コメを噛め

コメを噛め

rerofumi の電子工作メモ

Archive for 3月, 2015


hatena bookmark

DSC00838
つみょん基板を積み重ねて行く際に安定させることができるような台です。
基板を乗せても付きだしたピンが接地しないように浮かせる役目と、積み重ねて入ったときに傾いたりしないようにする役目があります。

2015-03-24_094912
このバンパー自体はお近くにある手頃な 3Dプリンターで出力してお使いください。
家庭用のにゅるにゅる式 3Dプリンターで出力しても使える様にクリアランス多めに取ってあります。

Download: holder_03.zip (STL形式モデルファイル)

DSC00839


hatena bookmark

「つみょん」マイコンボードで PSoC 系の奴にプログラミングする際に使うボードです。
書き込み後は取り外すことで動作時はプログラミングコネクタをなくす事ができる、ということを目指して1枚の基板に分離しています。

コネクタに 5V を入れると、ボード上のレギュレータで 3.3V も生成し電源供給します。このボードを使って 5V と 3.3V の両方を供給する電源ボードとしても機能します。3.3V電源はあくまでおまけ機能ですね。
3.3V が不要な場合コネクタだけ接続すればプログラミングオンリーのボードとして機能します。

DSC00833

MiniPROG3 を接続してプログラミングしますので、MiniPROG3 が別途必要です。

DSC00835DSC00836

回路図
2015-03-23_015543
BOM

Item Size Num Value
C1-2 C1608 2 1uF
C3 C1608 1 0.1uF
CN1-2 CN-2×7 2 CN-2×7
CN3 CN-1×5 1 L字型
U1 TAR5S33 1 3.3V

基板
DSC00834

プリント基板のガーバーファイルです。
Download: psoc-prog_prod1.zip

基板が欲しい方はこのガーバーファイルを FusionPCB なり Elecrow なりに製造依頼することでオンデマンド製造することができます。
FusionPCB で製造したときに使ったガーバーデータそのものになります。


hatena bookmark

「つみょん」マイコンボードとしての一枚目。
SSOP28 形状の PSoC4 を乗せたマイコンボードになります。

USB mini-B 型のコネクタが付いていますが、これは単なる電源コネクタとして使用しています。
PSoC3/5 の時には USB B+/B- を結線したいなー、という将来の希望的なものも含みつつ設置してます。

DSC00830

回路図
2015-03-23_014333

BOM

Item Size Num Value
C1 C2012 1 10uF
C2 C1608 1 0.1uF
C3-4 C1608 2 1uF
CN1-2 CN-2×7 2 CN-2×7
CN3 USB mini-B MUSB-5B-NE-S175 1
U1 SoC4 SSOP28 1 CY8C4245PVI

基板
DSC00831

プリント基板のガーバーファイルです。
Download: PSoC4-CPU-Prod2.zip

基板が欲しい方はこのガーバーファイルを FusionPCB なり Elecrow なりに製造依頼することでオンデマンド製造することができます。
FusionPCB で製造したときに使ったガーバーデータそのものになります。


hatena bookmark

「つみょん」のコネクタとその信号についての仕様です。

「つみょん」は主に基板の形状と、コネクタの仕様を規定するプロジェクトです。
コネクタの仕様を決定し、それにそった基板を作る事はプロジェクトの肝とも言えます。

2015-03-23_121743

CN1 と CN2 の配線は上記の図の様になっています。
CN1 の ①②④ と CN2 の ⑪⑬⑭ の赤で示されているところは電源ラインです。両方に必ず電源ラインを引き出すようにしてください。上図だとわかりにくいですが、電源ラインは点対称で配置されています。つみょん基板のコネクタは CN1 と CN2 がずれる配置になっていますが、それでも逆刺しすることは可能です。もし逆刺しをしてしまっても電源ラインがショートすることがないようにこのような配置となっています。
電源ラインには 5V と 3.3V がありますが、使用する方だけを供給し他方は NC としても構いません。
その場合、基板上のシルクに 5V と 3.3V のどちらを供給するかを記載することを推奨します。

電源ラインに隣接する 3本は緑色で示されていますが、これはシリアル通信に特化したピンとなります。
UART や SPI や I2C 等種類は問いませんがどれか 1つをこの部分に載せることができます。
CN1 の ③⑤⑥ は汎用のシリアルポート、CN2 の ⑨⑩⑪ もシリアルポートですがマイコンのプログラミングに使用します。CN2 のほうも汎用シリアルとして使えるのならばそれに越したことは無いのですが、最初に提供する PSoC4 では Xres/SWD に割り当ててしまっているので汎用シリアルや GPIO として利用することはできません。
PSoC 以外のマイコンであっても、CN2 のこの部分にプログラミング線を納めるようにしてください。

それ以外の 16本は汎用 GPIO となります。
PSoC の場合特に用途の指定はありませんが、GPIO 以外の機能として使う場合 CN2 の ①~⑧ をアナログ入出力関連に、CN1 の ⑦~⑭ を PWM 等のデジタル特殊出力に割り当てることを推奨します。

connetor_1

実際の PSoC4 基板上での信号は上図の様になります。

DSC00837
ピンコネクタは 2×7 列の足が長い「連結型」を用います。
この長いピンで積み重ねて行けるわけですね。