リップたんは無かったことに
ゲームボーイmicro と同時発売だった「ドクターマリオ&パネルでポン」復刻版も買ってあったり。
どっちも名作なんでだらだらプレイしているだけで面白くてしょうがない。
しかし、このパネポンのストイックさはどうよ。
ヨッシーでも良いからキャラがいて欲しかった。
パズルゲームにおける重要な要素だよな>キャラ
—–
ゲームボーイmicro と同時発売だった「ドクターマリオ&パネルでポン」復刻版も買ってあったり。
どっちも名作なんでだらだらプレイしているだけで面白くてしょうがない。
しかし、このパネポンのストイックさはどうよ。
ヨッシーでも良いからキャラがいて欲しかった。
パズルゲームにおける重要な要素だよな>キャラ
—–
仕事で最近類を見ないデスマーチに巻き込まれ、最近は本当にテレビアニメも見れない(鑑賞するだけの精神的余裕がない)状況が続いていました。
面白いくらいにページ更新を止めてしまう悪い癖。
まだ、解放はされていないけれどもピーク時ほどではなくなってきたのと、そろりと自分のペース(娯楽に時間を費やす)を取り戻していかないとな、とちょこちょこリハビリ。
まずは夏新作を合わせて買いそびれていた東方アレンジ同人CD をとらのあな通販でドカ買い。17000円分くらい。流石にまだ全部聞けていないけれども。
後はゲームボーイミクロを買ってみたり。
取り敢えず狼煙を上げるほどではないにせよ、徐々に前のペースを取り戻すための準備ということで、裏で燻っております。
—–
最近仕事の方が洒落にならない状態で何も出来ていないこの1ヶ月。
精も根も尽き果てようとしているそんな時に、我が家の主戦力である HDD+DVD &デジタル放送レコーダの RD-Z1 の HDD がクラッシュしてしまう。
ううう、仕事が終わったら一気に見ようと思って録って置いたあれやそれが何もできないままなんて。
状況としては、地上デジタルのTS録画で雨かなんかで受信状態が悪く、ボロボロのストリームがあり、それを削除したらTSのディスク管理領域が一部破壊され特定エリアから後の新しいストリームの位置情報が狂ってしまった感じ。
異常状態ということでドライブがロックされてしまい書き込みが一切出来ない状態に。
書き込みできないので、情報の記録を伴うコピーワンスのムーブも、テンポラリを作成する DVD-R 記録も出来ない状態。どうすれと…… orz
てなわけで諦めて初期化するしかないのだよな。
せめて状況報告(バグリポート)でも出そうと東芝のサイトに行ったら「都合により」サポート受付け中断中。むきー。
さようなら、DVDライブラリになるはずだったアレやソレ。
大容量は便利だけどやっぱりいざというときのダメージもでかいんだと言うことを久しぶりに体感した次第。
—–
「ふぉくす子フィギュア」(おまけ冊子付き)が発売になりましたよ!
私的には 3つは買わないとならない立場にあるので、もう大はしゃぎ。
と言いたいところだけれども、肝心の発売日も会社に泊まり込み状態だったので色々とブルー。
会社の机の上で愛嬌を振りまいているふぉくす子フィギュアを心の支えに、もうちょっとがんばるのです。
そんなこんなであらゆる物が停滞してまふ。
—–
私はなんかしらんがネットワークアップデータというのが大好きである。
おうちにいながら、なにやらデータを取り寄せて半自動でアプリがたくましくなっていく様にわくわくするのである。それが WindowsUpdate であったり、ウィルスパターンファイルであってもだ。
しかし、やっぱりアップデートをしたら見違えて強くなって欲しい。
機能が増えているとか、速度が速くなっているとか。
その点今回の PSP2.0 アップデートはなかなかに凄かった。
非常にパワフルな進化を遂げたと言えよう。
お楽しみのブラウザも "file:/" でメモリースティックの中にアクセスできるため、ローカルテキスト読み放題である。
PSP がテキスト読みマシンに進化した!
しかし、ファイル名指定がかったるくてしょうがないので、あらかじめ調べてリンクページを作るという小物ツールを作った。
本当にブラウザが乗っちゃうとはねえ。JAVAScript ゲームをもっと作っておけばよかったか。
—–
PSP のファームウェア 2.0 の発表があったようで。
H264ムービー対応や、地味にうれしい無線で画像転送とかいった拡張が含まれるとのこと。そしてなんといっても目玉が WEB ブラウザの搭載。
PSP がマノレチメディア端末になっていくですよ。
で、ブラウザが乗るとなると、おそらくはローカルファイルの閲覧もできるはず。
つまり、メモリースティックに置いてあるテキストファイル(や、HTMLファイル)をブラウザで閲覧することができるということだ。
そうなると拙作の jpegbook でテキストを画像に変換する必要なんかは無くなるというわけですな。
いままでありがとう。もうお役ご免だよ>jpegbook
さて、PSP といえば今日発売の「スターソルジャー」を気まぐれで買ってきた。
PS2 版を持っているので同じ内容のものを買う必要は無いような気もするのだけれども。
縦持ちは思っていた以上にいらつくけど、アナログスティックを右手の親指で操作すると意外にフィットするのでそれはそれでよし。
しかし、この縦画面モード、PSP のワイド画面を使っているため通常のアーケードゲーム縦画面よりも縦方向に広かったりする。そしてそれが意外なほどシューティングにマッチしていて悪くない感覚を覚えてみたりする。
シューティングの文法というのは色々と特殊なもんだなあ。
—–
なにやら届いたメールによると、
Mozilla Firefox のファンコミュニティである Spread Firefox.com のサーバーがクラックされ、なんらかの悪意を持ったプログラムが実行されたらしいことが判明したのだそうな。
あくまで、SpreadFirefox.com だけで他のサーバーに影響は無いそうなのだけれども。
でまあ、登録されている個人情報が漏れたかもしれないので、mail address や IM name を登録していた人は自己防衛を怠らないようにとかアドバイスしてくれている。
なんつーか、メールで知らせてくれるなんて大変やねーとか思った。
—–
先週の事であるが PSP の「アドベンチャープレイヤー」が発売された。
ユーザーがアドベンチャーゲームを作って配布し、プレイヤーの上で楽しむことができるというアレである。
まあせっかく買ったんだし制作ツールの方も触ってみるかと、昔作った「ノベルで野球拳」を移植してみた。
ダウンロードはこちら。
まあ、確かにノベル風のゲームは作れるんだけれどもあくまでも「風」って感じやね。
テキストがページ単位の短冊データベースで管理されるので長文を流し込めないというあたりが辛い。
あと、ページ途中でキー待ちができないあたりとか。
オーサリングツールはマニュアル読むとなんじゃこの複雑なのはと思うが、使い方がわかると大したことはない。
いっぺん作ってみると理解できるんじゃないかと思う。
しかし、PC 上でプレビューできないとはいえ、テーマや BGM や SE すらプレビューできないのでは選びようがないじゃん。
一番最初にやるのは BGM や SE を鳴らしていくカタログプロジェクトだったりする。
しかしま、そんなに馬鹿みたいに駄目ってわけでもないので、それなりに楽しめそうな世界ではあるな。
実際になんか作りたい人にとっては PC 上のフリーウェアで作って PC 向けに流布した方が良さそうというのはあるけれども。
—–
ブログがやってみたくなった
……いや、今書いているこれもブログなんですけれどもね。
携帯電話でアクセスできる一般ブログサービスを眺めているうちに、それらサービスを使ってみたくなったというのが今回の発端。
こうやって思っていることを綴るのも良いけれども、携帯電話から他愛のない書き込みをポストという流行のブログライフを送ってみたいんだよブラザー。
しかし、そういった一般ブログサービスを眺めていても、ちっとも琴線にひっかかるところがなかったりする。当然だけれども、みんな日記なのよね。
私は一応 WEB 日記歴が(読むのも書くのも)長いので、どういった文章が自分の好みかが大体分かっている。それらは分類するとコラムとか豆知識とかいった類のものだ。だから、このつぶやきもエッセイではなく、コラムに傾倒した感じになっている(つもりだ)。
なのに、そういっただらだらとした日記を書きたいのか? そうではない。
今回は単にブログシステムが触ってみたいだけなのだ。
そこでちょいと考える。
別に日記でもエッセイでもコラムでもジャーナルでもないブログは書けるんじゃないだろうか。
てなわけでスタートしたのが「どきどき萌え綴り」という頭の悪そうなブログ。
日々、思いついた萌えシチュエーションを投稿していくといったもので、続いていくと「萌えシチュエーションデータベース」になるんではないかといった試み。
ブログシステムは gooブログを借りてみる。
直ぐにネタが尽きそうだけれども、逆に尽きたところから無理矢理捻出した記事、というのが今から楽しみ。
まあ、思いつきなので気楽に。
とかやっていたら「しゃべろぐ」なる、ブログの音声合成読み上げの実験が行われていた。
試しに自分のところを読み上げさせてみる。うむ、マヌケだ。
今回は意図して文体を作っているので違和感ないけど、くだけた文体で書かれた普通のブログを読み上げさせるとちょっときつい。
ブログとは言え相手にどう伝わるかは考えた方が良いのかも。
—–
PSP のファームウェア 1.50 でも自作アプリを起動する方法が考案されたりなんだのでコアな面々は盛り上がっているよーで。
私の PSP は既に 1.52 にあげてあったので、諦めムードで遠巻きに眺めていた次第。
そんな時、仲間が 1.50 の PSP を持ってきて、その上で動く色々な物を見せてくれる。懐かしいあれこれにしばし没頭。
良いよ、良いよこれ。このために PSP 買っても惜しくないよ!
てなわけで近所のゲーム屋へ飛んでいき PSP をもう1個お買いあげ。
ある意味博打なのでドキドキしながら開封。……1.50だ、よかった。(1.00は既に市場には無いはず)
てなわけで手元に PSP が 2台になってしまう。
これだと見分けがつかないので識別シールを貼って区別することに。1.52 の方が「桜月キラ」、1.50 の方が「桜月ユラ」。
うむ、ばっちりだ。
なんでキラユラなのかって?いや、色が黒いから「ゴスロリ仮面」っぽいなあって。
それとは別の話で PSP の「アドベンチャープレイヤー」も買ってあるんだけれども、作る方そっちのけで「エコーナイト #1」に夢中になっていたり。
なんか、これくらいの規模で良いよ、色々と。
こんなコンテンツがいくつか出てくるんならそれだけでも良いかなーとか思ったり。
—–