Archive for the '不定期ふにゃふにゃ記' Category

ターゲットの共振

お気に入りのサイトがある。
いや、そりゃあるだろう。WEBを巡っていて、これはと思うサイトはブックマークするし巡回もする。そして何度か巡回しているうちに、そこの更新が楽しみになってしょっちゅう訪れるようになる。そういうもんだ。
ではどういったサイトがお気に入りなのか。そう考えてみると以外と奥深い気がする。

一番なのは「自分にとって有益な情報」がある事なんだが、「自分にとってよくわからないけど凄い」というのも尊敬の念とともに悪い気がしない。逆はわかりやすい、「自分にとって無益」もしくは「不利益」な場合である。
そう考えると「情報」にはレイヤーがあると断言しても良いだろう。
差別的なものではなく、高ければ高いほど良いと言った物でもない。おそらく自分のレイヤーにあった情報ほど「心地よい」ものなのだろう。高過ぎてもいけないし、低過ぎてもいけない。
だが、高いレベルであれば不快ではない、低いレベルであれば不快となる。それらは相対的な問題であって、個人差による。
ここでいっているレイヤーというのは思考的、視野角的なものであるが、そういったものは総じて文体として現れる物でもある。

そうした書き手のレイヤーというものがあるとすると、読み手としても「同じレイヤーの人」を見つけられるかどうかがポイントになってくる。
で、これがなかなか難しいのだな。
逆に、自分の趣味や思考と同じ様なレイヤーのサイトを見つけた時は物凄く嬉しい。
例え意見とかが正反対でも良いのだ、同じレイヤーでありさえすれば「そういう見方もあるのか」と納得できる文章で書いてあるものだから。

そういった同レイヤーの情報を的確に集めるにはどうするか。
一番わかりやすいのは、同じレイヤーで読んでいて心地よいサイトを見つけることだ。
だが、もう一つ手段があると考えている。それは「自分から情報を発信する」ことだ。
自分でサイトを作り情報を発信する。苦労も多いが、その見返りも結構ある。一番大きいのは、情報を発信し続けるために自分自身のアンテナがその情報関連に対して鋭敏になる。そして、情報を発信し続けることによって、同レイヤの情報が集まってくるのである。
だから「情報が欲しい時は進んで発信しろ」というのが持論の一つとなっている。

サイトを作るのは「情報を発信したい」からだが、なぜ発信したいのかというと、同じ情報に対する「共振」を得たいからに他ならないのである。そして、同じ周波数でないと共振は発生しない。

それは情報を発信し続ければ、同じレイヤの人が惹かれてやってくるから、という理由なのだが。もし情報を発信し続けても、ターゲット(お客様)が意図した層と違っていた場合はどうしたら良いんだろうねえ。



ぱんださん

ふぁいやーふぉっくすたん
http://www.limo.fumi2kick.com/picture/firefox01.jpg

関連リンク
http://www.mozilla.org/products/firefox/



目のつけどころ

> 新発売
> LinkStationをつなげば、パソコン不要でテレビ再生!
> ネットで楽しむDVDプレーヤー “LinkTheater” 新登場!

ははーん、そうきましたかー>ばっふぁろー

LinkStation を改造しなくても良いので喜ばれるかもしれない。

関連リンク
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2003/088_1.html



流行はすっかり白パソに

1/24でMacintoshは20周年なのだそうで。
この進歩の激しいコンピューター業界で、一つのプロダクトがこれだけ長い間看板となっているのはすごいような気もする。もちろん、中身は徐々にかわっていって今はまったく別物になっているけどね。
裏を返せばそのあたりからコンシューマ向けコンピューターインターフェースは大きく変わっていないということなのかもしれないけれども。

ま、それはともかく。
私事だが G4 iBook の一番安い(小さい)やつを買った。奇しくも20周年なのだが、別に敬意をはらったとかそういうのではなくて気分で買ったのでほぼ偶然。(買おうかどうかなやんでいるうちに今に至るというのは秘密だが)
iBook と言えば半年前にも買っている。G4 466MHz のライム色クラムシェル。とにかく MacOSX がいじってみたくて入手したものの、やっぱりあれは大きいし重いし画面はせまいしでちょっと辛かった。先日、そいつが里子に出ることになったので、実用になる Mac が欲しくなった次第。
や、いいね。PowerPC G4 800MHz なら十分にパワーもあるし、MacOSX 10.3 も実用的だよ。UNIX ネイティブのちゃんとスリープができるノートパソコンだし、NeXTSTEP の正当後継だし、X11 も悪くない。
取り敢えず日常の生活パソコンとしてしばらく使いたおしてみようかな。
日常作業って要するにWEBブラウザとEMACSが動けば良いんだけど。

おー、これが Camino か、悪くはないな。個人的には Safari より Mozilla系のほうが馴染む。Windows でも Firebird や Mozilla メインになっているし。
早速 Carbon EMACS もコンパイル、インストール。日本語環境を整えないと。



ニュースと日記とコラムとブログ

私は、自身がここに書きなぐっている文章について、これは日記であると思っていなかったりする。
いや、毎日書いていないからとかそういったことではなくて。
日記のようなその日を綴る文章でなく、常日頃考えていることを練り込んでそれをある日突然「ぽこっ」っと書きしたためる。そういった熟考の末の文章はコラムであろう、と思うのだ。

どこだったか失念したが(失礼)、日記を書くために blogツールを使ってみたが馴染まなかったという人を見掛けた。blog の半数以上がニュースサイトで、残りが日記系で、blog はどっちかというとニュース系が得意だからとかいうお話だった。
それを読んで「あー、そうだよなー」と肯定的な気持になる。

日本では WEB日記文化があるので「日記」というくくりにしてしまうけれども、物によってはコラムやエッセイといったジャンルに相当する物も数多くあるのではないだろうか。
で、多分 blog はそのコラムやエッセイを書くのに便利なのだ。
WEBジャーナリズムと称されるのも、そういう使い方をしたときに生まれる力なのだろう。きっと。

でも「WEBで随筆を書いています」とかアピールがちに言うのは日本人にとって恥ずかしいのだ、多分。「日記書いています」なら人に見せる前提でない様なニュアンスがあるので、遜って言うのに丁度良いんだろう。

なんてことを考えてみた。



擬人化は続くよどこまでも

毎月の定例チャットにて。
ふたば方面の「OSたん」が補完庫出来ていたのでそれを肴にくっちゃべる。
元々「言語娘。」もこのチャットから生まれた物である、ということは好きな面々がそろっているのでそれなりに盛り上がるのは言うまでもないことで。

「OSたん」は Windows 中心(というかダメっ子Meたん中心)なので、やはりこっちは Linux ディストロ娘で、おやお嬢さん帽子が変わりましたね、とか。としばらく盛り上がっていたのだが、やっぱディストロ娘は考え易いうえにあまし面白くないのでもちょっとひねってみることに。
数あって個性がある題材が良いんだけど、なぜかWEBブラウザに決まる。

でまあ、バカ話をしばらく交わしていたのだけれども、せっかくなのでメモとして置いておくことに。
http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmwiki.rhtml?topic=%A5%D7%A5%EA%A5%C6%A5%A3%A1%F9%A5%D6%A5%E9%A5%A6%A5%B6%A1%BC

あらゆるものを擬人化して能動的に萌えるというのは実に日本的な行為であると思う。(褒)
「万の神」的な感じだよねー。

関連リンク
http://nijiura-os.hp.infoseek.co.jp/



ふあふあファクトリーの更新

2004年あけましておめでとうございます。
飽きっぽいうえに思いつきで行動している私ですので、今年は何をやるのかまったくわかりませんがお付き合い頂ければ幸です。

さて、CMS を使うという事とコミュニケーションサイト構築手順の模索、という偉そうなお題目の実験として細々と運営している「ふあふあファクトリー」も 1周年を向かえました。
システムとして xoops を利用しているのですが、これまで色々なしがらみがあって旧バージョンである 1.3.10 のままになっていたのね。これをどうせ新年を向かえるならとばかりに 2.0.5.1 にアップデートした。
通常ならばアップデートも容易なのだけれども、うちはそんなに簡単でも無かったりするんですな。
外観を決定する theme を、そこそこ気合い入れて作ってあったため割と大変な事になっていたりする。xoops2 になってからこの theme 管理機構がまるっきり変わってしまったので対応が困難だったのですよ。
しかしま、時代はすっかり xoops2 だし、利用したいモジュールもいくつか出てきたので「えいやっ」と更新することにした次第。

xoops2 ではページレイアウトは theme, CSS, template の 3つに分かれていてそれぞれを改変する必要があるのね。CSS は theme に含まれて、theme 内の html template はブロックの囲いデザインだけどそれがメインというわけでもないなあ。News とかの見栄えを細かいところでいじろうと思うと template にも手を出さないとならないって感じ。

今回の移行でアバターとスマイリーマークの情報が欠落してしまった。なかなか完璧な形と言うわけにもいかないなあ。
まだ、細かいところで不備があるとは思うけれども、そのあたりはちびちびと修正していく予定。

関連リンク
http://www.fuwa2factory.net/



人に歴史あり?

ちょっと前に話題になっていた「ご長寿ブログを探せ」。
見覚えのあるサイトがほとんどだったので、おもろいなあとか思いながら眺めてみる。
でもなんかどれも思ったより新しいっぽいのでちょっと意外にも思うのであった。

なんでかというと、私が自分のサイト(ぷろむなーど)を名詞代わりに設置したのが Mar.1996 で、この時既に「日記」をつけていたからだ。
↓その証拠
http://www.st.rim.or.jp/~rero2/rerohp/olddialy/tk9607.html
これ以前は実験設置期間だったので html の書き捨てだったらしく 3〜6月分は lost しているっぽい。
私がサイトを作ったのは、ネット上での知り合いがみんな始めており「あー、やっぱ自分もつくらなきゃならんかなあ」といった気概の中で(急かされて)作成したものだからだった。だから、もっといっぱいサイトがあると思っていたのですよ。
まあ、単に今まで継続している所が少ないからってほうが大きいかと思うけれども。

ベッコアメ、rimnet が個人向け格安インターネットプロバイドを開始したのが Oct.1994 前後。
それらを見落としていた私が見つけて慌てて rimnet と契約したのが Apr.1995。
このころは研究機関くらいにしか WEBページが無く、つまらんと思った。(WEBページを探す手がかりも無かったしね)
で、いつの間にか CG描き達がサイトを持ち始めたのが 1995年後半。
1996年には個人サイトがいっぱい出来ていて「コリャ面白い」と思う様になった。
で、慌てて自分のサイトを設置したのが Mar.1996 というわけ。

開設当初から日記があったのはもちろん意図的なもの。他のサイトにもいっぱいあってそれらを読んで楽しかったのだと思う。
当時には「WEBページは同人誌、連絡チラシにあたるのは日記」という思いがあった。それ以上に「絵とか頻繁に更新することは出来ないから、せめて更新感覚が短い『日記』を設置しよう」という目論見が存在していた。
そのへんは今も変わらないな。

しかし昔の奴は本当に「日記」しているなあ。
この HTML 形式の日記は 1996.jul〜1997.Jun まで続いていて。ちょうどある会社に転職してから退社するまでの期間になっている(笑)。
1997.Jul からは BBS ベースのシステムに移行。ローカル WEB BBS に書き込むと cron で定時に html 変換して自動アップロードする形になっていた(当時はまだダイアルアップだったので)。おそらく無職期間で暇だったからシステムつくったんじゃないかと。
その BBS ベースの日記は 1997.Jul〜2002.May まで使用し 187アーティクルを書いたようだ。もちろんデータは今でも手元に残っていていつでも振り替えれる。このシステムに移行したあたりから「日記」でなくて「コラム」になっているところも興味深い。
2002.Jun 以降は現在の LimoBBS-Diary を利用し、現在に至る。

ま、そんなだから「個人サイトといえば日記」という思いが強いのかもね。

関連リンク
http://nais.to/hiki/hiki.cgi?%A4%B4%C4%B9%BC%F7%A5%D6%A5%ED%A5%B0%A4%F2%C3%B5%A4%BB



地上デジタルはなぜ見れない?

12月1日、地上デジタル放送開始ということで小泉総理なんかも交えて大々的な式典が開かれた。日本でのテレビ開局50周年において一つの区切りとしてのスタートなんだとかかんとか。
知っての通り今日開始されたのは関東、中京、関西の「極一部」。大部分の人には「どーせ見れないんだし関係ないから興味ないね、へっ」といったところなんではないかと思う。
幸い私は NHK総合のエリア内で、民放もひょっとしたらというような位置に住んでいる。で、先日チューナーである DST-TX1 を買っている。もっとも、このチューナー、単に最新の BS/110度CS チューナーが欲しくて買っただけで、地上デジタル放送目的ではなかったりもするのだが。
しかし、ハードウェアを持っているなら見てみたくなるのが人情というもの。
というわけでここしばらく色々調べたり、実験したりしているけれども結局見れてはいない。
はてさて、どうなっているのやら。

まず、良く言われているように地上デジタルに対する情報がわかりにくい。
WEB を漁っても大衆向けの理想を唱えた解説しかない。つまり、ある程度の知識を持った人が情報を得たくてもどこにも書いていないのだ。大抵は「マンションの管理人か電器店に相談」で終わってしまっている。自分でアンテナをいじったり、ブースターをかましたりする日曜大工人間はおよびではないらしい。

そもそも、家で電波を拾えない原因となっているのが「共同アンテナ」である。
どうも、家の周辺は東京タワーからさほど離れてもいないのに難視聴地域になっているらしく、周囲は全部共同アンテナを利用している。多摩川沿いにでっかい団地がぼこぼこ建っていたり、近所にでっかいビルが建っていたりするのでそのあたりが理由ではないかと思うのだけれども。
で、その共同アンテナが VHF のキャリアしか搬送していない。UHF は VHF 帯にトランスモジュレーションされているのだね。これは広域共同アンテナでは良く見掛ける手法。マンション一戸とかだと屋上のアンテナから各戸へブースターで配信しているけど、これはフルパススルーだからあまり問題にはならない。でもそのような場合でも、ブースター等の機器が微妙に地上デジタル向きでなくて不具合がある場合もあるという。

UHF が送信されていないタイプの共同アンテナの場合、こりゃどうしようもない。ということで近所の電気屋に飛び込んで話を聞いてみた。
どうやら、ここいら一帯に共同配信をしてくれているのはとあるケーブルテレビ会社らしい。ケーブルテレビ会社と契約して有料で視聴している世帯に対してはトランスモジュレーションによって配信することが出来、それは実際に始まっている。ただし、トランスモジュレーションなので映像のみでデータ放送などの付加価値は(下手すりゃEPGも)利用できないようで。
だが、無料で電波配信をする形の共同アンテナは利用形態として違うらしく、その扱いは現在未定なのだという。なんでも、放送開始してから政府に申請してその結果でどうするかを検討するとか。なんかふざけるなといった感じではある。
そもそも、そのケーブルテレビにおける地上デジタル再配信契約というのも微妙なものらしい。現在はトランスモジュレーション形式だけだが、将来的にはパススルー型も行いたいとはしている。だがケーブルテレビ側は「メーカーが64QAM対応地上デジタルテレビ」を作れば良い、とパススルーには前向きではない様子。

共同アンテナにはとてもじゃないが期待できない状況となると、後は自分でアンテナをたてて受信するということになる。そもそも、なんで共同アンテナなのかを考えるとそれは見込み薄だろう。というか、共同住宅じゃそうほいほいアンテナをたてられないんですけど。
都心部やその周辺では高層ビルや高層マンションが花盛りである。
ということは、その近辺は当然電波障害を受けているということでもある。このあたりも含めるとなんかいろいろと駄目なんじゃないかと思えてくる。

こりゃ BS の方が簡単だよー、日本全国で受信できるし。
そもそも地上デジタルのメリットって「アンテナそのままで受信できる」ってことじゃないのか。だが、都心部ほどビル群のせいで電波を拾うことが困難だったりもするし、アンテナを用意しなおさなければならなかったりもする。
今回の地上デジタル放送開始で視聴対象家屋は NHK総合で 1000万世帯、民放で 12万世帯だそうだ。そのうち「本当に電波を受信できて視聴できる世帯」がいくらかなのかはさだかではない。

そこまで言うんならケーブルテレビに加入すれば良いじゃないか、と思われるかもしれない。残念ながら家はそのケーブルテレビのサービスエリアに入っていないのですよ、共同アンテナはひいているくせに。
「サービスエリアになっていないので提供はできません、利用可能になったらご連絡します」と言われてから 2年が過ぎている。もちろんサービスエリアは拡大していない。
だからそのケーブルテレビ会社に良い印象を抱いていないのですよ。

光ファイバーやケーブルテレビ、テレビアンテナ、そういった情報インフラを求めての引っ越しというのも重要かもしれません。

関連リンク
http://www.nhk.or.jp/res/tvres1/h00200.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031127/jcom.htm
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0312/01/lp14.html



ダッチコーヒー

「ペットボトルで水だしコーヒー?」(参照URL)を見て、自分で適当にやってみる。ポタポタと豆に一滴ずつ水を足らし、長時間かけてドリップするオランダ式の水だしコーヒーである。
うまくやればペットボトル 2本でもできるな。
参照ページでは空気穴をつまようじで塞いで滴落量を調整しているけど、水落穴を適当に千枚通しで開けてそこをつまようじで塞ぐような形にしたほうがコントロールしやすい。こうするとつまようじを伝って水が滴り落ちるので落下位置が調整もしやすいし。
豆は最近の流行りのワンドリップ型を買ってきてフィルタの封を切らずにそのまま使うのがお勧め。流石にカップ一杯分の豆だと足りないので2〜3個使う必要があるけれども。

使った豆の関係もあるのだけれども、かなりすっきりした口当たりのコーヒーができあがった。すっきりと言っても薄口ではなく後でしっかりとした苦みがくる感じ。
なかなかいける。

関連リンク
http://www.coffeeya-net.com/drip/cafe4.html




You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.