Archive for the 'テクノロジー' Category

「ぼかりす」で何を創るのか

初音ミクにリアルな歌声を与える技術として数日前から世間を賑わしている「ぼかりす(VocaListener)」。
これはなんだ?という祭りから、その正体が判明するまで。
現在は、産総研の研究でした、5月28日に発表します、といった中の人が明かしたことでちょいと落ち着いている次第。

なんで今頃これについて書いているのかというと、私はこの「ぼかりす」についてさっぱり興味が無いからだったりする。そういうい事を明言するのもどうかと思うけれども。
おそらく冷めてみている一番の理由は、

  • みんなで利用でき、育てる事のできるキャラクターである
  • オリジナル楽曲を作って発表するという敷居を下げた
  • 初心者でもDTMの楽しさを存分に味わえた

という、初音ミクやVOCALOIDシリーズがもたらした世界を「ぼかりす」は増長してくれない、と思っているからだろう。

その先に見えるものは「KEY THE METAL IDOL」の鬱瀬美浦とPPORであって、時祭イブやシャロン・アップル(最近だとレモンエンジェルプロジェクトか)ではないのだよな。
声色チェンジャーというフィルターが欲しいのではなく、オリジナル作品が作れるジェネレーターが欲しいのですよ。

SFとしてもそこそこ面白かったストーリーゲーム「ポリスノーツ」ではニュースキャスターのデータを蓄積してあって、顔色が悪い時にCG映像で補正をかけたり、そもそも存在しないときは精度が悪くなるけれども全てコンピューター合成で放送を続けるといった世界が描かれている。
人間が不要になるわけではないというのには同意するし、そういった場面ではこういったテクノロジーアシストが普及していくべきだとも思う。

つまり、目指すところが違うんじゃないかなと。
リアルの補助として進歩すべき技術と、リアルから離れた娯楽として進歩すべき技術。
娯楽においてリアルをシミュレートすることで向上していく楽しさは、ある程度現実に近づいたところでフッと面白くも何ともないものに変わってしまう。そこまで行き着くと、今度はリアルで表現できない物に楽しみを見いだしまた歩み始めるものなのですよ。(で、またあるところでUターンして適度なリアルを求めたり)

では純粋に技術として楽しめるかどうかだけれども、別段新しい手法では無かったりする。
私も以前PitchBend抽出を初音ミクに適用させる実験を行っているけれども、これはオリジナルアイディアではない。
私が知っているところでは、2008年1月7日にニコニコ動画に投稿された【鏡音リン鏡音レン】リンリンシグナル【Full Ver.】オリジナル01が、ツールでピッチ抽出を行ってVOCALOIDに適用している。シグナルP伝説のスタート地点ですな。
ニコニコのほうだと説明文が変わっちゃってもう読めないけれども

「あとピッチベンドも書くのがめんどかったので実際に人が歌 ったのをRecしてAutoTuneで音程 のデータを吸い出して、それをVOCALOIDに追従させる事によって、かなり自然な 歌い方に出来たと思います。」

といった手法を説明していた。(Youtube転載分の情報部分で今も読めるよ)
当時は「神調教」という賛辞に混じって「歌からパラメータを取り出すのはチートじゃね?」「高いツール使ってれば当然」と結構荒れた意見も多かったと記憶する。そういったことと関係があるのかわからないけれども、シグナルPは2作目以降ピッチ抽出法を使わずに通常の調整を行う様になった。まあ、このへん手間と結果のバランスを考えての事じゃないかと想像するんだけれども。

なので「ぼかりす」の技術的な部分で盛り上がっている人は「リンリンシグナル」の時点で盛り上がっているべきなんではないかと思ってしまうわけですよ。今回はピッチだけでなく音圧も適用しているから確実に進歩しているけれども。
まあ、今回の「ぼかりす」祭りではそういった技術が積み重なって、多くの人に伝えることのできるデモが完成したということなんでしょうな。
わかりやすいデモ、じゅーよー。

どちらかと言うと本当に興味深いのは1ヶ月に1回は話題や問題を振りまいて陳腐化しない「初音ミク」という存在そのものではないだろうか。実体はなくても確かに存在している、そんな気がする。



つぶやき 09/23/2000

ZDNET で世界最小な WEB サーバーの記事をみてこころときめく。
いや、別に恋に落ちたんでなくて、それが「おもしろそう」に見えたから。
容量やそこいらから考えて一般的な WEB サービスに向かない事は記事にも書いてあるし
その用途は家電等への組み込み用途であろうとも推測している。
この「家電への組み込み」というビジョンが(記事を詳しく読む前に)私の頭の中に広がっ
たのが「ときめき」の理由である。これを組み込まれた家電は、小さな液晶画面に読解
困難な省略された文章を無理やり表示しなくても済むようになるのだ。または、リモコン
を機器の方に正確に向けながら小さくて押しにくいボタンをぷちぷちと押さなくても
済むわけで。
わかりやすいところで言えばビデオの録画予約とか。最近はインフォメーションをテレビ
画面に表示して大分わかり易くなったが、入力は相変わらずリモコンのボタンである。
これが WEB ブラウザ経由で PC 上からコントロールできるようになったら?インター
ネットテレビガイドを開きながら、並べて登録(できれば自動登録)できるようになったら?
便利そうじゃないか。
留守番電話で電話がかかってきた時間の一覧が WEB ブラウザで参照できたり、MDコンポ
で曲名をキーボードから入力したり、複雑な時計設定を簡略化したり。オーブンレンジが
保有しているレシピを画像付きで眺めることができたり。ファックスの使い方をオンライン
マニュアルとして表示したり。
どう?ときめいてきた? :-)

なにもインターネット経由で機器をコントロールすることがインターネット家電なんでは
なく、機器が保持している情報を公開し共有することが重要なんである。無理にコントロール
したり、過度の情報を提供(例えば湯沸かしポットのお湯の残量表示とか)する必要は無く
適度な値段で適度な利便性を持っていればそれでよい。
たとえばの話、電源を繋がれて動作していたら「動いているよ」と表示されるだけでも
良い。
そういった家庭内家電情報網のために電源コンセント経由の Home PNA は必須だと思う
のだがいかがか?コンセントさくっで家庭内というネットワークに家電が参加する形が
やはり理想でしょう。



つぶやき 01/20/2000

というわけで crusoe が発表されたわけだ。
内容的には以前からの噂がまったくその通りって感じで馬鹿みたいにインパクトは
無かったけど、消費電力の数値を見たり上位版はノースブリッヂ内蔵だったりして
なかなかにニヤリング。問題は、クロック単位の処理能力が記述されていないので
どれくらいの速度を持っているのかがわからないところかな。いくらキャッシュを
積んでいてコードインタプリティングが2回目以降早いといっても1回目は遅いわけ
だし、x86コードを平均何クロックで処理するのかが不明瞭。

なんにせよ低電力ってのは物凄い魅力的。電池で数週間もつ白黒ザウルスみたいな
PDAに入って行くのだと思う。新しいザウルス(palmでもいいけど)の中にはLinux
が入っていますってのも愉快じゃないですか。もっともユーザーからみたら(外見や
使用感は)以前となんら変わりはないわけだけど。
個人的に PDA は白黒のものを愛用している。現在は Zaurus Igeti。なんでかとい
うと一にも二にも電池の持ち。カラーは電池は食うわ重いわで、実はそんなに重視
していない。このへんモバイル機器をたくさん使った末の結論なのだけれどもね。

電池の持ちといえば、先日のニュースで motorola の研究チームが既存電池の 5倍
は持つと言う電池を研究室レベルで開発したとあった。興味深い話なんだが、これ
が液体メタノールを使った燃料電池だというのが色々な意味でびっくり。使い捨て
なんだろか。
そういえば「がんばれロボコン」(燃えろでなくて)がガソリンの内燃機関らしき物
で動いていると馬鹿にしていたが、実は燃料電池で最先端だったらどうしよう。
ま、そんなことはともかく、今使っているノートパソコンは1時間半くらいしか電池
がもたないのだけれどもそれが1日フルくらいになる時代がくるのかなあと思うと
ちょっとワクワク。

モバイルと言えば、DDI が PmailDX を利用した WEB アクセスもどきとコンテンツ
作成手法を公開した。DDIポケットはここ一年くらい電源を入れていないデータスコー
プがあったのを思い出して、最新の機種(えっぢ)に機種変更をする。
うーん、メール端末として考えると最安価でそのうえ手軽だ。おまけに情報サービス
もそこそこなのでそう考えるとなかなかに面白い。自宅のメールサーバーに届いた
メールを DDI にも送りつけると「メールが届いたよインフォメーション」になるの
でえらい便利。この DDI-P の PMailDX もなかなかにあなどれないと御満悦。
インターネットコンテンツも自由に作れるのでなんか考えてみたいところ。

あとサイトを見ていてcrusoeで盛り上がっているのがLinux系サイトばっかだったのも
興味深い(笑)。



つぶやき 01/19/2000

Crusoe の発表記事はまだ日本に流れ着いていないようだ。




You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.