コメを噛め

コメを噛め

rerofumi の電子工作メモ

hatena bookmark

STBee には DFU (USB Device Firmware Upgrade) という USB 標準規格なファームウェア書き換えのブートローダが乗っており、Windows PC と USB 接続するだけでユーザーが作成したプログラムのダウンロードと実行ができるようになっている。
このマイコンボードを買うだけでマイコン開発ができるということでもあり、とてもお手軽なマイコン工作環境を提供してくれている。

通常ならばその恩恵に預かっていれば良いのだけれども、ちと深いことをやろうとするとやっぱり JTAG ケーブルが欲しくなってくるところ。
DFU だけだと不満な点というのはだいたい次の様なところ。

  • USB DFU のドライバーインストールが必要になる (ST社製)
  • ドライバーと転送ソフトが Windows でしかない
  • ダウンロードのみでデバッグまではできない(スタブを乗せれば手はあるけど)
  • ブートローダをつぶしちゃうと利用できなくなる
  • 自分でチップ買って作成した時はJTAGでなんとかしないとならない

そういった将来的な所も考えて JTAG ケーブルによる開発環境も用意しておいた方がよさそう、と思った。

ARM 開発での安価な JTAG ケーブルというと、OLIMEX の ARM-USB-OCD が鉄板な感じ。
中身は FT2232 なので互換機の製作もできなくないし、OpenOCD を使うなら JTAG ケーブルはシンプルにできるというもの。
7000円とか 9800円とか開発機材としては安いんだけれども、今回はなんとなく OLIMEX のこいつを使わないでできる方法を探してみた。ARM-USB-OCD を回避しているのには特に深い意味は無いですが。

■ ST-LINK

ST純正のデバッガ&プログラムケーブル。
2700円ほどと大変お安い。STBee を買った時に、ブートローダの保存&復活のために買っておいたもの。
これがあれば十分じゃんという意見もあるけれどもね。
基本的にデバッグには IAR, Keil, Atollic といった商用開発環境(hobby用は存在しない)が必要でドライバーもオープンじゃないので OpenOCD が使えない。Atollic lite が無料で使えるのでその上で開発を完結させるつもりならばそんなに問題は無い。
詳細についてはあとで書く。

■ arm_blaster

iruka さん製作の STBEE MINI を使った JTAGアダプター
HID なのでドライバ要らずなのがステキ。
OpenOCD は独自のパッチをあてて利用する形だけれども、Windows版のソース&バイナリもあるのでそれを利用すれば容易。

■ USB-Blaster もどき

以前作ってあった PIC18F2550 使用の USB-Blaster もどき。ALTERA のダウンロードケーブルとして使えている。
OpenOCD 0.4.0 では多少微妙なれど USB-Blaster をサポートするオプションが付いている。これを利用すると、この USB-Blaster もどきも OK なはず。

■ つづく
取り急ぎで上にある 3種類の JTAGケーブルを使ってのフラッシュ書き込みと GDB からの接続を確認済み。
もうちょっと環境の広がりを検討するので、ちょびちょびと報告していく予定。

基本的にコマンドラインと手書き Makefile で扱えるように検討していくのが目的。
必要なときに gdb をコマンドラインから叩いて扱ったりするような人向け。

Leave a Reply