コメを噛め

コメを噛め

rerofumi の電子工作メモ

Archive for the ‘PSoC’ Category


hatena bookmark

DSC00975
マイコン電子工作でどのような入力スイッチを使うのかといった事は、割と重要でかつ楽しいところではないだろうか。
最近なにかと人気な静電型タッチスイッチをマイコンで作るという実験記事がChaNさんのサイトELMにある。「タッチ・センサの実験」
いつか自分でもやってみたいと虎視眈々と見つめていた次第。

今回は原理の説明と基礎実験までに。
原理については上記のChaNさんの記事で十分詳しく述べられているけれども、ちょいとわかりにくいところもあるので虎の威を借るごとく繰り返す感じで解説。
Read the rest of this entry »


hatena bookmark

PSoC3/5 の開発環境は新規に提供される “PSoC Creator” というものになる。PSoC1 の “PSoC Designer” とはまた違った感じの特徴がある代物。

psoccreator_01
PSoC Creater にはARMのGCCが含まれており、PSoC5ではそれを利用することとなる。
PSoC3 の 8051 Cコンパイラは Keil の C51 を利用するが、別ダウンロードでインストールする必要あり。C51 は30日間の free trial なので一応すぐ利用する事が可能。そのあとはライセンスをアクティベートする必要があるのだけれども、ここではとりあえず省略。

CD 内にある PSoC DevelopmentKit つーのはドキュメントやサンプルをインストールしたり Keil C51 をダウンロードしてインストールしたりするお役立ちバッチの模様。

psoccreator_04
PSoC1 の時は PSoC Designer を立ち上げるといきなり内部ブロック配線図が表示されてびっくりしたけれども、PSoC Creator の場合は回路図エディタがでんと表示されてそれなりに度肝を抜かれる。
必要なユーザーモジュールを配置していくところから始まるのは変わらないっぽい。

まずは PSoC の定番、プログラムに依らずにモジュールだけで LED チカチカでもやってみましょか。

Read the rest of this entry »


hatena bookmark

dsc00910
Cypress から PSoC DEVELOPMENT BOARD CY8CKIT-001 が届く。意外にでかいプラスチックパッケージにちとびびり。

全国のピーソッカー(今適当に作った単語)待望の PSoC3/5 が姿を見せ始めている。この CY8CKIT-001 は PSoC3 の ES(Engineering Sample)版が付属した最初のテストボードとなる。注文を受け付け開始したと聞いて早速申し込み本日届いた次第。
dsc00911
中身はこんな感じ。

PSoC3/5 というのは、周辺回路がソフトウェアで(ある程度)配置決定可能なフレキシブルマイコンとして好評だった PSoC の新世代プロダクツ。
コンフィギュアブルな周辺回路といった部分はおおよそそのままにマイクロプロセッサコアをこれまでの M8C から 8051 と Cortex-M3 に変更したといった感じのもの。ちと非力でださかった M8C からパワフルなコアになって魅力倍増な感じ。
現在は MyCypress (https://my.cypress.com/) でひっそりと半クローズドベータ展開中。要アカウント登録。
8051コアの方が “PSoC3” で、Cortex-M3(ARM) コアの方が “PSoC5” となる。ちなみにこれまでの M8C コアの奴は “PSoC1” としてそれなりにスケーラブルに展開していく様子。
今回は PSoC3 のES2サンプルが出てきたので提供開始といった感じの開発ボード。PSoC5 はまだ存在していないためおあずけ。でも 3 と 5 は本当にコアが違うだけで構成とかは同じものっぽい。

現在のところは本当に Engineering Sample なんで Errata ももりもり存在している。ESをいち早く入手したいというマニア心とともに、Errataドキュメントを読んで笑うとかそんなレベルで。

とりあえず PSoC をよく知っているとして PSoC3/5 で何が変わったのかから眺めてみよう。
Read the rest of this entry »


hatena bookmark

dsc06430
aitendoを覗いていたら、有機ELディスプレイモジュールの取り扱いをしていたので買ってみる。

実は有機ELモジュールは以前モジュール単体で買って扱いきれなかったので、ちょっぴり苦手意識があったりする。
dsc00876
昔、興味本位でひょっこりと買った有機ELモジュール。もう型番も忘れてしまった。
有機ELモジュールのコントローラ自体は液晶キャラクタモジュールと大差ないので、コントロールはマイコンで行える範囲である。なのに何となく面倒で手が出せなかった理由は、

  • フレキケーブルなのでピッチの合うコネクタが必要
  • ロジック用電圧とは別に12V程度のELドライブ電圧を用意する必要がある

とかいったあたり。特にどう配線するかは悩むところ。(強者だと直接UEWをハンダ付けしていきそうだけれども)

で、今回 aitendo で見つけたものはキャリーボードも併売されていた。これを使えば楽々配線で動作実験ができるというもの。
有機ELに再チャレンジ、でござる。
Read the rest of this entry »


hatena bookmark

dsc06413

3/25発売になった Make: 日本語版の Vol.6 が音楽系工作ということで、MIDIを扱う「奏」でちょこっと書かせてもらいました。
「奏」の写真も載っているものの、こいつはこれまでニコニコ技術部の勉強会でちらっと配ったり、M:TM02 で少量販売したりしただけで世の中に数出回ってはいない状況です。
作成した「奏」の基板はあと20枚ほど手元にあります。今回はこの残り20枚を、20セットのキットとして個人的にお譲りしたいと考えています。

これまであまり機会もなかったり部品が揃わなかったりで積極的ではなかったのですが、アマチュアが作成した手作りキットを個人売買するというのがもうちょっと行われても良いのではないかと思い、残りを頒布することにしました。
あくまで個人間売買となりますので、そのあたりに理解と信用をいただきたいと思います。
また、ネット上での各種送金、ギフト手法の実験についてもやりたいなと目論んでいます。例えば、代金分のはてなポイントで受け取るとか、Wiiのニンテンドーポイントでも可にするとか。そういった点でもノリとネタを頂けると幸いです。

と、アナウンスを出して反応を見つつ。

部品が手に入らなかったというのは本当で、これまでPSoCの29466を秋月で買っていたのですがここしばらくは「在庫切れ」状態が続いています。仕方がないので、20個程度ではちょいとお高くなるけれども、Digi-keyで買いそろえた次第。

[追記1]
dsc06414
PSoC プログラミング中。地味に大変。

[追記2]
支払いに使えそうなネットサービスをまとめた。
「ネット時代の送金手段」

[追記3]
申し込みページをつくりました。
受付開始は4月7日予定です。

[追記4]
Apr.07.2009 0:00 より受付を開始しました。


hatena bookmark

積みネタ棚卸しセール。

以前 PSoC FirstTouch Kit を HIDキーボードにしていたのは、今回のこれをやるための下準備。それくらい寝かせていたというか、やろうやろうと思って棚上げになっていたネタ。
エイヤと作ってしまうのです。

dsc00812.jpg
Read the rest of this entry »


hatena bookmark

PSoC MiniProg を持っている身としては、PSoC FirstTouch Kit があまり面白くないなーと前回書いたわけですが・・・。

dsc00420.jpg
逆に考えるんだ。この FirstTouch Kit プログラマが CY8C24894(USBドライバ内蔵PSoC) のEvalKit だと考えるんだ。

ぐぐっていて見つけたのが FirstTouch Kit プログラマにはISPパッドが出ていると言う話。
dsc00421.jpg
ここね。

dsc00422.jpg
ここにプログラム用のピンヘッダを取り付け。

dsc00425.jpg
自作ファームが書き込めるというわけ。まあ、これくらい潰しても惜しい物でもなし。
ちなみに基板上のLEDはパターンをおっかけたら Port7-0 だとわかった。

んではさっそくサンプルコードを書いてみよう。
Cypress にある ApplicationNote 2298 のUSBサンプルコードから、HIDキーボードの Example2 を多分に参照。新規プロジェクトからHIDキーボードのテンプレートを使用してサクっと作成。

プロジェクトファイル: usb_key_sample1.zip

dsc00426.jpg
接続すると USB の HIDキーボードとして認識された。

今回作成したコードは、”babel ” の6文字を繰り返しひたすら入力するキーボード。(それはキーボードなのか?)
babel-1.jpg
仕事で行き詰まっている仲間のマシンにぷすっと挿すとほがらかな空気が生まれるかもしれません。生まれないかもしれません。

ちなみにストロベリーリナックスの CY8C24894 基板、1つ買ってあるんだよなあ。いつか遊ぼうと思っていたのだけれども、こんなのが先になってしまったあたり。


hatena bookmark

dsc06288.JPG

最近流行のUSBタイプ Eval KIT。
MiniProgの代わりに使えるのかな?と思って秋月で買ってきてみたのだけれども

……
………
できないじゃん。
CY8C21434しか認識しないらしい。(ちょっと調べれば見つけられたのにね)
PSoC programmer の Firm UPdate は FirstTouch を繋ぐと Enabled になってしまい、未来的にアップデートさせる気ナッシング。
あくまで添付の評価ボード専用ということらしい。

そのへん割り切った上で購入されたし。あまりお勧めしない。
ちなみに、今MiniProgは絶賛品切れ中で秋月はおろかCypressのOnlineShopでも手に入らなかったりする。(Cypressでは日常茶飯事だぜ)
$98 のブレッドボードが付いたEvalBoardとかならMiniProg付きで在庫があるけどね。個人的には割とお勧め。
取り合えず、今日本国内で MiniProg を小売りで扱っている店が無いことになるのかな?チップワンストップにはあるっぽいけど、あそこは基本個人客をとらないから。

つーか、この PSoC FirstTouch を買ってユーザー登録すると DIP の CY8C29466 と CY8C27443 が2本ずつもらえるキャンペーンをやっているのだけれども「次はプレゼントのチップで独自の設計を楽しもう。」という煽りはどうよ。FirstTouchでプログラミングできるのなら問題ないけれども。


hatena bookmark

昨年まではPSoCもアセンブラで組んで遊んでいたのだけれども、昨年末だったかにPSoCのCコンパイラライセンスを秋月電子で買って以来ざくざくとC言語でファームを作成するようになっていった。16000円だったなり。
そのおかげでPSoC工作が一層楽しくなり、是非ともPSoCをオススメして行きたい!と日々思うのだけれども、Cコンパイラの値段がちと気がかりでお勧めし辛く感じていた今日この頃。
こないだ、CQ出版から出た数少ないPSoC解説本「PSoCマイコン・トレーニング・キット」が、解説本・Miniプログラマ・EvalBoard・Cコンパイラライセンス込み込みで11,550円(税込)なのでこれをお勧めするのが筋かなあと思ってCypressを見に行ったら状況が変わっていた。

このあたりの下の方参照。
これまでPSoCのコアであるM8CのコンパイラはImageCraftの物で、秋月電子で売られていたのもこのコンパイラのライセンスだったのだけれども、2008年4月を持ってHI-TECHのコンパイラがCypressの推奨標準コンパイラとなったらしい。知らんかった。
で、ここからなのだけれどもHI-TECHのCコンパイラはお値段 $1495 といつもの感じのがっくり価格なのだけれども、最適化がなされない Lite Ver. ってのがあって、これは制限無しのフリー利用が可能なのだそうですよ。
つまり、PSoCでマイコン工作をするにあたり、有料なのはプログラマだけで良く、開発環境もCコンパイラも無料で利用できるようになっていたというわけなのです!!
プログラマも MiniProg か PSoC FirstTouch で言い訳だから投資は3〜4000円程度。金銭的敷居はぐーーーーーんと低くなり、まったく問題無くなってしまったというわけですな。

さっそく HI-TECH の Cコンパイラ Lite. 版をインストールして試してみたら、確かに ImageCraft の奴よりバイナリが大きくなるけど 5%くらい?な感じで多少という風情。これならがしがし使えると思いましたよ。

これで PSoC をガンガン勧められるというもんだ。


hatena bookmark

愚民養成ギプス。
kome_gumin01.jpg
三軸加速度センサーをスイッチにして、こいつを振ると音が鳴るという仕組み。
もちろん、振る方向で三種類の音を鳴らし分けることができるぞ。ということなんだけれども、実際は振動が混ざりまくりで要らぬ音声が暴発気味に出てしまうのが難点。
コイツを作りたくて作業を始めたところがあるので、一応の完成系。

gumin01.png
ぷちぷちの時より基板を大きめにとってあるので、C1815をエミッタフォロアにして電流増幅してみた。小型スピーカーを直に繋げる事が一応できるっぽ。

kome_gumin02.jpg
加速度センサーの入力でPSoCの足が全部埋まっているあたり。こうなると引き回せる足が限られるので、ある程度ユーザーモジュールを配置して設計した後で回路が決定するあたり。

ソースコード: gumin02.zip