それはとってもゲームだなって

昨年末に「『魔法少女まどか☆マギカ』は10年代の魔法少女を見せてくれるのだろうか」なんて事を書いていたのだけれども、その『まどか☆マギカ』が異色作として話題になっている。
これを書いている時点では第6話で、この後どうなるかはわからない。けれどもネット上で現時点でほとんどお祭り状態な感じであり、このアニメについての歓談は花開きまくっている。
それというのも、予感的中というか、なんというか『そ れ 魔 法 少 女 じゃ ね え よ』というハードな内容だったり、ふわふわきゃきゃっを期待させておいてたたき落としたりといったすごい展開を見せているから。
といってもアニメそのものが面白いというよりもそれを肴に皆で語り合ったり、契約ネタで盛り上がったりといった行為が楽しい感じ。
なので「そんなに流行っているならBDを買ってみてみるか」といったアプローチはオススメできない。できるだけ毎週リアルタイムで追いかけて、そのときそのときの盛り上がりについていった方が良い感じ。

傑作というのとは微妙に違うんだけれども、話題になっているので見ておきたいアニメというのが数年に1本のスパンくらいで存在しているように思われる。
そういった話題になっているアニメってのはレコーダーに録っておいて後で一気見とかじゃ駄目で、ましてタイムラグがある BD/DVD のリリース待ちでは味わえない何かを持っている。それは「この先どうなるのだろう」というわくわく感であり、それを皆と共有してこれまでの解析とこれからの予想を語り合うという、そういう体験が重要だからである。
なので、ときたま現れる話題のタイトルについては毎週リアルタイムで視聴し翌週までの間は皆と語り合ったりブログに書いたり、それを読んだりしたくなるものなのである。
そういう過程が楽しいアニメのうち何本かは終わってしまうと結末にがっかりするなどして綺麗に忘れ去られる事もあるけれども、その場合でも放映期間中のわくわくは本物なのだ。
今だとインターネット経由でほぼリアルタイムに情報や意見を交わせるので、そういう「語りたくてしょうが無い」アニメに出会ったときずいぶんと幸せな思いをできるようになった。ブログやTwitter、実況掲示板などで emotional を余すところなく共有できるのだから。
昔だと、「新世紀エヴァンゲリヲン」のTV版を放送リアルタイムで見ていたときなどがそうだったのだが、この頃はインターネット(所詮ダイアルアップ)の普及率も低く、まだパソコン通信が残っていた時代。なので、毎週の展開とこれからの予想を熱く語れるのはせいぜいで会社の同僚とか友人とかそういった近隣の数名程度であった。
そう考えると、ネットワークが発展したここ15年でコンテンツの消費の仕方がかわったもんだなあと思う。

そういう、皆と語り合いたいアニメ、コミュニケーションの中心にあるアニメというものを考えているとどこかでみた構造だなということに気がついた。
かつてゲームはコミュニケーションのハブであり、ゲームそのものを楽しむよりゲームを楽しむことで他者とコミュニケートが取れるようになることの方が重要であるという見解をしていた事がある。
ゲームというコンテンツそのものよりも、ゲームを取り巻く外側にある世界で楽しむ事も含めてゲームなのだというお話なのだけれども、「ゲームがオープンであること」というタイトルの記事の下の方にそのあたりが書いてある。11年も前に書いたものだけれどもね。
その後、ゲームの外側で語り合う事を前提として世に放たれ大成功を収めたのが「ひぐらしの鳴く頃に」だったと思う。これは作者自身も、ネット上で語り合うこと自体がゲームだと公言していた。
東方Projectもゲーム外のコミュニケーションが成功している例だが、これは狙ってやったというよりもゲームをハブとしたコミュニケーションから、キャラをハブとしたコミュニケーションへずるりとシフトした結果ゲームから離れて単独で大きくなっている感じがする。狙ってやっているかというと、ひぐらしほど意図的なものではないだろう。

ゲームはアニメと違うよ、インタラクティブコンテンツだよ!という声もあるかと予想されるが「ひぐらしの鳴く頃に」はほとんど選択肢も分岐もない読むだけのデジタルノベルであった。しかし、コレがゲームとして認知されているのは、先に挙げた『プレイヤーのゲーム外での行動』そのものがゲーム的だったからである。
「ひぐらしの鳴く頃に」というノベルを読んで、その感想を語り、その先の展開を予測し、それを皆と語り合って楽しむ。そういった行為そのものが推理ゲームであったのだ。
少しずつ展開していく話に一喜一憂し、話が進むたびに皆と語り合う。その、みんなの意見を読む、感想を書く、意見を述べる、そして自分の意見への感想を得る。そのコミュニケーションは十分にインタラクティブと呼べるだろう。
ならばアニメを見てその都度感想やネタで盛り上がるのも同じコミュニケーション体系であると言えるのではないだろうか。

楽しいゲームを創るというのはそういう事なのだと思う。
「魔法少女まどか☆マギカ」を観て感想を述べ、ネタを飛ばし、展開予想で熱く語り合うというのはマクロな視点では立派な推理ゲームである。下手をすればムービーが綺麗で映画のようなゲームよりも面白いかもしれない。
それがとても面白いのは語り合うというインタラクティブ性の向こうに人間がいるからである。同じコンテンツを観て語り合うことのできる同士が。
そういった同士とインターネット上で出会えるようになり、ブログ等のインフォメーションツールで容易に意見を交換できるようになっている。これは真の意味でのソーシャルゲームとなっているのではないだろか。
コアがアニメだろうがゲームだろうがこの構造は、あまり変わらない。
むしろ重要なのは、そのように周辺にコミュニティを構成したくなるようなタイトルであること。つまり、観た後プレイした後「誰かと語り合いたくてしょうがなくなる」アニメ/ゲームであることなのだ。
成功しているタイトルというのはそういった場作りが非常にうまい。
だが、クリエイター側がそれらを準備してやっても即座にコミュニティが形成されるわけでもない。ただ、そうしたくなるような物を提供するだけである。

そう考えると「魔法少女まどか☆マギカ」というアニメにネタを仕込んでくるスタッフ陣はやっぱり巧いなー、とうならざるを得ないところなのだ。



痛キーボードは日常


レミリアお嬢様のキーボードを入手したぞ。
って、これは同人ルートでのプリントグッズのひとつ。合同会社「夢咲黒」がとらのあなに委託していたのを見つけて購入したモノ。
絵柄がレミリアお嬢様なのは趣味。(他にどんな理由があろうか)


私がシール貼りの痛キーボードを作成してニコニコ動画に投稿したのが二年半前。
これが初めてというわけではないけれども当時は結構先んじていたと思う。


その後アイマスキーボードの人が内外で話題になり『痛キーボード』というジャンルが爆誕し、色々な形でフォロアーが現れることになる。

でも大抵はプレゼントか限定品かなんかできちんと商品にして売っているのはまだほとんど数がないのよね。
そんななか、とらのあな委託ではあるものの普通に買える痛キーボードを見つけて(絵も好みで)嬉しくなってつい買っちゃったんだ。
ちなみにとらのあなは通販ポイントを貯めるとグッズと交換してくれるんだが、その交換グッズにもプリントキーボードがあったりする。これも貰えるくらいポイントたまっているから予約しようかな。へっへっへ。

さて、肝心のキーボードの方は Fujitsu SIEMENS のメンブレンだけど結構使いやすい。まあ、単に白いキーボードを引っ張ってきてそれに静電ジェット型プリンターで印刷したってだけなんだろうけれどもね。
あっ、このキーボードよく見たら英語配列だ。(@が2のシフトになっている配列)
まあ、昔は英語配列ばっか使っていたから私は別に困らないけど。


印刷を拡大するとこんな。昔の安い三色カラープリンターな雰囲気。インクは案外粘度があるらしくドームになってくっついている。
上から吹き付けるものだから、キーの間にも色が落ちているのがおもしろい。
なるほどねー。こういうのが印刷できるプリンター欲しいなあ。

いろんな絵柄のプリントキーボードが入手できる日もそう遠くは無さそうだね。



きゃくせん!

「海鮮(買い専)」という言葉がある。
確か 2chの同人板あたりで使われていた言葉で、コミケ等のイベントで本を買うだけの人を指す。要するにサークル参加をしない、クリエイターワークをしないサイドのお客様の事だ。この言葉はどちらかというと「また海鮮の野郎がよー」といった調子で侮蔑的な意味合いで使われ始めた様な記憶がある。
同人誌即売会というのは参加者同士が直接コミュニケーションする事ができる素敵な空間であって、上手い下手問わず楽しんでいきましょう。といった理想を持っていると、この買い専的な行動をとる人ってのは少々利己的に写ってしまいがちなのだな。
その買い専という言葉も使われてしばらくたつと今度はその立場の人が使い始めるようになる。
自分の事を買い専と呼び、主に「自分は絵も文も書けないのでもっぱら読ませて貰う方っす」と自分の技量のなさを卑下するような使い方をする。このように卑下するための言葉になったところで、当初の侮蔑の意味はほとんど無くなってきたと思う。

初音ミクがブレイクし、ボカロ界というものが形成され始めたときに今度は「聞き専」という言葉が誕生した。
「聞き専」の登場は「買い専」より存分に後なため侮蔑的な意味は最初から持っておらず、「自分は作曲も打ち込みもできないから、もっぱら視聴専門で応援する側っす」と卑下の所から始まっている様に見える。

私は侮蔑の意味を持っていた頃の「買い専」という言葉を強く覚えているので、「買い専」「聞き専」という言葉にどうもしっくりこないものを以前から感じていた。
自分としてはクリエイター側にいたいという願望を持っているから、受け手に徹します宣言であるそれらの言葉を嫌っているのかと思っていたけれども、それもどうも違うらしい。
この違和感はなんだろうとぼんやり考えていたら、ひとつ気がつくことがあった。なんで「買い専」「聞き専」にはうっすらと卑下の意が含まれているのだろうといった点である。「自分は作れないから消費する側に回ります、すいません」ってなんでここに「すいません」がくっつくのだろうか。
もっとわかり易く言うと、既存のメディアに置いては「買い専」「聞き専」にあたる言葉はないのである。新聞、雑誌、テレビ、ラジオ、CD、その他諸々においては単なる消費者、視聴者であって、受け手に回ることが当然なためそのような区別をする必要はなかったのであろう。
つまり、同人界、ボカロ界といった「アマチュアクリエーション」がメインでありつつ市場を形成している場でのみ生じ得る言葉なのではないかということだ。

そう考えると興味深い。
表現するのが当たり前、制作するのが当たり前という世界があって、享受する側が幾分申し訳なさそうにしているという構図。

まあ、最近は卑下の意味も大分薄まってきている様に見える。
それというのも、結局「買い専」「聞き専」という「お客様」がいないと「発信者」を『評価』してくれる人がいないという事になりがちだからである。お客様がつくことで市場が形成され、発信者も潤う。
なのでお客様は大切だよ、お客様あっての盛り上がりだよ。と発信者側も理解しお互いの関係を大事にしようとしている。

しかしてそれは正しい方向性なのだろうか。
結局の所、従来の市場原理を導入してそっちに誘導しようとしているようにも見えなくもない。
作り手と受け手に分かれないと市場も広がらないし、人気も出ない、なにより儲からないよ! うん、まあ、そうなんだけれどもね。そのシェアをとって儲けに繋げようという活動自体が従来のモデルに縛られているんじゃないかという様に考えるのは行き過ぎだろうか。
そう言ったように消費者が大きな存在になると、発信者の人気というのものがくっきり現れることになる。そういったヒエラルキーを無くしてみんなで広くシェアしていきましょう、というのが目標だとしたら明らかに反した世界に変貌してしまうだろう。

だからといって「みんなもクリエイター側にまわるといいよ!」とも言い辛いものである。

それでも、「作る方があたりまえ」的な空気は特殊かつ、なかなか得難いものだと思うし、それこそがこれからを作るモデルじゃないかと思うので大切にしていって欲しいところではある。



ねるねるねるねが再生数ミリオン動画に

拙作の動画で最もご好評をいただいている「ねるねるねるねをよく練ってみたい」の再生数が Jan.11.2011 の am 3:12 頃に再生数百万回いわゆるミリオンを突破した。ありがとうございます。
ニコニコ動画史上では 610番目のミリオン動画で、ニコニコ技術部タグでは 5番目のミリオン動画な様子。


記念写真。パチリ。

投稿してからかなーりコンスタントに再生数が伸びていく不思議な動画で、投稿から 2年たった今でも 500-1000再生が毎日伸びていくという良くわからない人気を持っている。
ミリオンという一つの区切りにたどり着けたのも、誰あろう観てくれた人たちのおかげなのである。感謝。



2011年はこんな萌え、休止のお知らせ

当ブログで 2004年から毎年お正月頃に書き殴っていた放談企画「今年はこんな萌え?」だが、昨年までとして今年以降は休載とさせてもらうことにした。
まず第一に 2010年は『萌え系』に代表される二次元美少女コンテンツの世界に構造的な変革がなにも訪れなかったというのがある。個々で見ていけば「天使ちゃんマジ天使」とか「イカちゃん可愛い」とか話題は尽きないのだが、それを構築する構造については特筆すべき変化がなく旧年の延長でしかなかったと見ている。
また、アマチュアクリエーションの世界においては、これまで目標としていたプロプライエタリの世界にひたすら肉薄し追い抜こうとすらしている。そうなると今後は目標を失いどこを目指すべきか方向性を失う。それぞれに発展すべきベクトルを見つけ伸ばしていくターンに入りつつある。そのような拡散パターンにおいては様々なチャレンジと小さな失敗を沢山繰り広げる事になるだろう。一見停滞に見えるかもしれないが、そのばらばらなチャレンジと失敗こそが今後を見つけるための施策となるはずだ。

そして、これが一番大きな理由であるのだが、『萌え』という言葉は既に古くさくなってしまった。
『萌え系』というのは二次元美少女コンテンツすべてを指す言葉ではないと考えている。二次元美少女コンテンツは2000年からの10年いわゆる00年代において大きく躍進し、その先端は『萌え系』という単語をいただいた。
それも十分に成熟していき世間的には十分に浸透したし、良質なタイトルは市民権を得るまでになってきている。そういったコンテンツなんでもかんでもを『萌え』と賞するのはどうかというレベルになってきたと考えている。むしろ今『萌え』という単語を使っているのは本質をよく知らない者か、あえて侮蔑したい者かなのではないだろうか。

00年代はあきらかに『萌え系』の時代であったとは思う。『萌え系』とは何であったかというと「キャラクターのみが存在し得て、それ単体で賞賛されている状況」であったと認識している。
かわいい絵が単体であり、それになんにもバックボーンが付随していなくても『キャラクター』が成立し、絵からコンテンツが派生していくことができた時代があったのだ。さながらキャラクターバブルといった様相。キャラクターがあれば、商品はなんでも良いのだ。これほど楽なこともあるまい。
そんなバブルな状況も 00年後半で徐々に変化していく。
単にデキの良いキャラクターがいても踊ることが無くなっていく。裏にあるしっかりとした本質が問われ、それにキャラクターが付随していくように変化している。
例えば話題となった羽後町のあきたこまちパッケージ。あれはおいしいお米が本体でありキャラクターが受けていたというわけではない。あの西又先生のキャラクターだけが一人歩きし、ゲーム化したりCDデビューすることを皆が望んでいるかというとそうではない。だが、パステルいんくなどは参考書から引っぺがし英単語学習というアイデンティティを引っぺがしても存在しえた。そこに差がある。

商品展開とキャラクターバックボーンの狭間は「すのこタン」あたりなのではなかろうか。アルミ放熱すのこという商品を体現するキャラクターで、様々なグッズ展開をしてはいるがあのアルミ放熱すのこというアイデンティティを引っぺがしたら存在しえなくなってしまう。そして放熱すのこという商品が良いから今に続いている。
同じ事は初音ミクにも言える。キャラがうけて様々な展開をしているが、ミクから歌を引っぺがすことはできない。むしろ歌とセットでないと存在できないものだという世界をみんなで作っている。そしてなによりその歌声が本質であり続ける。
そういった 2007年あたりからの空気を経て、現在はバックボーンの重視がいっそう強まっている。
ゲームは売れ続けているのに関連グッズがさっぱり売れないなんてのは 2000年前後では考えられない状況なのではないだろうか。

10年代はキャラクターが商品になるのではなく、商品にキャラクターが付いていく時代である。
00年代はキャラクターが『絶対神』的崇拝対象でその派生物はなんでもありがたかった。これからは素の状態でも購入したくなる良質な商品にキャラクターが付いていきそれぞれが価値をもつ、いわば『八百万の萌え』の時代になっていくのだ。

すべてのキャラクターがありがたい。そんな時代に予測など必要だろうか。



「コミPo!」が存外おもしろい

相変わらずちょびちょびとニコゲーに出入りしては楽しんでいる。
最近試してみて意外と好評を博したのが、ブックジェネレーターを使った 4コママンガ大喜利。
ニコゲーには投稿されているゲームをベースにコピーしてさらに手を加えたものを制作するというコラボ機能が存在している。これを利用した参加型のお遊び。台詞部分が空白の 4コママンガをお題としてあげておき、みんながそれをコピーして台詞を書きこんで公開するというもの。
ものは試し的にやってみたら 21作が投稿され、なかなかに面白かった。中には 4コママンガの間にシューティングゲームを挟むというニコゲーならではすぎる作品もあったほど。

で、そのお題 4コマを作るのに先日発売された「コミPo!」を使っている。
キャラクターはニコゲー内で自由に使えるオリジナルキャラとしてみんなで育て中の「ニゲ子」や、ニコゲーでの人気ゲーム主人公「マー子」など。これらに似たキャラを「コミPo!」のモデルカスタマイズ機能を作って作成し、それらに演じてもらっている。
「コミPo!」は先日の Ver. 1.10 でかなりの機能とポーズが追加され表現力が上がったものの、基本的には用意されたモデルとテンプレートの範囲でうまいことやるソフトなので、モデルカスタマイズしても思い通りのキャラが作れるわけでもない。それでも「ニゲ子」などはわりと近い感じにできたので見れているようだ。
Read more…



ヒロインの変貌

「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」のアニメをぼんやりと見ていて思ったこと。
『THE 不人気』と称される地味子こと麻奈実。この麻奈実ってキャラは昔だったら絶対王道ヒロイン扱いのだよなあ。幼なじみで、世話好きで、主人公に気があって。15年前だったら魔界にさらわれて、主人公がそれを追いかけて戦いの中に身を投じてもおかしくないレベル。
だけれども、この2010年においてはヒロインは桐乃と黒猫の方なのだ。逆にこの二人は、昔だったら話に色を添えるための頭数合わせな感じのキャラクターだったような気もする。
良く「ハーレムアニメ」などという表現をされるが、ヒロイン像は男性陣に『都合の良い』ものではなくなっていて、我が強い個性的なヒロインが主軸になってきつつある。

その最極でもあるのが「僕は友達が少ない」のヒロイン夜空と星奈だろうか。
先日、Twitter上のキャラクターアカウントにインタビューをするという野心的なこころみがあった。(そのときの Togetter)
このインタビュー企画を見ただけでも、このヒロインの酷さが伝わるのではないだろうか(笑)。
だけれども、これが今時のヒロインなのである。二人は物語の中で主人公の小鷹をはさんでゆらゆらと恋慕模様を描いているのである。これでも。

かたや主人公である男の子像はどうなんだろうなあ。
以前はなよなよしているけれどやるときはやるというかいざというとき頑固だとかそんなだったけれども、今はひたすらに『ひとのいい兄ちゃん』系とかかねえ。



魔法少女はいつから戦う存在になったのか

仲間とエロマンガやエロアニメについて語っていたときのネタより。故に出てくるタイトルがそういった方面に傾倒しているのはご容赦。

そもそもで私らには触手属性が無く、世の触手スキーのパワーに圧倒される事が多い。なんで奴らはあんなに触手が好きなんだ、というのが度々話題に上るのだが明確な結論は出ていない。そんだけ好きなのは原体験に因るところがあるのではないかと歴史をひもとくのだけれども、あんまり良くはわからない。
魔法少女が敗北を喫して触手に襲われる、というのが良くあるシチュエーションなのだけれどもこの魔法少女はいったいどこから出てきたのだ?というのが今回のお話だったりする。
Read more…



ニコゲーとスターの存在

ニコゲーというソーシャルゲームメイキングコミュニティサイトがあり、そこでずいぶんと楽しませてもらっている。
ニコゲーは、ニコニコ動画を筆頭としたドワンゴ系列のニコニコ系サイト(?)なのだが、制作と運営はドワンゴやニワンゴではなくゲーム会社のスパイクが行っている。そういえばスパイクってドワンゴ系列会社になっていたんだっけとふと思い出す様なエピソードでもある。
具体的にどのようなサイトなのかは各人で調べていただいたり、実際にアクセスしてもらうなどするとして、9月14日のオープンからこれまでの間に実際に遊んだ結果からの感想を書いてみたいと思う。


実際にどのようなゲームがあるのかといったことについては、お勧めの一部を「ぴこぱこサイクル、ニコゲー特別編」にて紹介しているのでこれをみるなどしていただきたい。
この「ぴこぱこサイクル特別編」自体、ニコゲーのアドベンチャーゲームジェネレーターで作成されている。そしてBlog等の他サイトに貼り付けることもできる。ニコゲー自体は会員専用のSNSでありログインしないと利用できないが、ゲームコンテンツ自体はこのようにタグ張り込みで外部に持ち出すこともできるので様々な応用展開が考えられるところ。
Read more…



第3世代新型 Kindle 到着と日本語への期待

dsc00691.jpg
この8月末に Amazon から発売となった新型 Kindle が到着した。
Wi-Fi対応とコントラストの高い新型 eInk が売り。
dsc00694.jpg
前の世代の eInk と比較すると黒がより濃くなっているのが分かると思う。
ページ切り替えは正直そんなに変化無く感じるかなあ、意識しないほど短時間ってわけじゃないので。

以前の版である Kindle DX を持っているのに新型の Kindle を入手したのには理由がある。とある噂を入手していたからだ。
dsc00697.jpgdsc00698.jpg
日本語フォント、キターーーーー!
従来の Kindle は日本語フォントを持っていなくて、日本語の eBook を表示できなかったのである。PDF対応時にドキュメント内フォントを使ってレンダリングしてくれるようになったので、PDF表示でかろうじて日本語表示ができているといった状況であった。このことは逆に言うと日本市場向けの書籍販売はないということだったのよね。
で、新型のキンドルでは本体に日本語等の漢字圏フォントが搭載されネイティブに表示できるようになったというわけ。
日本語での書籍販売はどうだか分からないけれども、アマチュアが自作書籍を Kindle 向けの mobi 形式で作成して配布するという分には問題なく行える様にはなった。現時点では書籍管理画面のタイトルにアルファベットしか表示できていないので、書籍販売はまだまだ先かなあ。

そのへんの ePub 関連を試してみたい向きに、.epub, .mobi, .pdf の3種類の形式でデータを用意した。
手っ取り早く見てみたい人はダウンロードすると良い。

Download: moe_yosou2010.zip

中身は当Blog で正月恒例となっている「今年はこんな萌えコンテンツが来るといいな予想」をまとめたもの。適当に読み返して笑っておくれ。

Read more…