posted by rerofumi
2007/7/14 土曜日 17:41:54
テレビ出力の方が一息ついたので今度は音声の出力。
V850ES/JG2 には DAコンバータが 2ch ついていて、こいつらのセトリングタイムが 100kHz くらいは余裕であるので音声の出力に使える。
でも、電圧的には Vdd 範囲でも電流がほとんど得られないのでスピーカーを駆動させるためにはどうしてもオペアンプを通す必要があるわけだ。

コードの茂みの奥で見えにくいけれども DIP8ピンのICが刺さっている。これはオペアンプではなくて PSoC(CY8C27134)。
PSoC のアナログ部分を使ってゲイン値のプログラム可能な簡易アンプとして使おうという作戦。ついでにローパスフィルタも付けちゃえ。
他に部品が要らないのでラクチンラクチン。実験には最適。
流石にパスコンぐらいは付けないと、スピーカーから盛大なノイズが聞こえるけれどもね。
V850側の音声ドライバは、DMA を使って DAC にデータを流し込む方式。
カウンタ TP2 を使って 8kHz のトリガを使い、DMA はそのトリガが来たら 1byte を DAC のレジスタへ転送をする。
一般的な音声ドライバの構成。
カウンタ TP2 を使って 8kHz のトリガを使い、DMA はそのトリガが来たら 1byte を DAC のレジスタへ転送をする。
一般的な音声ドライバの構成。
Leave a Reply