ごきげんよう
マリア様がみてる「ウァンレンティーヌスの贈り物(後編)」まで読了。
登場人物がみんな普通かつ良い娘達になっていくなー。
そこがまた良くもあり。
興味が高じたのでコミュニティサイトアプリケーション XOOPS を手元のサーバーにインストールしていじり倒してみる。
「PHP と MySQL が使える環境ならば 5分でサイト構築」が売りの XOOPS だが、そのあおりは嘘じゃないと思う。「使える環境ならば」であるが。
PHP と MySQL が入っていなかったのでそこからのスタート。
Debian の apt-get でずいずい入れていく。PHP4, PHP4-mysql, mysql。Apache の設定と MySQL の設定。MySQL がインストール直後ネットワークが使用不可になっていてちょっとはまってみたり。というのも、MySQL のサーバーをApache のサーバーと別にしてみたからなんだけど。
ちょっと時間がかかったけれども XOOPS が立ち上がる。
ふむふむ、なるほど、これがああしてこうなって、こういったサイトになるのかー。
やっぱりスラッシュドットを知っていると理解しやすいんだろうなあ。
本当に自分でいじり倒すためのものなので未公開。
ニュースサイト(特にZDNETあたりの海外系)を読んでいるとたまに「HTMLメールでビジネスチャンス」とか「HTMLメールの普及率上昇」とかいったコラムやアーティクルを目にすることがある。「韓国でのHTMLメール普及率はほぼ100%だが日本では受け入れられていない」なんて直接的な記事もある。
どうやら HTMLメールに対する抵抗感というのが日本においては高いらしい。
「HTMLメールはすばらしい」的な推進派の意見もあながち間違ってはいないのだが、そういう方々は携帯電話やPDAといったモバイル端末でメールチェックをするという風習を持ち合わせていないのだろうか。
そういった小さな端末で見やすいメールというのは HTMLメールの事ではない事ぐらいすぐにわかるようなものだけれども。
普段届くスパムメールを見ても、海外のものは圧倒的に HTMLメールになっているが、国内はオーソドックスなテキストメールがほとんどだ。感心してもしょうがないのだけども、なるほどねとか思ってみる。
9月に申し込んで放置状態になっていた B-フレッツ(光回線)の予約状況が動き始める。現地調査の日取りを決めたいという電話がかかってきたのだ。
日取りの前に集合住宅の場合大家さんの許可もしくは立ち会いが必要なのでそれの確認を求められる。今住んでいるところは木造二階建てのアパートでまあ問題は少ないと思う。それに入居時に「電話工事とかで壁に穴あけても良いですよね」という許可を得てから入っているし。
でも 2年以上も前の口頭約束なので改めて不動産屋へ赴き再度確認。
「通信工事行いたいんですけど」
「いいですよ(1秒)」
早っ!! あっさり。
NTT にその旨を伝えて来週現地調査を行うという手はずを整える。
まあ、その現地調査の結果どうなるかはわからんし、その後どれくらいかかるかを考えるとまだまだ期待しないでぼんやりと待ちに入っていた方が良いのかなあ。
アニメのキディグレードとシスプリリピュアが楽しみで一週間を過ごすための糧となっている昨今ですが皆様はいかがお過ごしでしょうか。
なんというか、毎週水曜日の晩(リピュア放送日)とその翌日に各所で興奮の雄叫びとか喚起の思いが WEB 上に踊っていて。それらと思いを共有しているので読んでいて楽しいという。
それが毎週続くってのがある意味すごいよな。
GENESIS なゲームのヒロインではないけれども、ハンバーグが好きである。
ふと気が付くと食事がハンバーグ、カレー、ラーメンの 3強ローテーションになっていたりして自分でもお子ちゃまみたいだなあと思うことしきり。しかしま、日本の三大国民食だし(注:違います)。
昨日はみんなで秋葉原へと繰り出したので割りといつものように「ふらんす亭」で夕食を食べた。ステーキとの盛り合わせではあったが、当然の様にハンバーグを注文して美味しく食べた次第。
しかし、なんかそのハンバーグがあまりにも美味しく感じたために「明日もハンバーグが食べたい」という気運が高まり、その欲求に従う事に。
今時だとチェーン店展開しているような店舗は大体WEBサイトをもっているので、検索エンジン使って色々と物色。さて、どこにハンバーグを食いに行こうか。
ベスト・マイ・フェバリットは「ステーキ宮」のハンバーグであり、大学生の時は「ステーキ宮」のランチが主食であるがのごとく頻食していた次第。しかし、宮グループは東京/神奈川に店舗がないんだよね。全くないわけではないんだけどステーキ屋じゃないし。
しょうがないので別なステーキ屋を探すとして、次に思い浮かんだのが「Volks」。
サラダバーとスープバーを堪能しまくれるところが売り。これは神奈川にもいくつか店舗がある。うむ、鶴見なら乗り継ぎはあるけど電車で近い、WEB上で地図も確認。
いやまてよ、ハンバーグといったらやっぱり「びっくりドンキー」を忘れては駄目なんじゃないか? そういや関東に出てきて「びっくりドンキー」の店舗は見掛けても入ったことは無かったなあ。というわけで近場を検索。お、ありますよ、これまた鶴見。というか「Volks」とほとんど同じ場所じゃないですか。
鶴見といっても国道1号線沿いなので JR の駅からはちと離れていたり。
よするに国道沿いなので駐車場付きのファミリーレストランがたくさんあるってことですな。
JR の駅から離れているとはいっても地図上で見ると大した距離でもなさそうなので、駅からとことこ歩いていくことに。……失敗した気がする。行程は複雑じゃないんだけど、山を一個越えるような形になる。つまりは登り坂が続く。
ひたすらに坂を登りつづけてようやく国道へとたどり着く。チクショウ苦労した分うまいものを食ってやる。
国道沿いに歩き始めてほどなくレストラン群が現れる。
「ガスト」「びっくりドンキー」「Volks」「マクドナルド」「サーティワン」、それに「ブロンズパロット」鶴見店ってここだったのか。ちょっと離れたところに「びっくり寿司」もある。なにもこんなに近接しなくてもとか思ってしまうが、近接しているからこそ「どこにしようかな」と悩むのかも知れない。
今日のお目当ては「びっくりドンキー」。
迷わず入店して 300g のハンバーグを注文、美味しくいただく。
なんか 6日までハロウィンフェアとかでオレンジ色のかぼちゃオバケをデザインしたエプロン(というよりスモック)を着たウェイトレスがうろうろしていたのが印象深い。
ここ数日は健康に気を使って歩数計を持ち歩いていたりする。それゆえ、ごはんを食べに行くだけでなく、そのためにできるだけ歩こうというのも目的だったり。
帰りは鶴見駅まで戻るんじゃなくて別の駅目指してとぼとぼと歩くことにする。食べたいものを好きなだけ食べたので、その分体を使わないとねという流れ。
んが、行きと違って坂がほとんど無かったので JR の駅にあっさり着いてしまう。何か面白くないので追加でもう二駅分歩いて帰ることにする。
そのおかげで今日一日の歩数は 16000歩を越えた。ハンバーグもお腹いっぱい食べたし、充足された気分。
関連リンク
http://www.france-tei.com/
http://www.miya.com/
http://www.volks-steak.co.jp/
http://www.bikkuri-donkey.com/
http://www.bronze-parrot.com/
http://www.skylark.co.jp/
MEGAMIマガジンとG’sマガジンの発売日である。
さすがにこれらをもって出社するほどの度胸はないので出社時には買わずに、帰宅時にこっそりと買って帰る。
今日のMEGAMIマガジンはお楽しみだったのですよ。なぜなら「天使のしっぽ」の続編である「天使のしっぽChu!」の放映日が載っているのだから!!ってだいたいはネット上のリーク情報でつかんでいたんだけどね。一応オフィシャルな発表がこの紙上ということになっていたので。
それにしても「2(two)」のもじりとは言え「Chu!」ってのはどうよ。『まったくもってー』とか「厨」とかいろいろよその事が頭に浮かんでしまうではないか。(「渋谷で〜」は範疇外なので浮かばず) あまり好印象ではないかな。
ちとびっくりしたのがMEGAMIマガジンの表紙が「シスタープリンセス・リピュア」だったこと。なんでかというと、MEGAMIマガジンの一押しコンテンツが「天使のしっぽ」であり、これが「シスタープリンセス」の対抗コンテンツであったがためにMEGAMIマガジン上では不自然なくらい取り上げられる事がなかったのである。その逆でG’sマガジンのほうでも「天使のしっぽ」が取り上げられることはなかったんだけど、G’sは原則ゲームコンテンツ中心なので範囲外とも言え別に不自然ではなかった。
だけどプリピュアが始まるにあたってその戒厳令を解いたらしくMEGAMIマガジン上にシスプリの情報が踊るようになったというわけ。
今月のG’sマガジンの方を見るとゲーム版「天使のしっぽ」が掲載されていてそれはそれで感慨深いものがあってみたり。間にゲーム版「陸まお」が挟まっているものの、エンジェリックコンサートが続けて掲載されているあたりに苦笑してみたり。
で、G’sマガジン。
各所で「冥土服キター」と話題になっているプリピュアオリジナル下敷きだけど、私は何度みても「ミュウミュウ」に見えてしかたがないんですがどうにかしてください。ってことは黄色い服を着ている咲耶が猿担当ですか?
G’sマガジンといえば期待の新コンテンツ「双恋(ふたこい)」、残り 2組の双子ちゃんの発表きたる、どきどき。って、ツインテールロリと内気眼鏡ですかッ!!!そ、そうきましたかッ!!!あまりにも狙いすぎではないのですか!? だからオタクコンテンツの記号化とその浪費が行き着くところの危惧として、ってとりあえず落ち着け俺。すいませんちょっとつぼ入ってしまいました。(でも一番気になっているのは白銀姉妹だったり)
双恋のキャラデザはささきむつみ氏だけど、ゲーム部分カットは金閣寺ぷるる氏が行うらしい(シスプリにおける霧賀ユキさんみたいな感じ)。あ、ちょっといいかも、この人の絵結構気になっていたんだ。
やはりこのへんの取り回しはさすがとしかいいようがないな>G’sマガジン
なんか NEC の HDDレコーダが ether 接続で録画したデータをPCに転送できるのに対して東芝の RD-XS40 ではできないことを受けていろいろ不満の声があがっているもよう。
とはいってもあれだ NEC のやつは SmartVision + 制御部で家電の様相になっているだけで PC みたいなものだろう。だから MPEG2 録画ができてそういうことができるんだと思うんだが。
RD-XS40 だと DVD-RAM との連携命なわけで、内部では MPEG2-VR になっているのではないかと思う。
おそらく録楽以外その他の HDDレコーダは MPEG2-TS であろうし。
よするにMPEGシステムが違うのだから仕方がないのでは、とゆことで。
まあ、システム変換しながら ether に転送しる!とかいう話もあるのですが。
個人的には DVD-RAM 経由で PC に取り込めるので全然気にしていなかったり。かえってこっちの方がよいのではないかと思えるし。
DVD-RAM 経由でビデオを取り込めるようになってからキャプチャカードは使わなくなったので外しちゃったし。
東芝の RD-XS40 をネット通販で予約しますた (;´д`)
Ether 接続で PC から TV 録画予約、は長年の夢だったので。
どのみち冬は RD-X2 あたりを買う予定でいたし。
今は DVDレコーダと HDDレコーダをそれぞれ単体で所有しているんだけどどっちも便利で、でもやっぱりくっついているともっと便利だろうなということで。
関連リンク
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021022/toshiba.htm
ここしばらくひょろひょろとこのシステムで日記を付けているのですが、いくつか不具合もあるんですよね。バグの場合は修正しているのですが。
日記の更新日時は記述者でのビューを表示するとヘッダーに last update が META タグで埋め込んであります。それかもしくは下記リストを利用するか。
http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/diary_lirs.cgi
だけれども通常のアンテナって URL の末尾に更新時刻 (〜?10221313 みたいな)を付ける風習があって、URL 引数で author 指定している当システムだと二重引数になって後ろの方だけ認識されてしまいうまくないんですよね。
Ruby の CGI ジュールでうまいことやる方法はないものでしょうか?
自力でパースするしかないんかな。