーを起動させる必要が無くなるわけだしね。まあ、AX10 で録ったんならば普通に AX10 で観れば良いような感じだけれども面白いからよいじゃないか。
で、これに刺激されて私もいっちょなんかやってみたくなった。
さらに刺激された情報が SONY のストレージサーバー FSV-PGX1 が Linux で動いていて telnet ログインもできるというお話。まあ、それ自体は成功例ではないのでどうでもよいのだけれども、もっと安いネットワークストレージサーバーで出来たら面白そうである。そこで目を付けたのが BUFFALO の LinkStation シリーズ。Ether 接続のネットワークストレージで、私も一つ持っていて便利に使っている。お値段 3〜4万円。
この(割と)大容量ネットワークストレージから直接 MediaWiz にデータを送れればうれしいんじゃないかと思うわけだ。

てなわけで情報収集。
一番最初の古いバージョンはフラッシュに全システムがあって、HDD の換装は容易であったとのこと。最近のバージョンは HDD にパーティション分けがされていてシステムの一部が HDD 上にあるとのこと。換装目的の人たちにとってはガッカリではあるけれども私にとっては朗報。しかも、ついでにシステムを書き換え telnet できる様にした人もいるらしい。これはいける。
既に持っている奴をほげる勇気が無いチキン野郎の私はもう一台買ってきていじることにする。具体的には分解して、HDD を Linux PC に繋ぎファイルシステムをマウントしたあとその中身を思う存分変更するといった感じ。まあ、telnet ができるようになったら後はリモートでなんとでもいじれる様になるので HDD 直いじりは最初だけなんだけどね。

LinkStation HD-LAN シリーズは HDD にワンボード Linux コントローラーが付いた構成
。CPU は 130 Bogo MIPS の PowerPC ワンチップコントローラ(100MHzくらい?)。RAM は 64MB だけれども一部を RAM-DISK に使用。HDD にシステムを持つタイプは 256MB のスワップパーティションを持っている。
PowerPC なのでプログラムを動かそうとするとクロスコンパイルしてやらないとならない。YellowDog Linux や VineLinux PPC のバイナリも一部動くけれどもね。
で、このクロスコンパイル環境の作成っていままで中途半端に(人のドキュメント通りに)しかやったことがなかったので今一つ身についていなくててこずた。数日をうんうんとうなりながら消費したがバッチリ動く環境を手にいれたのですよ。

てなわけで、当初の目的であった wizd もばっちり動作し、それ以上の Linux Server Box 目指して色々と整えている最中。
3万円前後で 120GB の HDD 付き、静音小型な Linux Box が手にはいるということを考えると俄然楽しくなってくるねえ。現在セルフコンパイル環境を整えている(基本的にもう動いている)のですが、やればできるもんだな。

取り敢えず詳しい手順とかはドキュメント書き起こす予定。



epは無くなるの?

http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmdiary.rhtml?author=%A4%EC%A4%ED%A4%EC%A4%ED%A1%F7%A4%D5%A4%DF&id=318
昨日の日記で ep が停止する様なことを書いていたののニュースソースは
http://www.eizoshimbun.com/broadcast/1628/1628bc4.htm
↑これなんだけれども。どうも誤報というか拡大解釈っぽい。
店頭販売を停止してWEB申し込みのみにするとか、いままで月額無料キャンペーンでそれが終わるところだったのだけれどもそれがまた延期するだけどか。
色んな話が飛び交っているのでちと様子見。

そもそも、色んなタイミングでキャンペーンとかいって入会金無料の課金はしばらく無料といっていたのがガンガン延期されて今まで一回も課金されたことがないぞ。
なんにせよサービス開始から 1年ちょっと経っているのに会員数が 1万2千人ちょっとというのは激しく洒落にならない状況だし、もしそっから課金を徴収しても 300万円くらいにしかならないわけだからなあ。

P100 を入手してわかったことが一つある。
T100 は BML のレンダリングがめちゃくちゃ遅くて、データ放送の各種ゲームがとろすぎる。CS のゲーちゃんとか 1時間単位で番組(ゲーム)が変わるんだけれども、どうあがいても 1時間じゃ達成できないようなスコアをみんな叩き出しているので不思議に思っていたのだ。
最近は BS-i データ(766ch)のビンゴがお気に入りでほとんど毎日ビンゴをやってポイントを貯めているこの頃。



家電と Linux

110度CS放送の ep が 8月でほぼ営業停止となるらしい。
とうとう来たかと言う感じ。有料放送業界の光と闇。

で、8月頭にサンキューキャンペーンと称して epステーション(P100のみ)をほぼ半額で放出していたのでそれを買っておいたのであった。2台目の epステーションになるんだけれども、BSデジタル/110度CSチューナーとしては安いわけで、2台あってもそれなりに使うので困らないのよね。
コレまでは T100(東芝機)を使っていたので、人気のある P100(松下機)を使ってみたかったというのもあるし。

この P100、設定メニューのインフォメーションを見るといきなり GPL2 が表示されるのが面白い。まあ、内部で組み込み Linux を使っている家電は珍しくなくなっているのは確かなんだけれども、テレビの上でリモコン操作しながら GPL2 を読むのはちょっと新鮮。
GPL だけじゃなくて XFree86 のクレジットも見えるんだけど GUI を X11 で作っているのかなあ。以前の東芝のホームサーバーは露骨に X11 上の Mozilla でインターフェース作っていたので苦笑したけど。

でまあ、GPL だからってことで GPL 適用部分のソースを公開している企業もあるわけで。Sony の CoCoon 関係とか、SHARP のガリレオ(HG-01S)とか。
http://www.sony.net/Products/Linux/Download/search.html
http://pserver.sbc.co.jp/pserver/source/

NEC の PK-AX10/20 とか東芝の TransCube とかも内部 Linux だろうという感じなんだけど、ソースは見つけられなかったです。AX10/20 とかは telnet port が空いていて中に入って(普段は停止している) apache 立ち上げれるという話だし。

しかし、いくらソースがあると言っても肝心のデバイスアクセス部分は非公開だし、そもそも組み込みプログラムを差し換える方法もほとんどないわけだから体裁のためでしかないんだけれども。



8年ぶりのMacintosh

panther の記事を読んでいたら無性に MacOSX が触ってみたくなり中古の iBook を買ってくる。iBook といっても今の白いアレではなく大きくて重いライム色のクラムシェル。
昔からこのクラムシェル型は可愛くていいなあと思っていたのだけれどもでかいし重いし液晶狭いしで、実用性としては選択範囲外だったのですな。でも今回は MacOSX が触りたいというだけの目的なので実用性は二の次、ならばということでシェル型。
しかし本当にでかくて重たい……。

それにしてもインストール時間かかるなー>MacOSX

iBook を買うためにそれまで使っていたリブレットを手放す事にするのであった。
今までありがとう。



新しいノートパソコン

ボーナス時期でもあるわけなのでエイヤっと新しいノートパソコンを購入してみる。VAIO note の TR1/B、今流行のつるつる液晶の白パソだ。
これまで使っていた Librette L2 がどうかしたわけではないのだが、流石にパワー不足な感が強まってきたのでというわけで。
とにかく常に持ち歩いて外でテキスト打ちができる端末が欲しくて Librette を所有していたが、Zaurus SL-700 を買ってからはそういった持ちはこび WEB 端末兼短い文章入力といった役割を完全に引き受けてしまったのでノートパソコンとの役割分担が希薄になってしまったのだな。
だからノートパソコンに求める物がテキスト打ちとWEBブラウズから、持ち運べて仕事が出来るマシンにシフトしてしまったあたりにある。
でまあ、TR だと微妙にパワーが無いのだけれども、持ち運びサイズは申し分なしだし DVD がどこでも観られるから携帯 DVD プレイヤーとしても使えるぜという事で妙に欲しまってしまった次第。

取りあえず Windows 上での環境設定が完全に済んでいないのでまだいじっている最中で、Linux はインストールしていないんだけれども KNOPPIX が無事動いたので大丈夫でしょ。でも電源管理回りは期待しない方針で。
なんでこんなこと言っているかというとちょっと前まで i830 上での XFree86 が微妙に怪しかったからなんだけどね。

電源管理がしっかりしている持ち運び UNIX マシンでなおかつ DVD Video も見れるということで iBook もかなり真剣に検討したんだけれどもね。NEXTSTEP の正当後継というだけで信仰する価値はあるし。

新マシンついでに Windows のバックアップソフトを色々探してみる。
結局 Norton Ghost 2003 が一番強力かなあ。DOS ベースだけれども Win から設定できるし、CD-R write や USB HDD に対応しているし。
全部 Win の上でできる RecoveryMaster3.5 もかなり強力なんだけど CD-R 書き出しが貧弱なのと動作中システムドライブ(C:)へのリカバリ作業がなぜかうまく動作しなかったので惜しくも次点。バックアップ作業自体は良い感じで、この動作中システムのリカバリが説明書通りにちゃんと動いていたら花丸あげたんだが。
システムパーティション以外はこれでバックアップ取る事にしようかと。



何を綺麗に見たい?

先日 TV を買い換えた。
28型ワイド型のハイビジョン対応タイプ。チューナーは持っていないが D4 端子を持っているのでチューナーを繋げばデジタルハイビジョンを楽しめるタイプ。
前から書いている様に EP ステーションを持っていて、それを生かせるようにという意図だ。

でもまあ、デジタルハイビジョンでかぶりつきでみたい番組ってそんなになかっりもするのだな。
そんななかで唯一気に入っていてハイビジョンで良かったと思った番組が一つある。BSフジでやっている「ラーメン大図鑑」だ。全国の名物ラーメン店のラーメンを紹介する普通のグルメ番組で、昨年放送していて今はリピート放送だったりする。
以前から観ていたのだけれども、ハイビジョンの圧倒的な高画質と表現力によってまったく別物に見えたしこれほどハイビジョンをありがたいと思った番組はない。とにかく出てくるラーメンの細部まではっきりと見えて実においしそうに感じるのだな。実際に観ないと伝わらない様な気もするけど、個人的にはかなりインパクトがあった。

テレビ東京でやっているようなグルメ番組はハイビジョン向きだと思う。
もっと増えないものかな。




You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.