人に歴史あり?

ちょっと前に話題になっていた「ご長寿ブログを探せ」。
見覚えのあるサイトがほとんどだったので、おもろいなあとか思いながら眺めてみる。
でもなんかどれも思ったより新しいっぽいのでちょっと意外にも思うのであった。

なんでかというと、私が自分のサイト(ぷろむなーど)を名詞代わりに設置したのが Mar.1996 で、この時既に「日記」をつけていたからだ。
↓その証拠
http://www.st.rim.or.jp/~rero2/rerohp/olddialy/tk9607.html
これ以前は実験設置期間だったので html の書き捨てだったらしく 3〜6月分は lost しているっぽい。
私がサイトを作ったのは、ネット上での知り合いがみんな始めており「あー、やっぱ自分もつくらなきゃならんかなあ」といった気概の中で(急かされて)作成したものだからだった。だから、もっといっぱいサイトがあると思っていたのですよ。
まあ、単に今まで継続している所が少ないからってほうが大きいかと思うけれども。

ベッコアメ、rimnet が個人向け格安インターネットプロバイドを開始したのが Oct.1994 前後。
それらを見落としていた私が見つけて慌てて rimnet と契約したのが Apr.1995。
このころは研究機関くらいにしか WEBページが無く、つまらんと思った。(WEBページを探す手がかりも無かったしね)
で、いつの間にか CG描き達がサイトを持ち始めたのが 1995年後半。
1996年には個人サイトがいっぱい出来ていて「コリャ面白い」と思う様になった。
で、慌てて自分のサイトを設置したのが Mar.1996 というわけ。

開設当初から日記があったのはもちろん意図的なもの。他のサイトにもいっぱいあってそれらを読んで楽しかったのだと思う。
当時には「WEBページは同人誌、連絡チラシにあたるのは日記」という思いがあった。それ以上に「絵とか頻繁に更新することは出来ないから、せめて更新感覚が短い『日記』を設置しよう」という目論見が存在していた。
そのへんは今も変わらないな。

しかし昔の奴は本当に「日記」しているなあ。
この HTML 形式の日記は 1996.jul〜1997.Jun まで続いていて。ちょうどある会社に転職してから退社するまでの期間になっている(笑)。
1997.Jul からは BBS ベースのシステムに移行。ローカル WEB BBS に書き込むと cron で定時に html 変換して自動アップロードする形になっていた(当時はまだダイアルアップだったので)。おそらく無職期間で暇だったからシステムつくったんじゃないかと。
その BBS ベースの日記は 1997.Jul〜2002.May まで使用し 187アーティクルを書いたようだ。もちろんデータは今でも手元に残っていていつでも振り替えれる。このシステムに移行したあたりから「日記」でなくて「コラム」になっているところも興味深い。
2002.Jun 以降は現在の LimoBBS-Diary を利用し、現在に至る。

ま、そんなだから「個人サイトといえば日記」という思いが強いのかもね。

関連リンク
http://nais.to/hiki/hiki.cgi?%A4%B4%C4%B9%BC%F7%A5%D6%A5%ED%A5%B0%A4%F2%C3%B5%A4%BB



地上デジタルはなぜ見れない?

12月1日、地上デジタル放送開始ということで小泉総理なんかも交えて大々的な式典が開かれた。日本でのテレビ開局50周年において一つの区切りとしてのスタートなんだとかかんとか。
知っての通り今日開始されたのは関東、中京、関西の「極一部」。大部分の人には「どーせ見れないんだし関係ないから興味ないね、へっ」といったところなんではないかと思う。
幸い私は NHK総合のエリア内で、民放もひょっとしたらというような位置に住んでいる。で、先日チューナーである DST-TX1 を買っている。もっとも、このチューナー、単に最新の BS/110度CS チューナーが欲しくて買っただけで、地上デジタル放送目的ではなかったりもするのだが。
しかし、ハードウェアを持っているなら見てみたくなるのが人情というもの。
というわけでここしばらく色々調べたり、実験したりしているけれども結局見れてはいない。
はてさて、どうなっているのやら。

まず、良く言われているように地上デジタルに対する情報がわかりにくい。
WEB を漁っても大衆向けの理想を唱えた解説しかない。つまり、ある程度の知識を持った人が情報を得たくてもどこにも書いていないのだ。大抵は「マンションの管理人か電器店に相談」で終わってしまっている。自分でアンテナをいじったり、ブースターをかましたりする日曜大工人間はおよびではないらしい。

そもそも、家で電波を拾えない原因となっているのが「共同アンテナ」である。
どうも、家の周辺は東京タワーからさほど離れてもいないのに難視聴地域になっているらしく、周囲は全部共同アンテナを利用している。多摩川沿いにでっかい団地がぼこぼこ建っていたり、近所にでっかいビルが建っていたりするのでそのあたりが理由ではないかと思うのだけれども。
で、その共同アンテナが VHF のキャリアしか搬送していない。UHF は VHF 帯にトランスモジュレーションされているのだね。これは広域共同アンテナでは良く見掛ける手法。マンション一戸とかだと屋上のアンテナから各戸へブースターで配信しているけど、これはフルパススルーだからあまり問題にはならない。でもそのような場合でも、ブースター等の機器が微妙に地上デジタル向きでなくて不具合がある場合もあるという。

UHF が送信されていないタイプの共同アンテナの場合、こりゃどうしようもない。ということで近所の電気屋に飛び込んで話を聞いてみた。
どうやら、ここいら一帯に共同配信をしてくれているのはとあるケーブルテレビ会社らしい。ケーブルテレビ会社と契約して有料で視聴している世帯に対してはトランスモジュレーションによって配信することが出来、それは実際に始まっている。ただし、トランスモジュレーションなので映像のみでデータ放送などの付加価値は(下手すりゃEPGも)利用できないようで。
だが、無料で電波配信をする形の共同アンテナは利用形態として違うらしく、その扱いは現在未定なのだという。なんでも、放送開始してから政府に申請してその結果でどうするかを検討するとか。なんかふざけるなといった感じではある。
そもそも、そのケーブルテレビにおける地上デジタル再配信契約というのも微妙なものらしい。現在はトランスモジュレーション形式だけだが、将来的にはパススルー型も行いたいとはしている。だがケーブルテレビ側は「メーカーが64QAM対応地上デジタルテレビ」を作れば良い、とパススルーには前向きではない様子。

共同アンテナにはとてもじゃないが期待できない状況となると、後は自分でアンテナをたてて受信するということになる。そもそも、なんで共同アンテナなのかを考えるとそれは見込み薄だろう。というか、共同住宅じゃそうほいほいアンテナをたてられないんですけど。
都心部やその周辺では高層ビルや高層マンションが花盛りである。
ということは、その近辺は当然電波障害を受けているということでもある。このあたりも含めるとなんかいろいろと駄目なんじゃないかと思えてくる。

こりゃ BS の方が簡単だよー、日本全国で受信できるし。
そもそも地上デジタルのメリットって「アンテナそのままで受信できる」ってことじゃないのか。だが、都心部ほどビル群のせいで電波を拾うことが困難だったりもするし、アンテナを用意しなおさなければならなかったりもする。
今回の地上デジタル放送開始で視聴対象家屋は NHK総合で 1000万世帯、民放で 12万世帯だそうだ。そのうち「本当に電波を受信できて視聴できる世帯」がいくらかなのかはさだかではない。

そこまで言うんならケーブルテレビに加入すれば良いじゃないか、と思われるかもしれない。残念ながら家はそのケーブルテレビのサービスエリアに入っていないのですよ、共同アンテナはひいているくせに。
「サービスエリアになっていないので提供はできません、利用可能になったらご連絡します」と言われてから 2年が過ぎている。もちろんサービスエリアは拡大していない。
だからそのケーブルテレビ会社に良い印象を抱いていないのですよ。

光ファイバーやケーブルテレビ、テレビアンテナ、そういった情報インフラを求めての引っ越しというのも重要かもしれません。

関連リンク
http://www.nhk.or.jp/res/tvres1/h00200.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031127/jcom.htm
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0312/01/lp14.html



ダッチコーヒー

「ペットボトルで水だしコーヒー?」(参照URL)を見て、自分で適当にやってみる。ポタポタと豆に一滴ずつ水を足らし、長時間かけてドリップするオランダ式の水だしコーヒーである。
うまくやればペットボトル 2本でもできるな。
参照ページでは空気穴をつまようじで塞いで滴落量を調整しているけど、水落穴を適当に千枚通しで開けてそこをつまようじで塞ぐような形にしたほうがコントロールしやすい。こうするとつまようじを伝って水が滴り落ちるので落下位置が調整もしやすいし。
豆は最近の流行りのワンドリップ型を買ってきてフィルタの封を切らずにそのまま使うのがお勧め。流石にカップ一杯分の豆だと足りないので2〜3個使う必要があるけれども。

使った豆の関係もあるのだけれども、かなりすっきりした口当たりのコーヒーができあがった。すっきりと言っても薄口ではなく後でしっかりとした苦みがくる感じ。
なかなかいける。

関連リンク
http://www.coffeeya-net.com/drip/cafe4.html



ウェブログの先に見据えなければならないもの

「できる!ウェブログ」というページを読んだ。
『ま た ブ ロ グ か よ』
とか思って流していたのだけれども、実際に読んでみるとそれなりに良い資料であった。日本の WEB日記について「津田日記リンクス」や「日記猿人」に触れる文章はあっても、朝比奈アンテナや hauN が作ったものに対して語られている文章はそうそうないと思う。で、日記側とブログ側の両方に中立たらんとし、機構比較についてなどではなく「blog騒動」が誰の手によって起こされどう推移していったかという視点で記述されているあたりが好感触であった。

ブログも日記もニュースサイトもリンク集も「機構」や「形態」でしかない。
そういった「仕組み」自体を楽しがるのは一部マニアだけであろう。それ以外の大多数は「仕組み」なんかどうでも良く、そのコンテンツが楽しいかどうかだけを求めている。
「できる!ウェブログ」の最後でも「面白いサイト」の登場を望んでいる。
「侍魂」にしろ「ちゆ12歳」にしろたまたま日記サイト(かのコミュニティではテキストサイトと呼ばれていますが)という形態をとっていたのでそっち方面の文化が確立た様なものだと思う。
それに匹敵するだけの面白い「コミュニティ」が登場し、そのサイト間がブログで連結されていたとき、ブログは日本でブレイクするに違いない。

たしか「はてな」の人の言葉だったと思うのだけれども、日本人がサイトを作る際に「自分の家」と作るような感覚があるのだそうで。「ホームページ」なんて言葉が定着したのは案外そんなところがあるのかもしれない。
日本人にとって「家」制度が大きなものであるように、自分の所有物とその領域は自分の周囲で閉じていることを好むのであろう。他人のサイトへ訪れることは「ゲスト」としてその「家」におじゃまするのと同じような感覚があるのではないか。それゆえに「サイト運営者=家人」「訪れる自分=客人」という構図が強く、他人のサイトで自己主張するのは好まれないし、自分の家のしきたりを外に強要することも望まない。
だからサイト毎に掲示板があり、その掲示板でも家長とゲストの会話といった関係がなりたている事が多い。2ちゃんねるにしても「ひろゆきの掲示板」であって、我々は公開されたその軒先に集まって雑談をしているという立場にある。
そういった「家」という閉じた世界が心地好いという感情と、他と繋がりたいというネットワーク的楽しみの微妙な境にあるのが日本的コミュニケーションなんだろうか。

なんにせよ「面白いコンテンツ」話はそれからだ。

関連リンク
http://blogdex.at.infoseek.co.jp/blog/



継続は力なり

Wired の記事で「ウェブログの3分の2は三日坊主」であるという調査報告が載っていた。
WEB日記文化に慣れ親しんでいる人間に取っては「そりゃ当たり前だろう」と思うと共に、今更ながらそういうことが明るみに出たということは向うでは本当に weblog 文化というものが今までなかったんだなあと思う。
まあ、それよりも調査会社がそういう事をきちんと調査したという事に意味があるのかもしれず。(往々にしてこの手の調査報告は何かしらのバイアスがかかっているだろうと食ってかかるわけだが)

本当に WEB サイトというのは作るのは易し、続けるのは難しであると思うことしきり。
実際この日記もたまーにしか更新していないという堕落っぷりだし、Linux萌え萌え大作戦も忘れた頃に何か追加されるという停滞加減である。
いやはやお恥ずかしい。
とはいえ、Linux萌え萌え大作戦も 1999年7月に開設してから 4年も続けてきたわけだからもう十分かのうと思ったり思わなかったり。4年前とは Linux を取り巻く環境がまったく変わってしまったし。んー、でも私にとっての趣味プログラミングというとやっぱり Linux 上になるので気まぐれでなんかやるかもしれないしなあ。

で、何もしていない分どこにパワーを割いているかというと「ふあふあファクトリー」の方ですな。(http://www.fuwa2factory.net/)
開設してまだ 10ヶ月 だけれども、それなりに頑張っているですよ。自分で言っていれば世話無いですが。

関連リンク
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20031017205.html



情報牧場

WikiRoom という 5MB のサーバーエリアと PukiWiki 環境を無料で提供してくれるサービスがあることを知る。
http://www.wikiroom.com/

Wiki 自体ニッチな存在でそんなに広く需要はないような気はしているのだが、ちょっとした Wiki空間が欲しいという状況はあると思うのでそういった意味では良いかもしれないな〜、と思ってみる。
遅聞で申し訳ないが、こういった Wiki空間を提供する Engine というかサービスを WikiFarm と呼ぶらしい。まあ、そういった単語はともかくとしてそういう動きがあるのも面白いかなと思う。
Wiki ってなんとなく「いろんなものがいっしょくたに入っている」というイメージを持っていたんだけれども、徐々に「話題毎に1Wikiサイト」といった形へと流れてきている様に思える。そして WikiFarm によって小さな Wiki がたくさんあって情報セグメントが生じているという状態になろうとしているのではないか。

もしくは Wiki をとって「ページがある掲示板」みたいなノリになっていくのかしらん。

WikiFarm の情報はこのあたりから辿ると良いのではないかと。
http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?WikiFarm



夏休みの自由研究

先日 MediaWiz という box を買った。
これは PC をサーバーにして、その中にある動画データを LAN で引っ張ってきて再生し TV に出力するセットトップボックスである。よするに PC でどんどんため込んだ動画データを「離れた場所にある」TV で楽しむためのものだな。
狭い我が部屋にはあんまり意味なさそうなものだけれども、おうちネットワーキングの形の一つとしてすげー面白そうなので買ってみた次第。
PC側のサーバーというのが Windows にインストールするんだけれども、これがなかなかに使い勝手悪いものでみんなこれを解析したところ単純な http という事がわかり、Win版サーバーも Apache ベースのものであるということが判明。そこで代替サーバーというものが雄志の手によっていくつか作られている。そのうちの一つ wizd というのが linux 版だったりする。
面白いのがここから。
その wizd を NEC の AX10 に載せた人が現れたのである。
AX10 というのは NEC の出している HDD レコーダ。家電の様だが中身は EDEN CPU と PC パーツで構成された IA32 の Linux マシンである。これを hack して telnet ログインできるようにしている人々がいたりするのであるよ。
これに wizd をいれると AX10 でがんがん録画した TV 番組を MediaWiz でがんがん試聴できるって寸法。しかも PC サーバーを起動させる必要が無くなるわけだしね。まあ、AX10 で録ったんならば普通に AX10 で観れば良いような感じだけれども面白いからよいじゃないか。
で、これに刺激されて私もいっちょなんかやってみたくなった。
さらに刺激された情報が SONY のストレージサーバー FSV-PGX1 が Linux で動いていて telnet ログインもできるというお話。まあ、それ自体は成功例ではないのでどうでもよいのだけれども、もっと安いネットワークストレージサーバーで出来たら面白そうである。そこで目を付けたのが BUFFALO の LinkStation シリーズ。Ether 接続のネットワークストレージで、私も一つ持っていて便利に使っている。お値段 3〜4万円。
この(割と)大容量ネットワークストレージから直接 MediaWiz にデータを送れればうれしいんじゃないかと思うわけだ。

てなわけで情報収集。
一番最初の古いバージョンはフラッシュに全システムがあって、HDD の換装は容易であったとのこと。最近のバージョンは HDD にパーティション分けがされていてシステムの一部が HDD 上にあるとのこと。換装目的の人たちにとってはガッカリではあるけれども私にとっては朗報。しかも、ついでにシステムを書き換え telnet できる様にした人もいるらしい。これはいける。
既に持っている奴をほげる勇気が無いチキン野郎の私はもう一台買ってきていじることにする。具体的には分解して、HDD を Linux PC に繋ぎファイルシステムをマウントしたあとその中身を思う存分変更するといった感じ。まあ、telnet ができるようになったら後はリモートでなんとでもいじれる様になるので HDD 直いじりは最初だけなんだけどね。

LinkStation HD-LAN シリーズは HDD にワンボード Linux コントローラーが付いた構成
。CPU は 130 Bogo MIPS の PowerPC ワンチップコントローラ(100MHzくらい?)。RAM は 64MB だけれども一部を RAM-DISK に使用。HDD にシステムを持つタイプは 256MB のスワップパーティションを持っている。
PowerPC なのでプログラムを動かそうとするとクロスコンパイルしてやらないとならない。YellowDog Linux や VineLinux PPC のバイナリも一部動くけれどもね。
で、このクロスコンパイル環境の作成っていままで中途半端に(人のドキュメント通りに)しかやったことがなかったので今一つ身についていなくててこずた。数日をうんうんとうなりながら消費したがバッチリ動く環境を手にいれたのですよ。

てなわけで、当初の目的であった wizd もばっちり動作し、それ以上の Linux Server Box 目指して色々と整えている最中。
3万円前後で 120GB の HDD 付き、静音小型な Linux Box が手にはいるということを考えると俄然楽しくなってくるねえ。現在セルフコンパイル環境を整えている(基本的にもう動いている)のですが、やればできるもんだな。

取り敢えず詳しい手順とかはドキュメント書き起こす予定。



夏休みの工作

一発ギャグネタを作って公開していたのだけれども、これ以上いじる気も無いのでソース公開してトンズラ。
ジョークプログラムはネタとタイミングが命なのでメンテナンスしてもしょうがない。

なんで夏休みの工作なのかというと、今ちょうど夏休みにあたるものを取って休んでいるから。

関連リンク
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/1411/



私信

http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmdiary.rhtml?author=%A4%EC%A4%ED%A4%EC%A4%ED%A1%F7%A4%D5%A4%DF&id=317
↑8/15 の意味不明妄想で「留美」になっているのは、単に元ネタが「祐巳(ゆみ)」だったから近い音にしただけでふ。

擬人化ネタとして ‘Distribution Girls’ つーのを考えていたんだけれども、単純なキャラ化と絵起こしだけだと弱いので展開方向を模索中。
turboちゃん→アメリカ生まれだが日本帰化した金髪碧眼の美女。とか

関連リンク
http://www.clio.ne.jp/home/web-i31s/Flotuard/Ruby/ruby-chan-s.html



epは無くなるの?

http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmdiary.rhtml?author=%A4%EC%A4%ED%A4%EC%A4%ED%A1%F7%A4%D5%A4%DF&id=318
昨日の日記で ep が停止する様なことを書いていたののニュースソースは
http://www.eizoshimbun.com/broadcast/1628/1628bc4.htm
↑これなんだけれども。どうも誤報というか拡大解釈っぽい。
店頭販売を停止してWEB申し込みのみにするとか、いままで月額無料キャンペーンでそれが終わるところだったのだけれどもそれがまた延期するだけどか。
色んな話が飛び交っているのでちと様子見。

そもそも、色んなタイミングでキャンペーンとかいって入会金無料の課金はしばらく無料といっていたのがガンガン延期されて今まで一回も課金されたことがないぞ。
なんにせよサービス開始から 1年ちょっと経っているのに会員数が 1万2千人ちょっとというのは激しく洒落にならない状況だし、もしそっから課金を徴収しても 300万円くらいにしかならないわけだからなあ。

P100 を入手してわかったことが一つある。
T100 は BML のレンダリングがめちゃくちゃ遅くて、データ放送の各種ゲームがとろすぎる。CS のゲーちゃんとか 1時間単位で番組(ゲーム)が変わるんだけれども、どうあがいても 1時間じゃ達成できないようなスコアをみんな叩き出しているので不思議に思っていたのだ。
最近は BS-i データ(766ch)のビンゴがお気に入りでほとんど毎日ビンゴをやってポイントを貯めているこの頃。