Archive for the '不定期ふにゃふにゃ記' Category

8年ぶりのMacintosh

panther の記事を読んでいたら無性に MacOSX が触ってみたくなり中古の iBook を買ってくる。iBook といっても今の白いアレではなく大きくて重いライム色のクラムシェル。
昔からこのクラムシェル型は可愛くていいなあと思っていたのだけれどもでかいし重いし液晶狭いしで、実用性としては選択範囲外だったのですな。でも今回は MacOSX が触りたいというだけの目的なので実用性は二の次、ならばということでシェル型。
しかし本当にでかくて重たい……。

それにしてもインストール時間かかるなー>MacOSX

iBook を買うためにそれまで使っていたリブレットを手放す事にするのであった。
今までありがとう。



新しいノートパソコン

ボーナス時期でもあるわけなのでエイヤっと新しいノートパソコンを購入してみる。VAIO note の TR1/B、今流行のつるつる液晶の白パソだ。
これまで使っていた Librette L2 がどうかしたわけではないのだが、流石にパワー不足な感が強まってきたのでというわけで。
とにかく常に持ち歩いて外でテキスト打ちができる端末が欲しくて Librette を所有していたが、Zaurus SL-700 を買ってからはそういった持ちはこび WEB 端末兼短い文章入力といった役割を完全に引き受けてしまったのでノートパソコンとの役割分担が希薄になってしまったのだな。
だからノートパソコンに求める物がテキスト打ちとWEBブラウズから、持ち運べて仕事が出来るマシンにシフトしてしまったあたりにある。
でまあ、TR だと微妙にパワーが無いのだけれども、持ち運びサイズは申し分なしだし DVD がどこでも観られるから携帯 DVD プレイヤーとしても使えるぜという事で妙に欲しまってしまった次第。

取りあえず Windows 上での環境設定が完全に済んでいないのでまだいじっている最中で、Linux はインストールしていないんだけれども KNOPPIX が無事動いたので大丈夫でしょ。でも電源管理回りは期待しない方針で。
なんでこんなこと言っているかというとちょっと前まで i830 上での XFree86 が微妙に怪しかったからなんだけどね。

電源管理がしっかりしている持ち運び UNIX マシンでなおかつ DVD Video も見れるということで iBook もかなり真剣に検討したんだけれどもね。NEXTSTEP の正当後継というだけで信仰する価値はあるし。

新マシンついでに Windows のバックアップソフトを色々探してみる。
結局 Norton Ghost 2003 が一番強力かなあ。DOS ベースだけれども Win から設定できるし、CD-R write や USB HDD に対応しているし。
全部 Win の上でできる RecoveryMaster3.5 もかなり強力なんだけど CD-R 書き出しが貧弱なのと動作中システムドライブ(C:)へのリカバリ作業がなぜかうまく動作しなかったので惜しくも次点。バックアップ作業自体は良い感じで、この動作中システムのリカバリが説明書通りにちゃんと動いていたら花丸あげたんだが。
システムパーティション以外はこれでバックアップ取る事にしようかと。



みんなでゴルフ

プレイステーション2 の「みんなのゴルフ ONLINE」を何とはなしに買ってくる。
これでボクも BB デビューだ。いや、嘘言ってます。BB対応ブラボーミュージックとか持っているし、MMORPG をちょっとだけ(2日くらい)やったこともある。
みんゴルはやったことがなかったのでオフラインでひっそり練習(弱!!)
流石にオフラインだけだとアレなのでオンラインにも繋いでみる。なんか繋いだ瞬間にアップデートが流れてきましたよ? 発売日アップデートってエロゲー並みですな。
(まあβテストをずっとやっていたからプレス後見つかったパッチもあるのだろうけど)

取りあえずチャットをしなくても良いリアル大会なるものに参戦。
最大100人まで同時に出れる大会で、一人ストロークプレイを行って 1ホール毎にランキングとコメントが表示されるもの。でまあ、ホールと回る時間がシンクロしているのでコメントの中になにやら連帯感とかが生まれるって仕組み。
や、地味におもしろいよ。私はへたくそなんで最下位をキープしているんだけどみんなのランキングが上がり下がりしてたり失敗して悔しがっていたりする様を観ていると妙な一体感がそこにあったり。
一つの事象に対し、距離を超えて時間を共有するってのがネットワークの醍醐味だと思っているんでその楽しみに合致するこのゲームデザインは悪くない。

ロビーで集まって数人でチャットをしながらホールを回るのが本来の楽しみ方
なんだけどね。

リアル大会も荒らし対策のためか一週間に20回までという制限がある。
だが「熱中しすぎるなリアル大事に」という意味合いにも見えなくもない。



何を綺麗に見たい?

先日 TV を買い換えた。
28型ワイド型のハイビジョン対応タイプ。チューナーは持っていないが D4 端子を持っているのでチューナーを繋げばデジタルハイビジョンを楽しめるタイプ。
前から書いている様に EP ステーションを持っていて、それを生かせるようにという意図だ。

でもまあ、デジタルハイビジョンでかぶりつきでみたい番組ってそんなになかっりもするのだな。
そんななかで唯一気に入っていてハイビジョンで良かったと思った番組が一つある。BSフジでやっている「ラーメン大図鑑」だ。全国の名物ラーメン店のラーメンを紹介する普通のグルメ番組で、昨年放送していて今はリピート放送だったりする。
以前から観ていたのだけれども、ハイビジョンの圧倒的な高画質と表現力によってまったく別物に見えたしこれほどハイビジョンをありがたいと思った番組はない。とにかく出てくるラーメンの細部まではっきりと見えて実においしそうに感じるのだな。実際に観ないと伝わらない様な気もするけど、個人的にはかなりインパクトがあった。

テレビ東京でやっているようなグルメ番組はハイビジョン向きだと思う。
もっと増えないものかな。



オマケ?

コンビニに寄ったらブルボンの「懐メロクッキー」なる商品が目に入る。
8cm CD に懐メロが 1曲入っていて、それにクッキーが付いている。280円。
すげえな食玩戦争。

ブルボンなんでクッキーは文句なくおいしいです。



人生の目標というほどではないけれど

ここしばらくでめちゃくちゃ尊敬している研究者と飲み交わす機会に恵まれる。
(その人への尊敬なくして現状の lmbbs は存在しない)
私の様な学の無い末端のエンジニアでもそういった機会に恵まれるものなのだと涙を流さんがばかりに感謝する次第。

やっぱり私は底辺でうごめく存在で、常にあこがれている存在が居て欲しいものなのだと再認識する。
もっともっと凄い人に憧れて、そういった人々に会っていきたいものである。



保証期間と機器交換

ハードディスクがクラッシュした EPステーションだけれども、その後不良セクタの固まり周辺でなければなんとか使えていたりしたのでギリギリのところで録画していた番組(アニメばっかだが(笑)をサルベージ。
その途中でもやっぱりどうにもならない状態が何度も訪れていたのでサポートに電話して「助けて」と泣きつく。
私としてはハードディスクのクラッシュは何度も経験しているし、あのヘッドが飛びまくる音など聞き慣れているわけだ。だからサポートに電話するときも「ハードディスクがクラッシュしますた」という第一声から入るわけだけれども、相手は対一般人モードなのでファームのバージョンやらリセットやらと細々聞いてくる。いや大変だなとは思いつつもこっちとしてはそんなんじゃない事はわかっているので「ソフトじゃなくてハードのクラッシュなんだー」と切れる。
まあ保証期間内でもあることだし、機器の交換ということで落ち着いた。
当然といえば当然の結果ではあるんだけれども、でもありがたい。
使えない期間があると困るなあとか思っていたんだけれども、交換機器を宅配で送るので受け取りの際に壊れた機器を引き渡してくれとのこと。あ、そりゃ迅速でいいや。

こういう保証期間内故障交換なんか費用的に馬鹿にならないだろうなということを考えると、色々とありがたいものだ。

しかし HDD が 1年で死ぬとかって通常使用範囲でも普通の寿命だと思う。もつときはもつのだが。
というか 5年くらいは普通に持つ HDD 希望。



ハードディスクと家電

先ほど部屋の中に「カキーーーン」という独特な金属音が響きわたった。
ハードディスクだ。
い、いったいどれがっ!? と必死になって確認。
EPステーション(HDDビデオレコーダ)でした……。

HDD が載っている物だからある程度覚悟はしているものの、もうその時がやってくるとは。……って、EPステーションが家に届いたのが昨年の 7月なので 10ヶ月ですか? いくらなんでも家電でそれは短すぎやしませんか>T社
うーん、修理に出すしかないにしても今コレが無くなるのは手痛いよー。



嗚呼 AnimationMaster

先日も書いた様に My Favorite な 3DCG アプリは AnimetionMaster でして。
でもこのアプリ、バグがてんこ盛りでどのバージョンも不安定というのが一つの特色でもあってファンもその辺を苦笑いしながら使っているわけですが。
が。が。

セーブ時にデータを破壊するのだけは止めてくれ(悲痛)

久々に食らった…… (しかも結構良くあったりするのだ)



CARRARA Studio 2 買った

ちょい前の ‘CG World’誌をぼへーと読み返していたら不意に “CARRARA Studio 2” の記事に目が止まる。Infini-D と RayDreamStudio という 3DCG ソフトの草分け二つが融合して誕生した物なんだけど、そのそもそもの 2つともクセが強すぎたり機能的に弱かったりしたので興味なく「ふーん」とスルーしていた次第。
でも、よくよく見てみると値段の割に機能豊富だったりしませんかこれ。
最近流行のグローバルイルミネーションとコースティクスを備えているし、ボーンや物理シミュレーションも完備。(ただし廉価版のBASICでは未対応)
なんかそのへんの魅力的な機能は 2 になって付いたっぽい。
前身の関係上最も不安であったモデリング機能はスプラインとメタボールとポリゴン。
そういや私が使っている 3DCG アプリは(Windows版の) AnimationMaster9 とShade6 Spirit で、こいつらはスプラインモデラーでポリゴンが弱いんだよ。まともにポリゴンをモデリング、レンダリングする環境を持っていないのでそのために買うのも良いかもしれない。(ま、それでもポリゴンモデリングには期待していないのですが)

てなわけで購入。まあ 35,000円くらい。
アセンブルというワールドを中心に、モデラーでパーツを作ってアセンブルに持ち込み。モデラーで一括編集はできなくてパーツパーツを編集、アセンブルにて積み上げるという編集スタイルは RayDreamStudio 譲りでちとクセがある。
モデラーにも RayDreamStudio っぽさがにじみ出ていて微妙にとまどうが、使いにくいわけではないな。ただし機能的には弱め、LightWave やメタセコイアみたいにポリゴンの一枚一枚をざくざくと編集という向きではないわな。でも、Shade のポリゴン編集ほどひどくはないのでそれなりに満足。
パッケージとかに書いて無いのでちと驚いたのだけれども、CD の中に AMAPI 3D 5.15 が同梱されている(ちゃんとシリアル付き)。最新版が AMAPI 7 だそうなので 2つ前のバージョンという事になる、だからおまけなんだろうね。
そのことは「AMAPI 3D でゴリゴリモデルを作って CARRARA で動かしてくださいね」という暗示でもあるのではないかと思う。それはそれでいっかなー。
(AMAPI 3D はインターフェースが独特で使い方知らないけど)
CARRARA 本体のモデラーは大雑把な形状を手早く作るには向いているので用途によっては使えるかも。人体モデルなんか作ると死ぬけど、背景の小物などを作りためるには有効といったところか。
モデルは弱めなんだけどその他は結構強力。グローバルイルミネーション、コースティクス、物理シミュレーションといったあたりはプロパティにチェックをいれるだけで有効になるのには感動。出力の絵も結構綺麗(モデルの綺麗さは除く)。

決してベストではないけれども、値段の割には使える印象。
アマチュアで安価に始められる 3DCG アプリを探しているのだったらかなりお勧め。
8000円で買える BASICS も初心者なら十分遊べると思う。(ボーンが無いのは痛いけど)

でもやっぱり個人的に手になじむのは AnimationMaster なんだよなー。
この辺色々触って自分に合った物を選ぶのが一番だあね。




You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.