Archive for the '不定期ふにゃふにゃ記' Category

共有カレンダー

突然として lmbbs に「カレンダービュー」なるものを追加してみる。
カレンダーとしても、スケジューラーとしても弱っちいものだけれども、まあなんとなくそれっぽいかもしれない。
カレンダーはまあともかくとして、スケジュールは WikiPage として記録する。通常の WikiView でも閲覧編集ができるが、これをカレンダーで見るとあたかもスケジュールのように表示されるというあたり。この辺のアイディアは UNIX Magazine 連載の増井さんの記事にあったものだけれども。

勘の良い人は気付いているかもしれないけど、これ Zaurus 用に作った物。
Zaurus の PIM を置き換えるぐらいの WEB アプリケーションが存在したら楽しいんじゃないかと思って。まだまだ届いてはいないけど、そのための小さな一歩。

取りあえず、ここのカレンダーも共用物としてみんなで好き勝手に予定とかゲームの発売日だとかを追加していくと面白いかもしれないですよ。今は適当なサンプルデータが入っているけど、これはふあふあファクトリーの方に入っていた物を試しに入力してみたもの。

関連リンク
http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmcal.rhtml



「ふわふわファクトリー」はどんな場所?

ほとんど私のアニメ日記と化している(意図的だけど)「ふわふわファクトリー」だが、NOGさんがそれをみて
「fj.rec.games.video.characters の blog 版でっか?」と称する。
fj.〜.characters という所が個人的に意外な単語でちとびっくりするもナルホド〜と思う。
今まで自分では「〜みたいなコミュニティのギャルコンテンツ版」と説明してきたので、「〜(ギャルコンテンツを語る場)のCMS(blog)版」と逆の表現は考え付かなかったあたり。fj.〜.characters という空気は確かに近いかもしれず。

まあ、この手のコミュニティは皆からの投稿で回らないといまいち旨味がないことは分かっているのですが、投稿が無いなら無いなりに日記にはなるので良いかなとチビチビやってます。

[追記]
あ、 fj.rec.characters.* ってのが審議中なんですか。
どうりでそのもののグループがないと思った。最近ニュース全然読んでいなかったし…。
しかし萌え系ってのはかなり流動的なのでセクション固定化するのは難しいだろうなあ。そういう意味でその場その場を日記に書き捨てという形が一番楽チンなんじゃないかと思う。

関連リンク
http://nog.nihon.to/nog/daily/200302.shtml#p200302053
http://www.fuwa2factory.net/



持ち運ぶゲーム機

ノキアがモバイルゲーム機を本当に発売するらしい。
ゲーム機はソフトが勝負だとかで自社のてこ入れでソフトパブリッシュも行うとか。まあ、その辺はよいのだが。

> 「モバイルゲーム市場はまだ未開拓だ」(モバイルでネットワークを用いたゲーム群のこと)

えーと、「iアプリ」をご存じないのでしょうか。結構凄いですよ?
数まではしらんが GB,GBA の次に利用されているモバイルゲーム端末だと思う。



洗濯機が届いたお話

待望の洗濯機が届いたので早速設置。で、洗濯してみる、洗濯してみる、洗濯してみる。いや、買った物だからいじってみたくてしょうがない理系魂。
ま、こうして日記に書いているわけだから NA-F50XD の簡単なレビューなど。

期待していた部分なのだが音は結構静かだ。「ナイトモード」という脱水時音が大きくならないようなモード(ただし脱水時間は倍)があるのがうれしい。ただし洗濯→乾燥の自動モードはそれはそれで一つのモードなのでナイトモード等との併用はできない。
乾燥についてはこの手のクラスはあくまで簡易乾燥なので過度の期待はしない方が吉。専用の乾燥機みたいにぱりっとふっくらとはいかない。
Yシャツ2枚とズボン一つを全自動(乾燥3時間)で乾燥まで行ってみたが、シャツの袖口とか重なっていた部分とかに若干湿りが残ることがある。(まあ、そのまま着ても問題ないくらいの湿りではあるが)
運悪く湿りが残っていたものを再度乾燥にかけてもよいが残りを部屋干しにしてしまうほうが良策かと。
逆に完全を狙わないならば 1時間くらいでも結構水が飛ぶので部屋干しでも短時間で乾いてしまう。そっちの効果の方が絶大かもしれない。
元々乾燥は 1.5kg と少量なので「これだけは早く乾かしたい」という物をポイントで乾燥モードにするのが良いかなん。

最近の全自動洗濯機だと柔軟風合剤の注ぎ口が上部(外蓋の下)にあって入れ安いのが良いね。前使っていた奴は洗濯槽の縁に注ぎ口があったので扱いにくかった。

しかし、音が静かになったのに使用電気量が減っている(乾燥使わない場合)ってのがうれしいね。技術の進歩万歳。
先日買った湯沸かしポットも魔法瓶型なので保温時の使用電気料がぐんと減っていたりするし。



テレビの父

今週のプロジェクトX は「テレビ」だと伝え聞いていた。「テレビ」ってなんじゃらほい? と思ってみたら「イロハのイ」が映し出される。うわ、ヤバイ、ヤバイって。「テレビの父」と称される高柳さんの話は滅茶苦茶熱いんだよ。
案の定話が進むにつれて燃え泣き。
RCAが特許の使用許諾をするあたりなんかは俺内でハリウッド映画のクライマックス並の盛り上がりですよ? 映画「タッカー」のラストより熱いですよ?
エピソード的にはもっとあるような気もするけど。45分だとこんなものか。というか前後編でやるとかして欲しかったのー。
10数年前に「知ってるつもり」で高柳さんの話があったときはまだご存命でその映像が流れていたのを覚えている。(その時でほとんど寝たきり状態だったけど)
その後まもなく亡くなったので、テレビがデジタルへと変革する手前までは見守っていたことにある。その後の変化がまた結構なものなのだが。

高柳さんが在籍していた日本ビクターのサイトに行くと「『テレビの父』高柳健次郎」というページがあって足跡と教訓が読める様になっている。
http://www.jvc-victor.co.jp/company/human/

他の著名人もそうだけど、「信念」「目的」「没頭」そういったところに技術者魂を見せつけられ、自分には無いなあとか思ってしょんぼりしてみる。ううむ。

ちなみに、今年の 2/1 でテレビ本放送開始から 50周年だそうで。
日本でのテレビの歴史ってのはこういった風にあちこちで目にするのだけれども世界的にはどうだったのよと調べてみるとアメリカの方が遙かに先行していたのね。
アメリカでは 1939年にテレビ放送が開始し、1951年にカラーテレビ放送が開始している。日本での白黒放送開始が 1953年なので結構差が開いている。
もちろん電子式テレビとしては高柳さんがブラウン管に映像を表示したのが世界で最初の事なので、その後本当に戦争さえなければといったところなんだろう。



続続・lmbbs for Zaurus と SL-A300

結局 Kenjiさんが尽力してくださって CL-A300 用の ldconfig パッケージが
できあがる。
http://club.h14m.org/kenji/diary/?200301c&to=200301261#200301261

まあこれを使えば問題を完全に解決できるというわけだ。
というわけで、Wiki の方に纏めました。
http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmwiki.rhtml?topic=SL-A300%26%2332%3B%A4%C8%26%2332%3Bruby%26%2332%3B%A4%C8%26%2332%3Blmbbs%26%2332%3Bfor%26%2332%3BZaurus

関連リンク
http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmdiary.rhtml?author=%A4%EC%A4%ED%A4%EC%A4%ED%A1%F7%A4%D5%A4%DF&id=196



続・lmbbs for Zaurus と SL-A300

先日の日記にて語った SL-A300 で lmbbs に不具合が生じる問題にて。
Zaurus-ja project の ruby パッケージを作成されている Kenjiさんの所では生じないという報告があってショックのパー。
http://club.h14m.org/kenji/diary/?200301c&to=200301261#200301261

いや、そんなことはないと意地になってもしょうがないんだけどある程度は情報をそろえるべえと必死になって原因調査。boa のソースも眺めたりしたが、まあこんなもんだろう。
下手すると長引きそうなので Wiki のほうにて纏める。
↓こちらへどうぞ
http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmwiki.rhtml?topic=SL-A300%26%2332%3B%A4%C8%26%2332%3Bruby%26%2332%3B%A4%C8%26%2332%3Blmbbs%26%2332%3Bfor%26%2332%3BZaurus

関連リンク
http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmdiary.rhtml?author=%A4%EC%A4%ED%A4%EC%A4%ED%A1%F7%A4%D5%A4%DF&id=192



洗濯機を買ったお話

別に今使っている洗濯機が壊れたわけではない。
現在の洗濯機は10年選手なのだがまだまだ元気な様子。ちなみに今は無き NEC-HE の製品。NEC-HE(HomeElectronics) の洗濯機は品が良く他社OEMとしては売れていたのだがNECというネームバリューのせいでさっぱり人気が無いのだと購入時に店員に聞いた。まあ、そんな所も気に入って購入、洗濯機に特に思い入れもなかったので無難に使用を続けて今日に至るというわけだ。
そういえばこの洗濯機は10年前就職のために上京した際初めて購入した家電の一つであった。もう一つは湯沸かしポット。湯沸かしポットは先日パッキンがくたびれて使えなくなってしまったのでリタイアしたばかりだ。ああ、そう考えると微妙に思い出深いアイテムではあるのだなあ。

で、そんな風に不満も問題もないのになんで買い換える気になったのかというと昨年末に WEB をぶらぶらしていたら「簡易乾燥機能付き全自動洗濯機」なるものが 7万円代で購入できることを知ったからだ。簡易乾燥というのは洗濯槽に比べ少量ではあるのだけれども、いくらか乾燥できる機能がついた洗濯機。
残念ながら乾燥まで全自動というわけでなく、洗濯した後少量を選んで乾燥、その他は普通に干すといった感じで使うらしい。
んーいいねぇー欲しいねぇー、買っちゃおうか、と物色していた時に松下電器から 5kg(乾燥1.5kg) といった小型の新型が出ることを知ってしまった次第。
(一人暮らしに 7kg の洗濯機は必要ない)
その物件がコレ
http://prodb.matsushita.co.jp/products/national/NA/NA-F50XD.html

2月発売予定ということで、どうしたもんかと思いながら待っていたんだけど昨日ふとヨドバシカメラのサイトを眺めていたら 24日入荷予定とかあって「なにゅー」と飛び上がる。
今日早速行ってみたら店頭に鎮座ましましているではないか。早速店員に声をかけそれをビシィと指さし「くれ」と言う。
配達は流石に後日だけれども。

ここしばらくはなんとなくこういった白物家電が欲しくて色々そろえていた気がする。ふと目を向けてみると今時の便利機能が満載なあれこれが出ていて感心する物で。



lmbbs for Zaurus と SL-A300

Kenji さんとこの日記で指摘されているのをみて思い出す。
lmbbs for Zaurus がなぜか Zaurus-ja project の ruby パッケージでは動作しないという現象があって、よくわかんないとほうりだしていた件。
実はその後の調査で SL-A300 でのみ起きている事がわかったんですが、そういった調査事項を報告するのを忘れていた次第。
取りあえずページの方に記述。
http://www.limo.fumi2kick.com/works/zaurus/index.html

おそらく boa から CGI 起動される第一発目でライブラリパスが設定されていなくて正常起動できないのではないかと睨んでいる最中。
それ以上の事は手を出せていないのでやはり絶賛放置プレイ中。

関連リンク
http://club.h14m.org/kenji/diary/?200301c&to=200301257#200301257



ネットワーク家電とバグ

そういや東芝の HDD/DVD-RAM レコーダ RD-XS40 のファームアップデートが公開されているんだったと思い出し更新してみる。
RD-XS40 は Ether 接続で番組予約ができたり、インターネット経由でiEPG 予約ができたりするのだが、さらにファームのアップデートを東芝サイトからダウンロードで入手してアップデートすることができるのだ。
わー、ネットワークインテリジェンスな感じー。ブロードバンド万歳。
ネットワーク経由で楽々アップデート完了 Ver1.0 から Ver1.2 へ。
(Ver1.1 なんていつ出てたんだろう)
iEPG 対応インターネット番組表へアクセスする際のプロキシ速度が速まったらしい。確かにとろかったからなあ。……心持ち程度?

あ、Netscape からも予約録画ができるようになっている。万歳。
ありがとー、新年早々働いてくれた誰かさん。
epステーションの時もメールで報告するまで気づいていなかったようだし、(明らかなバグは)やっぱりつついてみる価値はありますな :-)

いやーそれにしてもアップデートが楽になったのは良いんだけど、アップデートが必要な家電というのも痛し痒しかねー。
ソフト屋さんとしては「しかたがないんだよ」とシニカルに微笑むところで。

ちなみに ep ステーション(BS/CSチューナー)あたりだと、空から勝手にパッチが降ってきてこっそりといつのまにかファームがアップデートされていたりする。
それはそれですげえ。




You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.