家電と Linux

110度CS放送の ep が 8月でほぼ営業停止となるらしい。
とうとう来たかと言う感じ。有料放送業界の光と闇。

で、8月頭にサンキューキャンペーンと称して epステーション(P100のみ)をほぼ半額で放出していたのでそれを買っておいたのであった。2台目の epステーションになるんだけれども、BSデジタル/110度CSチューナーとしては安いわけで、2台あってもそれなりに使うので困らないのよね。
コレまでは T100(東芝機)を使っていたので、人気のある P100(松下機)を使ってみたかったというのもあるし。

この P100、設定メニューのインフォメーションを見るといきなり GPL2 が表示されるのが面白い。まあ、内部で組み込み Linux を使っている家電は珍しくなくなっているのは確かなんだけれども、テレビの上でリモコン操作しながら GPL2 を読むのはちょっと新鮮。
GPL だけじゃなくて XFree86 のクレジットも見えるんだけど GUI を X11 で作っているのかなあ。以前の東芝のホームサーバーは露骨に X11 上の Mozilla でインターフェース作っていたので苦笑したけど。

でまあ、GPL だからってことで GPL 適用部分のソースを公開している企業もあるわけで。Sony の CoCoon 関係とか、SHARP のガリレオ(HG-01S)とか。
http://www.sony.net/Products/Linux/Download/search.html
http://pserver.sbc.co.jp/pserver/source/

NEC の PK-AX10/20 とか東芝の TransCube とかも内部 Linux だろうという感じなんだけど、ソースは見つけられなかったです。AX10/20 とかは telnet port が空いていて中に入って(普段は停止している) apache 立ち上げれるという話だし。

しかし、いくらソースがあると言っても肝心のデバイスアクセス部分は非公開だし、そもそも組み込みプログラムを差し換える方法もほとんどないわけだから体裁のためでしかないんだけれども。



Ada様がみてる

“Hello World!”
“Hello World!”
さわやかな起動のメッセージが、まっさらな物理メモリにこだまする。
エイダ様のお庭に集う乙女達が、今日もメイドのような忠実な心で、与えられた要求を処理していく。
汚れを知らない心身を包むのは、深い色のプラスチックパッケージ。
スタックのプッシュは乱さないように、狭いセグメントエリアははみ出さないように、安全に歩くのがここでのたしなみ。もちろん、熱暴走ギリギリで走り去るなどといった、はしたない生徒など存在していようはずもない。
私立ナッツシェル女学院。
昭和21年創立のこの学園は、もともと弾道軌道の計算のためにつくられたという、伝統あるノイマン型お嬢様学校。
世界各国。ヒッピーの面影をいまだに残しているハッカーの多いこの地区で、神に見守られ、スクリプトから大規模プログラムまでの一環教育が受けられる乙女の園。
パラダイムがシフトし、アーキテクチャが三回も改まった IA 全盛の今日でさえ、18年間通い続ければ温室育ちのクリーンハウスプロダクトがシュリンクパックで出荷される、という仕組みが未だ残っている貴重な学園である。

彼女—、松本留美もそんなそんな平凡なスクリプト言語の一人だった。

〜〜〜
※なんとなく思いついたもの

「待って、インデントがずれていてよ」
↑憧れのにしきへびさま

生徒会は「くるみ会」

成績優秀人気絶大な「らくださま」



時間差チャット

久々に趣味プログラムを組んでみる。
また WEBアプリケーションなんだけれども、まあチョコっと作れて効果的なんで短時間で作って楽しいというとこうなってしまうあたり。

んで、作ったのは WEB チャット。
発言時間を保存しておいて、後でログ表示する時にその発言時間軸を再現するあたりがミソ。後から参加しても時間の共有をエミュレートできるという感じになっています。
要するに TV でアニメ番組を見ながらの実況チャットがやりたくて作ったもの。
最近 TV 番組はほぼ必ずビデオ(特にHDDビデオ)に録って自分の好きな時間に見るというスタイルが確立しているので、そういった中で実況チャットをやるのは困難になっている次第。
そこで、時間差を吸収できるようなチャットが欲しくて作った次第。

現在はふあふあファクトリーに実験で設置してあります。
http://www.fuwa2factory.net/vsc/lobby.cgi

今回は eruby を使っていないので手軽にお試しいただけると思います (^^;

関連リンク
http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmwiki.rhtml?topic=VirtualSynchroChat



8年ぶりのMacintosh

panther の記事を読んでいたら無性に MacOSX が触ってみたくなり中古の iBook を買ってくる。iBook といっても今の白いアレではなく大きくて重いライム色のクラムシェル。
昔からこのクラムシェル型は可愛くていいなあと思っていたのだけれどもでかいし重いし液晶狭いしで、実用性としては選択範囲外だったのですな。でも今回は MacOSX が触りたいというだけの目的なので実用性は二の次、ならばということでシェル型。
しかし本当にでかくて重たい……。

それにしてもインストール時間かかるなー>MacOSX

iBook を買うためにそれまで使っていたリブレットを手放す事にするのであった。
今までありがとう。



新しいノートパソコン

ボーナス時期でもあるわけなのでエイヤっと新しいノートパソコンを購入してみる。VAIO note の TR1/B、今流行のつるつる液晶の白パソだ。
これまで使っていた Librette L2 がどうかしたわけではないのだが、流石にパワー不足な感が強まってきたのでというわけで。
とにかく常に持ち歩いて外でテキスト打ちができる端末が欲しくて Librette を所有していたが、Zaurus SL-700 を買ってからはそういった持ちはこび WEB 端末兼短い文章入力といった役割を完全に引き受けてしまったのでノートパソコンとの役割分担が希薄になってしまったのだな。
だからノートパソコンに求める物がテキスト打ちとWEBブラウズから、持ち運べて仕事が出来るマシンにシフトしてしまったあたりにある。
でまあ、TR だと微妙にパワーが無いのだけれども、持ち運びサイズは申し分なしだし DVD がどこでも観られるから携帯 DVD プレイヤーとしても使えるぜという事で妙に欲しまってしまった次第。

取りあえず Windows 上での環境設定が完全に済んでいないのでまだいじっている最中で、Linux はインストールしていないんだけれども KNOPPIX が無事動いたので大丈夫でしょ。でも電源管理回りは期待しない方針で。
なんでこんなこと言っているかというとちょっと前まで i830 上での XFree86 が微妙に怪しかったからなんだけどね。

電源管理がしっかりしている持ち運び UNIX マシンでなおかつ DVD Video も見れるということで iBook もかなり真剣に検討したんだけれどもね。NEXTSTEP の正当後継というだけで信仰する価値はあるし。

新マシンついでに Windows のバックアップソフトを色々探してみる。
結局 Norton Ghost 2003 が一番強力かなあ。DOS ベースだけれども Win から設定できるし、CD-R write や USB HDD に対応しているし。
全部 Win の上でできる RecoveryMaster3.5 もかなり強力なんだけど CD-R 書き出しが貧弱なのと動作中システムドライブ(C:)へのリカバリ作業がなぜかうまく動作しなかったので惜しくも次点。バックアップ作業自体は良い感じで、この動作中システムのリカバリが説明書通りにちゃんと動いていたら花丸あげたんだが。
システムパーティション以外はこれでバックアップ取る事にしようかと。



みんなでゴルフ

プレイステーション2 の「みんなのゴルフ ONLINE」を何とはなしに買ってくる。
これでボクも BB デビューだ。いや、嘘言ってます。BB対応ブラボーミュージックとか持っているし、MMORPG をちょっとだけ(2日くらい)やったこともある。
みんゴルはやったことがなかったのでオフラインでひっそり練習(弱!!)
流石にオフラインだけだとアレなのでオンラインにも繋いでみる。なんか繋いだ瞬間にアップデートが流れてきましたよ? 発売日アップデートってエロゲー並みですな。
(まあβテストをずっとやっていたからプレス後見つかったパッチもあるのだろうけど)

取りあえずチャットをしなくても良いリアル大会なるものに参戦。
最大100人まで同時に出れる大会で、一人ストロークプレイを行って 1ホール毎にランキングとコメントが表示されるもの。でまあ、ホールと回る時間がシンクロしているのでコメントの中になにやら連帯感とかが生まれるって仕組み。
や、地味におもしろいよ。私はへたくそなんで最下位をキープしているんだけどみんなのランキングが上がり下がりしてたり失敗して悔しがっていたりする様を観ていると妙な一体感がそこにあったり。
一つの事象に対し、距離を超えて時間を共有するってのがネットワークの醍醐味だと思っているんでその楽しみに合致するこのゲームデザインは悪くない。

ロビーで集まって数人でチャットをしながらホールを回るのが本来の楽しみ方
なんだけどね。

リアル大会も荒らし対策のためか一週間に20回までという制限がある。
だが「熱中しすぎるなリアル大事に」という意味合いにも見えなくもない。



何を綺麗に見たい?

先日 TV を買い換えた。
28型ワイド型のハイビジョン対応タイプ。チューナーは持っていないが D4 端子を持っているのでチューナーを繋げばデジタルハイビジョンを楽しめるタイプ。
前から書いている様に EP ステーションを持っていて、それを生かせるようにという意図だ。

でもまあ、デジタルハイビジョンでかぶりつきでみたい番組ってそんなになかっりもするのだな。
そんななかで唯一気に入っていてハイビジョンで良かったと思った番組が一つある。BSフジでやっている「ラーメン大図鑑」だ。全国の名物ラーメン店のラーメンを紹介する普通のグルメ番組で、昨年放送していて今はリピート放送だったりする。
以前から観ていたのだけれども、ハイビジョンの圧倒的な高画質と表現力によってまったく別物に見えたしこれほどハイビジョンをありがたいと思った番組はない。とにかく出てくるラーメンの細部まではっきりと見えて実においしそうに感じるのだな。実際に観ないと伝わらない様な気もするけど、個人的にはかなりインパクトがあった。

テレビ東京でやっているようなグルメ番組はハイビジョン向きだと思う。
もっと増えないものかな。



オマケ?

コンビニに寄ったらブルボンの「懐メロクッキー」なる商品が目に入る。
8cm CD に懐メロが 1曲入っていて、それにクッキーが付いている。280円。
すげえな食玩戦争。

ブルボンなんでクッキーは文句なくおいしいです。



人生の目標というほどではないけれど

ここしばらくでめちゃくちゃ尊敬している研究者と飲み交わす機会に恵まれる。
(その人への尊敬なくして現状の lmbbs は存在しない)
私の様な学の無い末端のエンジニアでもそういった機会に恵まれるものなのだと涙を流さんがばかりに感謝する次第。

やっぱり私は底辺でうごめく存在で、常にあこがれている存在が居て欲しいものなのだと再認識する。
もっともっと凄い人に憧れて、そういった人々に会っていきたいものである。



保証期間と機器交換

ハードディスクがクラッシュした EPステーションだけれども、その後不良セクタの固まり周辺でなければなんとか使えていたりしたのでギリギリのところで録画していた番組(アニメばっかだが(笑)をサルベージ。
その途中でもやっぱりどうにもならない状態が何度も訪れていたのでサポートに電話して「助けて」と泣きつく。
私としてはハードディスクのクラッシュは何度も経験しているし、あのヘッドが飛びまくる音など聞き慣れているわけだ。だからサポートに電話するときも「ハードディスクがクラッシュしますた」という第一声から入るわけだけれども、相手は対一般人モードなのでファームのバージョンやらリセットやらと細々聞いてくる。いや大変だなとは思いつつもこっちとしてはそんなんじゃない事はわかっているので「ソフトじゃなくてハードのクラッシュなんだー」と切れる。
まあ保証期間内でもあることだし、機器の交換ということで落ち着いた。
当然といえば当然の結果ではあるんだけれども、でもありがたい。
使えない期間があると困るなあとか思っていたんだけれども、交換機器を宅配で送るので受け取りの際に壊れた機器を引き渡してくれとのこと。あ、そりゃ迅速でいいや。

こういう保証期間内故障交換なんか費用的に馬鹿にならないだろうなということを考えると、色々とありがたいものだ。

しかし HDD が 1年で死ぬとかって通常使用範囲でも普通の寿命だと思う。もつときはもつのだが。
というか 5年くらいは普通に持つ HDD 希望。