文章と文字数

www.textfile.org でよく取り上げられている事から、ちょくちょく読み始めたのが MORI LOG ACADEMY。作家、森博嗣氏のBlogである。
割と突飛な事も書いてあったりして、氏の視点を感じる事ができるあたりが面白く、今では毎日読みに行っている次第。
すべての意見に賛同できるわけでもなく、なんだそりゃと思う記述もあったりするが、それは自分の意見に合わないだけであってなにが言いたいのかはすんなりと理解できるあたり。私にとっては馴染んで読める文章だ。
といっても誰にとってもそうかというと、そうではないだろうなあとも思っている。私は氏のことを作家というより学者として見ているからなのかもしれない。
そんな、MORI LOG ACADEMY、コンスタントに書き続けているのがすごいなあと思ったら、最初から書籍化を前提としているのね。お仕事として書いているから、と端的に捉えるのは下世話かしらん。
頭の方から読めるから書籍を買って読んだが、パスカル(わんこ)成長記録にもなっていて思わず和む。くっ、卑怯な。

MORI LOG ACADEMY を読んでいると、原稿料とか収入とかそんな仕事のお話もざっくばらんに書いてあって興味深い。そんな中小説の文字数についての話題があって、おやっと思った。
「原稿の分量を純粋に文字数で表したのは森博嗣」みたいな事が書いてあったので。
私も所縁あって時たま寄稿させてもらう事があるけれども、大抵は文字数換算で渡している。ひどいときはバイト数(!)を単位として文の量を語られるときもあったりするけど。
まあ、森先生の場合は文芸ジャンルの方から語っているだろうからそれはそういうものなのかもしれない。小説系の応募要項は今も「原稿用紙 n枚分で」となっているしね。
原稿用紙というと400字詰めであり、400文字で一枚かというとそうでもなく。改行があったり、空白があったりですべてが埋まっている事はない。そう考えると、何行あるのかに等しい単位とも言えるだろう。

先日書店の店先にて「原稿用紙10枚を書く力」というタイトルの本が目にとまった。
原稿用紙10枚というと4000文字、実質は多少減るから森先生換算で3000文字。
たかだか3000文字を書く事についてのスキル本なのである。
その程度が書けない物かねえと最初は思ったが、案外この3000〜4000文字というのは的を射た数字なのかもしれない。ちょっとした長文で筆が乗ったとして2000文字までは頻繁に書けるだろうけれども、大抵支離滅裂な物になってそのあたりで止まってしまう事が多い。
それ以上 3000〜4000文字を書こうとすると、予め構成を考えて着実に組み立てていく必要が出てくる。
なので件の本も、書く内容を考えて構成を組み立てる力についての解説とトレーニング指南といった内容になっていた。なるほど、と思ったけれども、幸いにして私自身は 4000文字以上を書く事ができているので、そのまま書棚に戻した次第。
文章を書くスキルというのは結構高度な専門技術なのだけれども、案外気づいていない人が多いのかもしらんなあ。
そういえば、1000文字のコラムを「書けますか?」と質問された事もあった。文章を書ける人ってのはそうそう居ないという前提で質問しているよね。そのときは一晩で書いて送りつけたけれども。

そういった様に文章を書くためには論理の組み立てが必要だということを、私が認識しているのはなんでかというと、なんてことはなくプログラマだからですな。
むしろプログラミングも同じ事。いきなりぶっつけでエディタに向かってプログラムを書き出すパターンでは、速効のコードは書けるがある程度の長さが限界となってくる。大規模なコードを書こうとしたり、最後までメンテナンス性の高いコードを書こうとすると、予めの設計と確実な見通しが必要となる。
完成後どれくらいの規模になるかの見通しだけれども、これは綿密な設計か、経験による勘のどちらかによって成り立つ。
逆に言うと、私はそういった設計によって文章を書く人なのでノリで長文を書けるタイプでないわけだ。

これまでに色々な縁があり、ぱらぱらと寄稿をさせてもらってきた。
そのおかげで、今ではそんなに文章を書くことに対しての抵抗も無くなり、それら経験のおかげでそれなりの長さの文章を書ける様になってきたと思う。
今でこそそういうことが言えるが、昔は本を書ける人ってすごいと思っていたし、本が書けるくらい大量の文章を書ける様になりたいとあこがれていた。自分が文章を書いても、書きたい要点だけになってえらく短くなってしまうので到底 1冊分にならないからである。
本 1冊にするには、1の事象をいろいろな表現を駆使して、おもしろおかしく読みやすく 10くらいの長さで書かないとならない。私にとっての執筆のイメージというのはそんなところだった。
だから、私にとっての文章力というのは、話題を如何に引き延ばして長く多く書くことができるかといった技法の事であり、それを身につけるにはどのようにしたら良いのだろうかと考えていたのである。
ライトノベルの新人賞応募要項などをみると、大抵「原稿用紙300枚〜500枚」とある。中間の 400枚くらいが必要として、森先生計算では約300文字×400枚で 12万文字。それくらい書かないとならないわけである。
普段日記で書くのが 1000文字程度というのはわかりやすいところだけれども、その 120倍の量となると膨大すぎてどう埋めていけばいいのか呆然とするばかりである。

とか言っているけれども、私も縁あって本を一冊出させてもらっているわけですよ。既に。なので、実はやればできそうなところまで来ているのではないかとも思わなくもない。
試しに「ぽえりな」の原稿をほじくり返してみたら、総文字数は 11万5千文字だった。ああ、やっぱり本一冊というのはこれくらいの文字数なのだなあ。
そんなところを再確認するとともに、あれくらいの工数と文字数なのかという感覚を得ることができなくもない。やっぱり経験は重要だね、ということで。

とまあ、そんなこんなで長ったらしく書いてきたこの記事自体が実は約 3000文字なのである。原稿用紙 10枚分。
流石にBlogとしては長すぎな感はあるけれども、文字数というものを実を伴って語りたかったので、一つの壁と言われるところを見えるようにしてみた次第。
この 3000文字というのは、私にとって平日に書けるおおよその文量とここしばらくの計測で明らかになっている数字でもある。
そして、文章を書く力を強化したいなあというのが、最近のトピックだったりする。

冒頭の MORI LOG ACADEMY では森博嗣先生の仕事ぶりも窺えて、毎日「今日は4000文字書いた」とか出てくるのだけれども、それが妙にカッコイイ。そして自分より遙かに早いその執筆のスピードに感心し、あこがれる次第。




You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.

One Response to “文章と文字数”

  1. takah Says:

    日記シリーズからMLAまでの間に、わんこが代替わりしているのがミステリィ

Leave a Reply