おっさんホイホイはもっと評価されるべき

はてな村のニコマスクラスタは今日も賑わっているなあと眺めながらぼんやりと考えたこと。
なぜにニコマス動画は未だに作り続けられるのかといった事を考えると結構興味深くは無いだろうか。また、はてな村で盛り上がって明らかに視認できるほどのクラスタを構成しているあたりも特徴的である。
なんでだろうと考えていたら、案外ファン層の年齢が高いことが関係しているのではないかというところに至った。おっさんホイホイパワーである。

なんかごちゃごちゃ書くほどの事でもないので飛ばしぎみに。
おっさんホイホイ的要素を持つコンテンツというのが成功の鍵なんではないか。UGC(ユーザージェネレーテッドコンテンツ)の形成と成功はおっさんが握っていると提唱してみる。

1) おっさんホイホイでおっさんがコンテンツにはまる
2) おっさんの豊富な経験と積み上げられた技術力でUGCや記事を生み出す
3) 技術競争でUGC盛り上がる
4) おっさんの経済力でUGC製作のための材料売れる
5) 凄いコンテンツが投稿されているらしいとヤング見に来る
6) 俺も作ってみたいと思わせる
7) いろんな層がコンテンツの作成を始める

おおざっぱに書いたが、初音ミクや東方プロジェクトも似たような感じなんじゃないだろうか。今はヤングが盛り上げているけれども、スタート時の牽引とレベルの上昇においておっさん達が担っていたものは大きい。
ここで重要なのが、クラスタ形成の前段階で驚くほどの技術力とそこそこの資金が投入されること。この技術力の投入というのが今までUGCがもてはやされるなかであまり語られなかった様な気がする。
単に人が集まればコンテンツが湧いてくるだろうと思っている人は絶対に成功することはできない。

だから「若者向けコミュニティ」を吹聴するマーケティングはうさんくさいものを感じるのである。
いや、ヤングが中心でも良いのだ。おっさんが紛れて楽しむことができる余地を残しておいてくれれば。




You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.

5 Responses to “おっさんホイホイはもっと評価されるべき”

  1. 七誌 Says:

    どうも、いつも記事を楽しみにしていますw
    確かに創作表現が基盤のニコニコ動画の技術面をリードする重要な層だと思いますね。

    「はちゅねミク小型化戦争」についてはどう感じていますか?
    実は「ニコニコ技術部」タグの盛り上がりをそう記事にされているかなあ、と思ってwktkして覗いたんですがw

  2. rerofumi Says:

    小型化戦争で顕著に表れているのですが、ニコニコ技術部タグが付く動画は全般的に撮影技術を要するのですよね。
    物を作るところまでは良いとして、それをちゃんと撮影して仕上げるといった段でのスキルがあるかを問われていると思います。
    そのへん、経験の差が出るためうp主たちは割と年齢層高めに傾倒しているような気がします。
    1cmの物体をきれいに撮影するのって結構難しいんですよ。2cm級の接写ができるレンズやカメラだとか、間にレンズを挟んで撮影とか。あまつさえ実体顕微鏡に接眼撮影とか、ある程度のこなれが無いとできない技かと。

    私は小型化戦争そのものよりも、もう一つ大きなくくりでの「ネギ振りブーム再燃」がうれしくてニコニコしながら見ております。

  3. ななし Says:

    私はむしろ尻P「歌いません」の不在通知MIXを期待。
    ゆっくりあがってきてスイッチを切り、しばし停止してからさっと引っ込む。
    むしろニコでのコメントのつけやすさでは
    退場をゆっくり行ったほうがいいでしょうか。
    速く動く+停止時間 = ゆっくり動く時間
    みたいなのを、糸のたるみやらギア比やらで実現できれば。

  4. rerofumi Says:

    なかなか良い着眼点をお持ちで。
    あの「働きたくないでござる箱」はネギ振りの次のステップとしての共通工作テーマとしてレギュレーション化しないかなあと考えていました。
    なんか丁度良い感じだよね。色々と。
    そう思ってネタもあって既に材料を買い込んであったりするのですが、ほったらかしですwww
    エレメカや造型は基本苦手なんだってば。

    1ヶ月くらいの夏休みが欲しいのう。工作始めるとあれこれと1ヶ月じゃ足りない気もするけど。

  5. 尻P Says:

     メカニカルに「間」をつくるのって難しいんですよね。カムを入れればいいんだろうけど、カムってチューリングマシンというか、情報を列挙したパンチカードみたいなものだから、最後の手段にしたいなあ、と。
     「働きたくないでござる箱」で苦労したのは、蓋が「ばたん!」と急速に閉まるリンケージです。それによって、ひきこもった後の静寂感をひきたたせたかったので。

Leave a Reply