つぶやき 07/21/2000

そこらで話題沸騰の以下の件
「株式会社コナミが『ビジュアルノベル』を商標登録として出願中」

まあ、この手の話題はいい加減慣れっこになってしまった昨今。
今回のこれについてはまだまだ出願中であるし、受理されても罷免するチャンスと
その勝算ありまくりらしいので捨て置く。大体、特許や商標登録なんてもんは
「下手な鉄砲なんとやら」でそりゃもう山のように出しているものだからねえ。
どこの会社も :-P

でも今回気になったのは「ビジュアルノベル」という言い回し。
あの会社はそんなもの出していたっけ?
各所でも指摘されている通り「ビジュアルノベル」という単語は Leaf が「雫」に
対して使ったのが初めてだったと思われる。その前にはチュンソフトの「サウンド
ノベル」が存在していてそれに対する表記変えといったところである。
んじゃ、すべての起源は「サウンドノベル」なのか?ある意味そうであるとも言え
なくはない。「サウンドノベル」が最初に行い世に定着させた事項は、画面全体に
文字を表示し、挿絵を覆ってしまうというところに他ならない。これによって、
主役は文章であり文字である事、グラフィックは挿絵でわき役であるといった定義
を作り出し、それまでのアドベンチャーゲームの概念を根底から覆した。
従来のアドベンチャーゲームはグラフィックが売りであり、グラフィックをいかに
見せるかが勝負であった。
ゲームそのものはオーソドックスなアドベンチャーゲームでしかない、その選択子
が異様に少ない(文章に集中できる)という特徴は持っていたものの。

ノベルタイプのゲームはサウンドノベル(弟切草)が元祖かというとそうでもない。
それ以前にシステムサコムが「ノベルウェア」というテキスト量で勝負をかけた
ゲームを何本か作っている。
# 「DOOM」「ソフトでハードな物語」「38万Kの虚空」「ソフトでハード2」
# 「闇の血族(前編・後編)」
私はこのシリーズがかなり好きで「DOOM」「ソフトでハード2」はやらなかったが
他はかなり楽しんだ。今でもノベルタイプのゲームにメディアとしての可能性を
見ているのはこのあたりから来ていると言っても良い。
特に「38万キロ」と「闇の血族(前編のみ)」は曲の良さも合間って今でも印象深い。

そういえば私が10年前に「バレンタインデー・ぱにっく」なる X68K のフリーウェア
を作ったときは「電脳小節」とか読んでいたっけ。「闇の血族」が出た直後だった
ので「あれに似てますね」とか『そりゃ逆だろう』なことを言われたものだった。
影響を受けているのは逆にこっちなのだから…。

そういった足跡を残しつつ、ノベルゲームをやっぱりなんか作ってみたいなあと
ふつふつ考える自分がここにいるのでした。




You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.

Leave a Reply